さらに南に下り、東八道路を渡って小路を少し入ると金縷梅が咲く万作の木公園です。ここに[参道口跡]があります。Y字状の分岐点で北に480m行くと僧寺金堂にあたり、斜め左へは尼寺か東山道へ、南へは府中国府への繋がる道路となります。国分寺への参道口には4.34mの間隔の門柱状の遺構が見つかっており、冠木門ではなかったかと推測されています。

 北西の尼寺を目指します。先ほどの文化財資料展示室に尼寺の復元模型がありましたが、鐘楼、経蔵など南大門などが未検出で、伽藍配置は分かっていませんが、JR武蔵野線を超え東山道武蔵路に沿った西側にある国分尼寺の伽藍地は東西約150m、南北160m以上で掘立柱塀と境界溝で囲まれ、検出された中門、金堂、尼坊が一直線に並び、[金堂]の南側に儀式の時に建てられた幢竿(どうかん)の柱穴が見つかっています。1.9mx2.1mに深さ1.2mとなっており、底は一定ではなく、東側は浅く、南側はスロープ状、北側の壁はほぼ垂直になっていて、ここに径50cmの柱を立てたと推測されています。

 東西26.7m、南北18.5mの金堂基壇は土を層状に固める大陸伝来の版築という工法で全部で30層が残っていました。乱石積基壇の地上高は3尺と推定されています。採取した[金堂基壇の標本]が復元された基壇の北側にあります。この展示は興味を引きます。


北側崖線には[伝鎌倉街道]という切り通しが残っています。鶴岡八幡宮を起点とする鎌倉街道のなかで関東を通る幹線道路には上道、中道、下道とあり、この道は府中付近を通る重要道路でもあったことから鎌倉街道上道、または鎌倉街道西の道と称されていて、南は関戸から鎌倉へ、北へは所沢から上野国の国府である前橋に通じ、東山道と繋がっています。
鎌倉幕府滅亡となる新田義貞が下ってきたのも、この道ですが、すぐ脇を武蔵野線が通っているのも不思議な気もします。
また切り通しを北に行くと鎌倉時代末期の寺、祥応寺跡もあります。

薬師堂をに西国分寺駅の方に向かうと、最近開園した[東山道武蔵路の歴史公園]があり、3期にわたって整備された武蔵路の道の変遷、住居跡などが判り易く色分けされています。また、特殊な痕跡は都に災いが侵入しないためのの地鎮祭のような道饗祭と呼ばれる祭祀の跡ではないかと考えているようで、これも興味深いものです。

さらに現在歩道として保存されている旧国鉄研修所跡地から幅12m、約340mの遺構が発見され、北の恋ヶ窪から真っ直ぐな道となっています。窪地を登ってきた都の使者は、眼下に聳える国分寺の七重塔を見て感激したことでしょう。

 『続日本紀』には宝亀2年(771)に武蔵国が東山道から東海道に所属替したと記録されていて、武蔵路はそれ以前の古代官道であると考えられています。それ以降は東山道への間道となったものの、律令制度とともに平安時代末期には衰え、中世には鎌倉街道が主要な道となります。


JR中央線を渡り、線路沿いに東に進むと湧水が多く野川の源流域にあたる[姿見の池]にでます。段丘には幾つかの旧石器、縄文遺跡があります。中央線の北側から日立中央研究所にかけての恋ヶ窪遺跡とともに大規模なのが国分寺裏の台地西側の多喜窪遺跡で、さらに西に尼寺の北側崖線上に縄文時代早期の武蔵台遺跡があります。

先ほどの東山道武蔵路はこの池の端を通って上野国へと向かっています。

国分寺参道口跡
金堂基壇の標本
東山道武蔵路跡
真姿の池
銅造観音菩薩立像
単弁八葉蓮華文鎧瓦

JR中央線国分寺駅を下車し南口から南西に500mmほど行くと都立武蔵国分寺公園となり、僧寺跡に立つ史跡武蔵国分寺跡の案内があります。公園を南下すると、崖線の下は尾張徳川家の御鷹場だったことから御鷹の道と名付けられた小道となり、至るところに湧水を見ることができます。

 嘉祥元年(848年)絶世の美女といわれた玉造小町が難病で苦しみ、病気平癒の祈願のため国分寺を訪れます。21日間日参すると一人の童子が現れ玉造小町は池に案内され、この池で身を清めると病は消え、元の美しい姿に戻ったという伝説の残る[真姿の池]もあります。濃い緑に囲まれた小道の御鷹の道に、弘化5年(1848年)に建てられた名主本多家の長屋門が残っています。その奥に武蔵国分寺跡資料館があり、門前の「おたカフェ」で入場券を求めると館内で武蔵国分寺の全貌を知ることができます。

 天平13年(741年)、聖武天皇は60余の諸国に国分寺・国分尼寺建立の詔を発し、武蔵国分寺も750年代末から760年代初めに建ったと推定されますが、鎌倉時代後期の元弘3年(1333年)に新田義貞と鎌倉幕府軍とで行われた分倍河原の戦いで、一時新田軍が狭山に敗走した際に武蔵国分寺は消失したとされます。

 武蔵国分寺は府中にあった国府から約2.5km西北の国分寺崖線上にあります。僧寺は中門、金堂、講堂、北方建築が一直線上に並び、東西の脇に僧坊を配し、南東に塔を置く、東大寺式の伽藍で、塔以外の伽藍は堀立柱塀と素掘りで囲まれています。
南辺356m、東辺428mの四方を幅3m、深さ1.5mの境界溝で囲み、さらに南辺725m、北辺625m、東辺580mの溝でコ字型の溝が囲み、西辺は12m幅の東山道武蔵路が通る台形状の国分寺跡です。尼寺は東山道を挟んだ西側、現在の武蔵野線の西にありましたが、[資料館内の武蔵国分寺の模型]で伽藍の配置を確認します。

館内には、たくさんの瓦があります。日本の瓦は飛鳥時代の6世紀末以降に役所や寺院などの屋根に葺かれ、須恵器と同様に窯で焼かれていました。

 まずは屋根瓦は、そった長方形の女瓦を下から並べ、合わせ目に半円筒の男瓦をかぶせ、棟は何枚も重ねた堤瓦の上に棟瓦を置きます。女瓦は30x40cm、重さ4〜6kg、男瓦は20x30cm、重さ2〜3kgです。このように、その設置場所から瓦の形状も多彩で丸瓦平瓦、堤瓦、棟瓦、面戸瓦、隅切瓦、鳥衾(とりぶすま)、鬼瓦など多くの瓦があります。

 軒には文様の入った別名鐙(あぶみ)瓦とも呼ばれる[軒丸瓦]で装飾をしていました。蓮華紋の連弁の形から素弁(子葉がない)、単弁(子葉がある)、複弁(連弁が左右に分割され、それぞれに子葉がある)ものに分類でき、飛鳥時代には素弁、白鳳時代には単弁、白鳳から平安時代に複弁が流行しましたが、奈良時代に建立された武蔵国分寺からは複弁の鐙瓦は出土していません。
 その文様から素弁八葉蓮華文、単弁八葉蓮華文、単弁六葉など、さまざまは文様の鐙瓦が展示されています。


 武蔵国分寺の軒平瓦は均整唐草模様など8種類が出土しています。唐草模様は植物の蔓を図案化したアラベスク模様ですから、遠く大陸を経て伝わった文化に驚きます。

 さまざまな文字が入った文字瓦が出土しています。郡名、地名、人名、文書などが書かれ、押印、押型、指書、墨書など表現もさまざまです。製作官司、瓦屋、供給先、律令制的課役賦課を示すものや仏教の功徳に預かるために提供した印などがあるようです。
 展示物には現在の横浜、川崎にあった橘樹(たちばな)郡を表す橘を刻印したもの、比企郡を示す比を刻印したもの、[高麗郡の高]を枠で囲った印などがあります。


薬師堂

東南から見た武蔵国分寺の模型

鉄製品

真姿の池

Inspire Wonder, Inspire Nature

加熱により一部融解した跡のある銅蓋は、銅蓋あるいは入れ子の容器である加盤の蓋と考えられているもので、蓋の外面に線刻文様があり、内側には連珠門と四葉文、外周には獣形文と唐草文があります。正倉院倉の蓋の文様と共通していることから、朝鮮半島で製作された可能性もあるとのことです。

資料館で国分寺の歴史マップを手に入れます。西隣は、現在の国分寺には万葉集の歌の題材となった万葉植物を約160種も集めた植物園があります。

資料館には市内の棟梁が1/10で[復元した七重塔]があります。聖武天皇の詔で国分寺に七重の塔を一基置くことが定められ、金字金光明最勝王経の一部十巻を舎利の代わりに納める法舎利として、国分寺を象徴する建物ものです。

こちらの案内には「約60mの七重塔は、最初の主要建物でしたが、続日本記には創建から約80年後の承和二年(835)に神火(雷火)で焼失、その後再建された」とありますが、当時の東国で良く起きた中央政治への不満の不審火ではなかったのだろうかと思ったりします。10年後に再建されましたが、元弘3年(1333)に再び消失しました。


南西方向の[七重塔跡]に向かいます。広い公園になっていて、この日は近くの小学生が大勢きていて、説明を聞いています。また、近くでは、尺八の練習をしている人もいます。礎石が残されていますが、人々は武蔵野の地に聳える塔の高さに圧倒されたことが容易に想像できます。

素弁八葉蓮華文鎧瓦

東京都指定有形文化財の銅造観世音菩薩像は昭和52年(1987)に国分寺僧寺の脇を行く東山道武蔵路跡から出土したもので、火災にあったのか、台座、手が欠落していましたが、面長の顔は法隆寺の夢殿観音像と似ていることから、白鳳時代後期(7世紀末〜8世紀初頭)に製作されたとされ、国分寺の建立される以前の関東で最も古い仏像とされます。

女瓦(平瓦)
男瓦〔丸瓦)
国分寺伽藍配置
Inspire Wonder Insire Nature
国分寺 @  (武蔵)

鍛冶工房跡が見つかった国分寺市立第4中学校に隣接する文化財資料展示室を覗きます。釘や小刀のような刀子、突くように削る鑓鉋(やりかんな)などの[鉄製品]もあります。鑓鉋で削った柱は腐りにくいという話を宮大工から聞いたことがあります。


また出土した蓮華紋と梵字が印刻された緑袖(りょくゆう)花文皿、須恵器とともに全国の国分寺の古瓦160点を集めた住田正一古瓦コレクションも展示されています。住田さんは海事史研究家でもありました。

再び、武蔵野線と府中街道を超えて東に戻る崖線に、国分寺北端の石碑がありますが、こちらに建武2年(1335)に新田義貞の寄進により、僧寺金堂付近に建てられ、宝暦6年(1756)に現在の地に建てかえられた[国分寺薬師堂]があります。平安時代の作と言われる1.9mの木造薬師如来坐像が安置され、武蔵国分寺が焼失した時には自ら逃げ出し無事であったとも伝わります。毎年10月10日に開帳されますが、この日は、11日で残念な思いです。また、その古材を使ったとされる仁王門があります

文字瓦
七重塔跡
資料館に建つ
七重塔(復元)

途中、[武蔵国分寺跡石碑]や基石を見ます。僧寺金堂跡の石碑もあり、その規模は東西36.1m、南北16.6mもあったと言いますから、東大寺を除く全国の国分寺最大の大きさです。その北側には東西28.1m、南北16.3.mの講堂が立ち、その東西には南北に長い僧がありました。

唐草四獣文銅蓋

武蔵国分寺跡碑
姿見の池
国分尼寺金堂跡
伝鎌倉街道
有史の遺跡・遺物を訪ねてのトップページへ