池淵遺跡とふるさと文化館

池淵遺跡公園内の竪穴住居跡

旧石器・縄文の旅 石神井川 B
Inspire Wonder Insire Nature

 石神井池ではボートを漕いでいる人がいますが、その南側高台に旧石器から縄文にかけての池淵史跡公園があり、[縄文時代の竪穴住居跡]には支柱となる柱が5本立っています。昭和47年(1972年)に発掘された遺跡で約5000年前の住居跡との説明がありますので、縄文中期の遺跡ということでしょうか。湧水の豊富な高台は過ごし易い場所だったと思います。

ガラス玉首飾

鉄剣

 石淵遺跡、ふるさと文化館のある場所は中世に石神井城を築いた豊島氏の居城にもなりますが、旧石器、縄文、弥生、古墳時代を通して、大泉、石神井は水に恵まれた場所であったことに間違いないでしょう。

 池淵史跡公園には近くにあった馬頭観音、庚申塔などもおかれているほか、茅葺屋根の家が移築され公開されています。その西側には練馬区立ふるさと文化館が平成22年(2010年)に開設されています。練馬区ゆかりの大根の漬物樽や農機具、懐かしの昭和の店舗、アニメ動画に関連する文化財に交じって練馬区内で発掘された先史前の遺物も陳列されています。

 文化館の2F展示室にはいって、すぐに眼に着くのは、西東京市では下野谷遺跡、練馬区では武蔵関遺跡と称する遺跡から出た旧石器時代後期の[槍先型石器]です。両刃の槍の穂先です。強力な狩りの道具です。大型動物がまだいたのでしょうか。

 その下にあるのが、[局部磨製石器]で板橋区との境となる下流の東早淵(早宮一丁目)、尾崎遺跡(春日町)から出土したものです。練馬区内最古の石器です。

 桜台の高稲荷遺跡から出土したナイフ形石器は利根川以北の東北地方の硬質頁岩を[石材]としたもので、黒曜石の石核、チャートや玄武岩、水晶、メノウなど長野や新潟のものも出土していることから旧石器時代の交易の広がりを知ることができます。板橋区から出土した有名な茂呂型ナイフ石器と同じ小ぶりの切り出しナイフ型です。

 石神井川流域の練馬区内の旧石器時代の遺跡は、鈴木遺跡を拠点として獲物を求めて移動した旧石器時代人の跡と考えられています。

 石神井川流域の[縄文時代の石斧、石鏃、石匙、石皿]なども展示されています。この石淵遺跡からの石鏃もあります。寒い旧石器時代では動物食主体で遊動生活でしたが温暖化で豊かな森ができた縄文時代に移り、ドングリやくりを拾い、樹木を倒したり、弓を使って獲物を確保した様子がわかります。重い石皿は定住化していった縄文人を現しています。
 縄文人を飾った[装飾品]も展示されています。小竹遺跡からの出土で蛇門岩製大珠、新潟の翡翠製の大珠、耳たぶに挟んで使ったと考えられている抉状(けつじょう)耳飾、土製の耳栓が出土しています。これら硬い石に孔を空けるのは大変な作業であったと思います。

蛇門岩製大珠

抉状耳飾

加曽利E式(池淵)

有孔鍔付

曽利式

阿玉台式

加曽利E式

勝坂式

尖底土器

縄文人の装飾品

いろいろな石材

槍先型石器

「旧石器・縄文〜古代遺跡を訪ねて」のトップページへ

局部磨製石器

耳栓

Inspire Wonder, Inspire Nature

木製農機具

 区登録文化財となっている[縄文時代後期の竹かご]は弁天池の湧水が白子川に流れ込む低湿地で水漬けで泥炭層から良好な状態で出土したものです。温暖、湿潤を好む竹があったことも驚きです。ドングリでも保存していたのでしょうか。

 鈴木遺跡を源流とした石神井川は西武新宿線に沿って流れ、やがて石神井池と三宝寺池からの流れと合流します。この2つの池に面した高台に都史跡池淵遺跡公園があります。池淵遺跡と隣接するふるさと文化館と訪ねました。

 外環道路建設に伴い発掘されたもみじ山遺跡や丸山東遺跡は白子川流域の弥生〜古墳時代の遺跡です。集落址、墓域で鋤や鍬といった[木製農機具、へらや皿]も出土しています。弥生時代になり、農作業が本格的に始まったとと示しています。

 丸山東遺跡の方形周溝墓からは、副葬品として[鉄剣とガラス玉の耳飾り]や東京都指定文化財となった[壺形土器12点]が出土、これらを展示しています。それなりの首長級の墳墓でしょう。鉄剣は都内で2番目の大きさだそうです。

 かつて西東京市谷戸あたりを源流とする白子川は、特に名前の通り湧水も多かった大泉あたりを蛇行して流れ、付近には遺跡が数多くあります。関越道、東京外環道、白子川調整池など大工事や民家の建設で発掘されました。

 [縄文土器]も多く見つかり、八ケ谷戸遺跡から縄文中期の渦巻き状文様を使った加曽利E式土器と勝坂式土器が出土しています。この池淵遺跡からは加曽利E式の深鉢が展示されています。
 現在の白子川の源流の一つで湧水による池があった大泉井頭遺跡は大規模な縄文時代中期の集落です。遺物の一つ有孔鍔付土器が展示されています。ふるさと文化村で説明していただいた方の家を建てる際に深さ1mのしない深さで出土したととのことです。少し小さな有孔鍔付土器で、酒造のためでは小さし、太鼓でも小さいし、何のために使ったのでしょうか。
 
 区内では縄文時代中期(約5500年前〜4500年前)前半の遺跡からは中部の勝坂式と関東東部に多い阿玉台式、中期後半の遺跡からは関東に多い加曽利E式と八ヶ岳に多い曽利式土器が出土しており、練馬はこれらの交差点であったとの説明がされています。

竹かご

縄文中期の石斧、石鏃、石匙

翡翠製大珠

http://www.city.nerima.tokyo.jp/manabu/bunka/furusata/