天文台

 www.chichenitza.com



Inspire Wonder,  Inspire Natureのトップへ
カステーヨ
Pre-Hispanic City of Chichen -Itza    チチェンイッツァ

 カスティーヨの最上段から見た大競技場(Great Ball Court)は、約68mx166mの広さです。四方が壁に囲まれ、音が巨大なエコーとなります。サッカーのような競技をし、勝者のリーダーは生贄となります。

 メキシコのユカタン半島の突端近く、北部に位置して、UNESCOの世界遺産(World Heritage Site)にもなっているChichen-Itza(チチェン・イッツァ)へは著名な保養地でもあるカンクーン(Cansun)から大都市メリダ(Merida)方面に向かい車で約3時間です。 密林を切り開いた直線的な、単調な道路を行きます。遺跡では日陰のない場所ですので、帽子、日焼け対策が必要です。

 Chichen-Itza(チチェン・イッツァ)は、マヤ文明の都市で、6世紀から13世紀に栄えます。一旦8世紀に消え、アステカ文明の前に栄えたトルテカ文明の影響を受けて再び9世紀後半から10世紀に栄え全盛期を迎えます。このため、旧市と新市があります。Chichen-Itza(チチェンイッツァ)とは、「イッツァの泉の湧くところ」という意味で、ここでも水と古代文明の関係を示しています。

 マヤ(Maya)文明は、青銅器、鉄器、車輪を持たず、家畜を飼育しないなど特異な文明です。20進法を用い、ゼロの概念もあり、数学を発展させ、高度な建築技術を持っていました。

 

 新市にある正四角錐のピラミッドがまず目に着きます。神殿カスティーヨ(El Castillo、スペイン語で城塞)は、「新・世界の七不思議」のひとつにもなっていて春分、秋分の日に太陽が西に傾くとき、影で中央階段の下に羽毛のあるヘビの神、ククルカーン(Kukulcan)がピラミッド( Pyramid)に降りてきたかのような細工があることでも知られます。
 基底 55.3m四方、高さ24mです。階段は91段、4面なので、91x4=364 最上段の一段を足して365となっています。グレゴリオ歴よりも高い精度のハアブ(Haab)歴を持っていたことが知られています。しかし、運用としては、20日を月として、18ヶ月で一年とし、最後に不吉な日とされるワイェブの5日を足していました。
 マヤ暦にはハアブ暦のほか日常のさまざまな儀式に用いる祭祀暦として、一年を260日とするツォルキン(tzolkin)暦や、この両方の暦を組み合わせ52年を一周期とするカレンダーラウウンド(Rueda Calendarica)、さらには紀元前3114年を起点とし、5125年後の2012年を終末と考えられている長期歴などがあります。
 キリスト教社会でも、復活祭のためユリウス暦を使っているので、祭祀暦のツォルキン暦は同じように重要な意味を持つのかも知れません。

 エジプトのピラミッドはお墓ですが、カスティーヨは階段があり、儀式、祭礼に使われてきたと思われます。但し、2006年から観光客の登頂はできなくなったそうです。

Chichen-Itza,Yukatan State,Mexico

 帰路に案内されたセノーテです。ユカタン半島にはたくさんのセノーテがあります。石灰質の土壌を溶かし、湧きだした水を溜めるセノーテは天井がポッカリと開いて、射し込む太陽の光がまぶしく、、澄み切った水をより美しく見せる地底湖です。
 

競技場
ククルカーン
Inspire Wonder, Inspire Nature

 川のないユカタン半島で地下水を溜めた池はセノーテと呼ばれ、チチェン・イッツァの池は「聖なる池」として定期的に生贄がささげられています。直径60m、水面まで約20mです。白人女性の観光客が、岩の上に寝て真似をしています。

競技場
Inspire Wonder Insire Nature

 旧市には内部に螺旋状の階段があることからカタツムリと名付けられた天文台があります。西暦600年から850年に建てられ、800年から1200年に再建されています。高さは14m強です。3つの窓と360度の視界を確保できるドーム状の施設から太陽、月とマヤにとって、太陽との双子で、戦いの神でもあった金星を観測していました。天文台は輝く金星が最も北に沈む時に真正面で観測できるよう真西から27.5度北に向けて建てられています。

聖なる池
セノーテ