旧石器・縄文の旅 石神井川 @
下野谷遺跡

加曽利E式と勝坂式土器

 標高50m強の台地に遺跡はありますが、この武蔵野台地は赤土の別称もある関東ローム層で覆われています。古箱根山、富士山、八ヶ岳などの火山灰でできた関東ローム層は35000〜10000年前の立川ローム層、70000〜35000年の武蔵野ローム層、その下の下末吉(しもすえよし)ローム層、多摩ローム層の4層から構成されています。

下野谷遺跡からの出土品を、西東京市郷土資料館(無料)で見学します。週末ですが、誰もいないので、一部はゆっくり触りながら見ることができました。資料館は単独の展示館ではありませんが、大変充実しています。[打製石器、石鏃のほかピアス、ペンダント、石の容器]などもあります。

 近隣の坂下遺跡、武蔵関遺跡などと同じ石神井川南側の遺跡の一つですが、隣の練馬区富士見池遺跡と併せて295km2の広さを持ち、すでに450軒以上の住居跡が見つかるなど関東最大級の旧石器・縄文時代の遺跡です。西東京市にあるのを下野谷遺跡とし、現在は[下野谷遺跡公園]となり、2015年に国指定の史跡となりました。

Inspire Wonder Insire Nature
 まだ全体の10%ほどの発掘ですが、全体で1000軒以上の竪穴式住居があると考えられ、都内で最大の集落です。7〜8年ごとに建てかえたのではないかと言われていますが、何やら諏訪大社で7年ごとに行われる御柱祭のようです。

 近くを通る青梅街道はかつて江戸城整備に使う漆喰の材料である石灰を武州成木村の青梅から運ぶ成木往還で、慶長八年(1603)には大久保長安によって甲府まで繋がります。下野谷(したのや)遺跡は、その青梅道の内藤新宿、中野に続く宿場で所沢道との分岐で栄えた田無宿の近くでもあります。

石の容器、ピアス、ペンダント、石鏃など

試掘調査

下野谷遺跡公園

勝坂から加曽利式への移行期の土器と黒曜石

勝坂式付深鉢

抉入磨石(縄文時代早期後葉)

http://www.city.nishitokyo.lg.jp/

旧石器時代の
出土品

Inspire Wonder, Inspire Nature

 地表から350cm下、関東ローム層の上面からだと210〜220cm下の{29000万年前の立川ローム層からは石器の尖頭器、スクレイパーなどの石器]が出土し、旧石器時代のものです。二次加工品の石器も出ています。
 また氷河期も終わりとなる16,000〜18,000年前の層からは、ナイフ形石器、ドリル、石核なども出土しています。石鏃も見つかっており、和田峠からの黒曜石のもの、細刃石も見つかり、山梨産の水晶もでています。

 約5000年前から4000年前の縄文中期には東側環状集落と西側環状集落の双環状で構成された住居跡のほか、倉庫と思われる掘立柱の建物が見つかり、土杭・伏甕の見つかった墓域と思われる地域と区分されています。 住居に埋められた埋甕(うめがめ)も出土しています。乳幼児の甕棺とか胞衣(えな)壺とか住居建設の儀式用とか諸説あります。

 石神井川は古多摩川の名残川でその流域には旧石器、縄文の遺跡が多いところです。小金井カントリークラブ付近の湧水を源として小平市から西東京市(保谷と田無の合併市))を流れ、さらに練馬区で三宝寺池などの湧水を集め、板橋区で田柄川と合流、北区に入り、やがて隅田川に注ぐ約25kmの石神井川の遺跡を見て見ます。

 下野谷遺跡は戦前から知られていましたが、本格的な調査は昭和48年(1973年)からで、その後22回の調査が行われ、見学した日は次期調査のための[試掘]が行われており、幾つかの四角い穴では土層と細かい土器片が出た跡を見ることができました。

  
 [勝坂と加曾利への移行期の土器]もあります。またあまり出土しない縄文中期に見られる有孔鍔付土器もでています。西東京市郷土資料館には下野谷遺跡以外の縄文土器もありますが、なかなかの内容です。

 海から離れている武蔵野台地ではドングリなどを採取していたと考えれ、土器を用いて煮ることで植物の渋みやアクを抜くという化学変化を引き起こし、消化可能なものとしています。どのように大集落の食生活が維持されていたのか、狩猟採集だけでなく何らかの栽培で食糧を生産、貯蔵を可能にし、定住化になったのか、興味があります。生活様式の解明につながる出土品も期待できそうです。

 西東京市郷土資料館は手作り感一杯ですが、多くの出土品が良く整理されて陳列されており、立派な都内の資料館以上に考古系は見ごたえがあります。

展示品には縄文時代の早期(9000年前)、中期(5〜4000年前)の土器・石器が多数あり、その変遷を見ることができます。[加曽利E式の連弧文土器]も見ることができます。日本の土器の特徴である複雑な口縁と縄文の土器です。

 縄文時代早期後葉(約6〜7000年前)の地層から、[抉入磨石(えぐりいりすりいし)] が出土しているのも特徴です。両端に紐掛け様の抉り込があり、木の実を磨り潰す調理器具と考えられているものです。多摩丘陵に多く分布して出土していますが、一般には数点なのに、下野谷遺跡では100点もの大量出土です。トチやドングリを煮炊きし、アク抜きして食していたのでしょうか。
 

連弧文土器

「旧石器・縄文〜古代遺跡を訪ねて」のトップページへ

西東京市郷土資料館のHP

中期前葉の勝坂式とされる土器や中期後期の加曾利E式のものがあり、井戸尻考古館で見たような蛙のような模様、人の頭と考えている中空のものなど、八ヶ岳の縄文人との交流を類推させます。一切解明できてないものの、文字印刷ではないかとも想像されているファイストスの円盤のように模様は縄文人からのメッセージなので、その意味をぜひ解明して欲しいものです。