内装にも贅を尽くし、米国から取り寄せたシャッター、建具類を用いています。さすがにシャッターは老朽化で現在は上げ下げできないようです。1階は高い格子天井でカウンターで営業、事務と客溜まりを仕切ってあります。窓は輸入した二重ガラス、地階にボイラーを備え蒸気暖房で寒さ対策をしています。
この建物は歴史的な場でもあります。日露戦争に勝利したことで樺太の北緯50度以南が日本領になると定めた明治38年(1905年)10月のポーツマス条約に基づき、明治39年(1906年)11月に日露国境策定会議が竣工なったばかりの小樽支店2階会議室で開かれました。この年6月にロシア・アレクサンドロフで第一回が開かれており、小樽が第二回です。
2階会議室はたいへん広く、当時の写真を見ると出席者はほとんど軍服を着ています。左側にロシア、右側に日本が着席しています。ロシア側委員長は参謀本部リレーエフ大佐、日本は大島陸軍砲兵大佐を委員長に、測量の責任者となる矢島守一、天文学者の平山清次らが参加しています。測量法は天文測量で決まりますが、後年測地経緯度法の緯度と違うとマスコミが騒ぎます。地球が楕円であるために起こる問題です。
第一回の会議で測量方法、表示方法、作図の方法などが決まり、小樽では実際の細部の議論があったようで、4回の会議を持っています。使用する測量機器の精度など技術面での議論と合意は大変だったと想像します。
会議終了後に祝盃を交わした2階の貴賓室は、寄木造りの床、大理石の暖房、漆喰の天井、壁は江戸時代に革に似せた和紙の金唐革紙です。アカンサス模様の金唐革紙は、ロシア側出席者に近代化の進んだ日本の品位と豪華さを示すのに十分な演出ではなかったでしょうか。
国境標石は東のオホーツク海から間宮海峡の131km余に4基の天測境界標、平均6kmごとに地上測量で計17ケ所の中間標石、19ケ所の木標を設置、国境全線に幅10mの森林伐開地帯が設けられます。
天測標石のレプリカがあります。原物は花崗岩(道庁旧本庁舎での説明では岡崎産)で、現地で石工が彫刻をしました。南側は菊花章と大日本帝国と境界の文字、北側はロシア帝国の双頭鷲紋章とキリル文字でロシア、国境と彫られています。
日本は第二次世界大戦で敗戦国となり、その後のサンフランシスコ条約で南樺太、千島列島を放棄しましたが、ソ連はこの条約に調印していませんので、厳密には未だに南樺太は帰属が確定していない状態と言えます。また平和に外交交渉した樺太千島交換条約をもとに北方四島だけでなく全千島の返還を要望する声もあります。
新橋横浜間、大阪神戸間、大阪京都間についでに明治13年(1880年)に敷設された札幌との鉄道の終着点が小樽の手宮です。その「北海道鉄道発祥駅」の碑から丘を上ったところが手宮公園で、小樽港、石狩湾が一望できます。有史以来の良港です。
その手宮公園に「尼港事件殉難者追悼碑」があります。
大正9年(1920年)にアムール川河口のニコラエフスク(尼港)で起きた大規模な住民虐殺事件で、ロシア内戦中に赤軍ロシアに加え、抗日の中国人、朝鮮人からなる赤軍パルチザンがニコラエフスク住民に略奪・処刑を行い、治安維持のため駐留していた日本軍をせん滅、領事を含め日本人居留民700名以上をほぼ皆殺し、住民の半数にあたる約6000名を殺したとされる事件です。残念ながら、積雪のため追悼碑まで登れませんでしたので、写真は手宮公園の案内碑になっています。
ここに思いを寄せるのは、尼港事件に触発されて、2年後の大正11年9月26日にロシアに殴り込をかけるため出港した大輝丸の船長が親父の伯父にあたるためです。元海軍士官・江連力一郎は砂金を取りに行くと嘘を言って60人の人足を雇い、740トンの大輝丸を借り、黒竜江口、樺太でロシア船を相手に海賊を働きます。船と積荷を略奪、ロシア人12名を惨殺します。小樽に帰り、事件は露見、江連は懲役12年(恩赦で5年で出獄)となり、船長だった野田伊太郎は船長免許を取り上げられます。
政治家・軍人,、そしてマスコミが日本軍のシベリア出兵と無駄な単独駐留を正しく国民に伝えなかったために、日本はその後の戦争の道を歩んだ気がします。
一方で悲劇も忘れてはなりません。明治8年(1875年)の樺太千島交換条約で、南樺太に住んでいたサハリン・アイヌは、半強制的に841人が北海道に移住させられ、コレラ、天然痘で385人が亡くなります。その後ポーツマス条約により、南樺太が日本領になると30年暮した日本から我先にサハリンに戻りますが、日本の敗戦で再び日本に戻ることとなります。先住の地を追われています。
水天宮には、もうひとつの標石である「経度天測標」の石柱があります。東面に「水路部」、西側に「明治ニ十六年十月」、上部に十字が刻まれています。船舶の安全航行を図るため海軍水路部が水深を測定し海図を作成しますが、位置を明確にするため、まず陸上の測量を天測で行っていました。経緯度天測標は本土だけで40ケ所以上ありましたが、現存しているの小樽を含めて5ケ所です。