鈴木遺跡

 武蔵野台地は多摩川の扇状地で、この付近では10〜15mの古富士山、箱根、浅間山の火山灰の堆積による関東ローム層が覆っています。多摩ローム層(45万年〜13万年前)、下末吉ローム層(13万年〜7万年前)武蔵野ローム層(7万年〜3万数千年前)の上に立川ローム層が形成されましたが、その[立川ローム層の模型]が入口に飾ってあります。立川ローム層はV層からX層まで分けられています。約2万8千年前から2万5千年前とされる九州の姶良カルデラからの火山灰、いわゆるAT層も10cmほどの厚さで見えます。日本列島は約2万年前にもっとも寒い「最終氷期最寒冷期」を迎えます。今より世界平均で4−5度、日本ではさらに寒かったと思われます。その後、1万年前まで晩氷期と呼ばれ、温暖と寒冷が交互にやってきます。

Inspire Wonder Insire Nature

 鈴木遺跡を示す案内板の向かいには、鈴木遺跡資料館があります。開館の曜日が限られていますので、あわせて見学に行きました。

旧石器・縄文の旅 石神井川 A

 ガラスケースの中にあって写真で撮りにくいのですが、[尖頭器やスクレーパー]などとともに、[黒曜石の石鏃]などもあります。

 V層(2万年前〜1万8000年前)からは黒曜石を使用したナイフ形石刃などが出土、こららは和田峠や箱根から運ばれたもので、確認できませんでしたが、神津島産もあるそうです。
 大礫群、破片も多くあり石器の製造拠点のようです。研究者間では、ナイフ形石刃の源流を探っていると聞きます。朝鮮半島では石刃石器がでないこと、九州では遅れて出現することから、関東説も有力な説です。

 新小金井街道を小平から南に下り、鈴木街道を過ぎた左側に[小平市史跡の案内]があります。鈴木小学校が見えますが、このあたりは窪地になっている場所です。源流に近い台地に遺跡が形成されたことが、今でも判ります。2012年に東京都指定文化財になっています。

 昭和49年(1974年)に現在の鈴木小学校の建設に先立って発掘調査が行われ、全体の遺跡の面積は約110平方kmと大規模なもので東に開いた馬蹄形の形になっています。
 鈴木遺跡からは旧石器時代の石器が数多く出土していますが、縄文時代のものは少なく、竪穴式住居跡も奈良時代末期から平安時代のものが一軒です。縄文時代には源流が現在の源流である上流に移動したと考えられていますので、主に旧石器時代後期の遺跡です。

 隅田川に注ぐまで約25kmを流れる石神井川の源流は現在、小金井カントリークラブにありますが、旧石器時代の源流部はそれより1km下流となる小学校のグランド付近で、それを取り囲むように主に旧石器時代後期のものが出土した鈴木遺跡があります。旧石器時代の遺跡としては、都内で最も広大なものです。

「旧石器・縄文〜古代遺跡を訪ねて」のトップページへ

Inspire Wonder, Inspire Nature
http://www.city.nerima.tokyo.jp/manabu/bunka/furusata/
 鈴木遺跡資料館では、立川ローム層別に出土したものが陳列されていますが、最初に展示されていたのが約3万年前〜2万5千年前の立川ローム\、]層から出土した[打製石斧と刃の部分を研いだ局部磨製石斧]です。どちらも素晴らしいものです。これを見るだけでも価値があります。発見当時は世界最古の磨製石器と呼ばれたこともあったそうです。石斧は一般的に木材の伐採や大型動物の解体用とされますが、その後消えていきます。

今日の人類は20万年前にアフリカの一女性から生まれたとの説が有力ですが、ホモ・サピエンス(新人)は日本の関東まで、大陸の北か南か、どのルートでたどり着いたのしょうか。
 そして、新人は石を加工するという能力を発展させていったのです。



 旧石器時代も終末近くとなる立川ローム V層(1万3000年前〜1万年前)からは[細石刃]も出土しています。貴重な黒曜石を軸になる骨や木にはめ込んで使ったものでしょう。この頃、日本列島ではナウマン象、オオツノ鹿などの大型動物が1万6千年〜1万1千年前に絶滅していますので、中型の動物が狩猟の対象だったのでしょう。

 鈴木遺跡では調査の結果、少なくとも12回の異なった時期に、人々がこの地で暮らしていたことが判っています。旧石器時代には石神井川流域のなかでも大きな集落であったようです。

 縄文時代の始まるまでの約2万年の間に、旧石器人は、変わっていく周辺の樹木や食べ物となる動物、植物に対応して石器を進化させていきますが、そうした様子を知ることができる資料館です。


 

 また鈴木遺跡資料館には、珍しい明治初期の高札が残っています。明治3年(1870年)に、田無、保谷、小平付近の農民が品川県令の取り立てに対し起こした御門訴事件を受けて、農民の徒党、強訴を禁じた太政官の布告を記した高札です。
 鈴木遺跡からは縄文時代早期・前期のものと推定されるシカやイノシシの陥穴(おとしあな)、火を焚いた炉穴が多数見つかっていますが、住居跡は出土していないことから、縄文時代には源流が下流に移動、集落も移り、ここは狩猟採集の場になったと考えられています。狩りに来た人が置いていったのか、[縄文中期の土器]が出土しています。