この博物館は発明王 Thomas Alva Edison(エジソン)の元研究所に地にあり、私にとって何度も訪れた親しみ深い、まさにWonder Landです。2万平方ftの敷地と言いますから、1860m2、約560坪のなかに赤レンガの建物があります。


 道路の反対側の駐車場に車を置いて7ドル払い入ると、早速右側に白熱球ランプ(Electric Light)があり、壁にフィランメントに用いた日本の竹ひごが飾ってあります。京都の岩清水八幡宮のある男山にEdisonの記念碑があったことを思い出します。エジソンは明治12年(1879年)10月21日の夜に白熱電球を発明します。
 で、ここを警備するPark Rangerに「京都の竹だ」と言っては見たものの興味なしの反応でした。その後ろに電気自動車です。
 

 入口近くには電池の発明が紹介されています。Edisonは始め、電線が引けていないところにも電球を売るために蓄電池を開発しますが、その後、電気自動車用に電極に鉄とニッケルを使用したアルカリ畜電池の開発にシフトします。しかし、安いT型フォードのガソリン自動車の出現と液漏れでうまく行かなかったようです。

 復元されたエジソンの部屋があります。良く見るEdisonの肖像画もかかっています。Edisonを中央にした3人の写真もあります。アイルランド系のHenry Fordとドイツ系のHarvey S.Firestoneです。Henry Fordは技術者としての第一歩を16歳年上のエジソンの研究所でスタートさせ、生涯の友でした。自動車産業を発展させ自動車の殿堂入りをした3人の印象的な写真です。



Inspire Wonder,  Inspire Natureのトップへ

 エジソン博物館はManhattanの西、NJのNew Ark空港に近く、NJ Turnpike Exit 15から、Route 280 West Exit 10 を降りてすぐです。また、時間があれば近くのGlenmontにはEdisonが2番目の奥さんであるMinaと暮らした家も事前にパスをもらうと見学できます。環境の良い場所です。





 www.nps.gov/edis/index.html









フォード、ファイアストーンとエジソン

エジソンの部屋

電気自動車と右の壁に竹ひご

アルカリ蓄電池、蓄音機

工作室

Thomas Ediosn National Historical Park  エジソン博物館

 別な建物には大きなプレス機や発電機があり、直流に拘っていた様子も知ることができます。Ediosnは1931年に84歳で生涯を終えるまで、いろいろな発明に携わります

 外には風変わりな窓の無い建物があります。Edisonは、1891年にのぞき眼鏡式映写機キネトスコープを発明、映画を娯楽産業にします。実際の映画は、彼の研究員が動画撮影機のキネトグラフを発明したのが大きいのですが。
 この建物は、屋根から太陽光に取り入れられるよう工夫された撮影用スタジオで、床下にはローラが付いて、太陽に追随してフルに採光できるようにしています。十分な照明が得られない時代の映画製作です。

 別の建物は、後年電池の開発に力をいれた様子がよくわかる実験室です。自由に入って、器具に触れて見学できます。無造作に置かれた試験管や書物など盗難を心配します。100年以上前の実験室ですが、今も研究員が作業をしているかのようです。

Inspire Wonder Insire Nature

 1877年(明治10年)の発明となるにロウ管の蓄音機で、メリーさんの羊を歌い、初めて人の声を記録したのですから、偉大です。しかし、エジソンは蓄音器の用途として遺言の録音、盲人用の本の朗読、時報のメッセージ、英語の綴りの教材など10通りのリストをあげ、音楽の録音再生には重きをおかず、口述録音再生用として売り出します。100年近くたってPhilips社がカセットテープを口述録音再生用途とし開発したのと同じです。エジソンはジュークボックス型のものがでると自分の発明の品位を汚すと非難しています。
 しかし、よく言うところの「オーディオは生演奏の聞けない民族が創りだし、発展させた」という皮肉も甘受しなければなりません。今日のオーディオ、音楽産業を生み出したのです。

エジソンの私邸
211 Main Street, West Orange,NJ

研究室

撮影スタジオ

Inspire Wonder, Inspire Nature

 Edsionは渋沢栄一、金子賢太郎、福沢桃助、野口英世や日本の電気メーカーの創業者と親しくしていました。電球を発明したNJ州のMenlo Parkの研究所から1887年に当地、West Orageの研究所に移っていますので、こうした日本人も訪ねてきたかも知れません。

NY近郊の史跡と自然