まず一礼をして総門をくぐります。平成19年(2008)に落慶となった高さ約15m、幅約14m、奥行き約6m、5本の柱と3箇所の戸がある、5間三戸桜門様式の総檜造りです。16体の獅子頭と欄干に十二支の木の彫刻があります。

 右の弁財天堂に寄ります。弁才天と表記されたヒンドゥー教の神が仏教に取り込まれ、神道で七福神となって宝船に乗り、水神となった神です。ここでも池の真ん中にお堂があり、多くの亀が日向ぼっこをしています。
勧請年代不明なれど、現在のお堂は元禄年間に建立、成田山では最も古い建物とされます。

参道は幾つかの石灯篭に挟まれ、左右に獅子岩があります。獅子の子落としで台座に刻まれた名前は市川宗家の門弟だそうです。

参道の右側に、水行場があります。ほとんどの参拝者は寄りませんが、天保6年(1835)建立の、水行を行うところで二宮尊徳も断食水行を21日間し、開眼したと伝わります。滝ではなく、水をかぶる行になります。

次に、手水舎で手と口を清めると国指定重要文化財の仁王門になります。
三間一戸の総ヒノキの八脚門で、天保元年(1831)に再建され、入母屋造り銅板葺きの屋根で、正面に大きな千鳥破風が、裏面に軒唐破風が付けられています。組み物は三手先の詰組、軒を二軒の扇垂木とあまり例がないものです。頭貫上の各柱間には後藤亀之介の竹林の七賢人や司馬温公瓶割りなどの彫刻が施されています。

眼に飛び込んでくるのは、門の中央の赤く大きな提灯で「魚がし」と書かれています。現在の大提灯は、昭和43年に魚河岸講により奉納されたもので、紙張りのようですが、実は骨部分は砲金(青銅の一種)製で、高さ2.8m、直径2.4m、重量が800kgになると聞きます。健脚な仁王なので奉納された草鞋も見ることができます。
Inspire Wonder, Inspire Nature
  

絵馬をかける額堂は文久2年(1861)に二代目の額堂として建立された重要文化財で、桁行3間、奥行き6間の入母屋桟瓦葺、組物は平三斗、中備蟇股、二間の半繁垂木です。龍や獅子などの彫刻は後藤勇次郎経慶の作です。
 一代目の額堂は七代目市川団十郎が一千両を持って寄進したもので、市川家の家紋が三升のため、三升の額堂とも呼ばれていましたが、昭和40年(1965)に焼失し、中央部にその七代目の石像があります。

 成田山は元禄十六年(1703)に深川八幡境内(江戸深川永代寺)で江戸出開帳をしますが、この時期に合わせて森田座で、成田山分身不動を初代市川団十郎が演じ大当たりをとります。成田不動尊に祈願して授かった子供を成田不動の分身と信じ、屋号を成田屋と称します。江戸末期の七代目は、能の安宅を勧進帳として、歌舞伎に新風を吹きこみ、荒事を中心とした歌舞伎十八番を制定しています。


平将門を滅ぼすため朱雀天皇の命で関東に下り、21日間の護摩祈祷を行った、成田山新勝寺開山の祖・寛朝僧正(かんちょうそうじょう)を祀ってある開山堂は成田山開基一千年祭記念として昭和13年(1938)に建立されたもので、格天井に100の仏教ゆかりの植物が描かれています。

光明堂の後ろには、奥の院があります。
扉の上に「奥之院」とあり、左右に県指定重要文化財でもある板碑(板石塔婆)です。右側のは明徳5年(1394)と記名し阿弥陀如来を、左は延元元年(1336)と阿弥陀三尊を種字で刻んであり、南北朝の頃、この付近に人々が暮らしていたことを示しています。
奥之院は祇園会と祇園祭りの期間中、開扉されます。洞窟の奥に大日如来が奉安されています。


大本堂の左の階段を上ると出世観音があります。ここから成田山を一望できます。江戸時代の佐倉城主が寄進したものでしたご本尊・荼枳尼天(だきにてん)尊が祀られています。サンスクリット語の空を歩くものと言うダーキニーから来ており、仏教では白狐にまたがり豊作をもたらす神となっています。
鳥居の脇の売店では、お稲荷様の大好物である油揚げ、蝋燭、そして狐の人形が売られています。出世開運稲荷と称され、商売繁盛、出世開運を祈ります。
龍や獅子に飾られたお堂は明治21年(1888)に再建されたものです。


夢殿を連想する八角形のお堂は聖徳太子堂で平成4年(1992)建立で、全国に多くの寺院を建てた仏教興隆の祖である聖徳太子像が奉安されています。

光明堂は元禄14年(1701)に建立された旧本堂で、不動明王、大日如来、愛染明王を奉安しています。桁裄5間(約9m)梁間5間で屋根は入母屋造桟瓦葺で、以前は回廊があったのですが、移設に伴い取外されてしまいました。
組物は三手先を詰組みとして、軒は二軒の繁垂木です。彫刻は三重塔と同じ嶋村園鉄です。
成田山は元禄期の照範上人を中興第1世としています。それまでは田舎の小寺院で、弥勒寺(新義真言宗)の末寺に過ぎませんでしたが、照範上人代に元禄十四年(1701)建立本堂(現光明堂・重文)、不動堂、鐘楼、弁財天堂、常燈明堂、仁王門、三重塔、客殿、一切経輪堂などが建立され、宝永四年(1707)大覚寺直末、醍醐金剛王院兼帯の令旨を受け、新義真言宗智山・豊山両本山から常法談林の寺格を受けています。

 政治的・資金的檀越は佐倉藩主(稲葉氏)であったといわれ、また秘仏の帳を開いて信者に結縁の機会を与える江戸出開帳は寺社の維持、営繕などへの資金源になり、たびたび行われます。

経済的に余裕をもつ江戸庶民によって信仰と遊山で成田不動詣て盛んになります。江戸・日本橋からは千住、小岩、八幡を経て船橋で一泊、印旛沼の風景をながめて臼井、佐倉、酒々井から成田へと進み、関所の取締も厳しくなく、女子供でも容易に行ける場所でもありました。

そして 朱漆の光明堂正面にご本尊である不動明王の持つ剣の大きな絵馬が掲げら、魚市場とあります。不動明王の剣は心の中にある煩悩や憎しみや苦悩などを断ち切るといわれ、不動明王の智慧のシンボルです。天水桶も築地の人々が寄進したことがわかります。魚市場と関係が深いことを示しており、さらに江戸時代に様々な人たちから奉納された大きな絵馬が、ぐるりとお堂を囲んでいます。

一切経堂は 享保七年(1722)建立 文化六年(1809)再建です。 松平定信の額がかかり、8体の鬼神が、一切経約二千冊を納めた輪蔵を支え、花頭窓全面の4面には嶋村園鉄か俊実の彫刻があります。江戸彫工の嶋村家本流は日光東照宮の陽明門の彫刻に携わった嶋村俊元を初代として、二代目圓鉄、三代目俊実と続きます。

釈迦堂は旧本堂で安政5年(1858)建立の総欅つくりの国指定重要文化財で、現在は厄除け祈願所です。釈迦如来や、普賢、文殊、弥勒、千手観音の四菩薩が奉安されています。

回廊に仏師松本良山が10年の歳月を経て彫った五百羅漢があります。五百羅漢とは仏教で供養尊敬を受ける人とされ、絵師・狩野一信の下絵をもとにした8枚の板には、必ず知った人の顔があるとされます。

 そして扉には一枚に二つの話を嶋村家八代目の嶋村俊表が彫った、千菩薩二十四考で、西東京市にある田無神社本殿の彫工と同じで、繊細な彫刻です。二十四考は儒教の教えとして特に優れた孝行を取り上げています。一つ一つをじっくり見たいのですが、面を網で覆われ、残念です。木鼻もりっぱな彫刻です。これら素晴らしい彫刻が、日照や風雨にさらされているのも残念なことです。

 高さ25mの三重塔は宝永六年(1709)起工、正徳二年(1712)成就の雲水紋 一枚垂木 羽目板8枚には「十六羅漢図」が彫刻され、蟇股の四面には、囲碁、孟母三遷、琴の名人の琴高仙人、音曲を奏でる二人が色彩も鮮やかに彫られています。これは「琴棋書画」で、中国古来の文人達は琴を弾き、棋を囲み、書画をすることは、高士のたしなみで、自らが文雅を楽しむための余技として捉え、他者から職業的な営みと見られることを極度に嫌う考え方を表現したもので、好んで使われる画材です。


豪華絢爛な鐘楼は元禄14年(1701)建立と年代が判っているなかでは成田山で最も古い建物です。1068kgの梵鐘は昭和のものです。朝昼晩と門前に時をつげています。

金剛二尊は別名「朱振りの仁王尊」といわれ江戸時代初期の武将 寺台(成田)城主 海保甲斐守三吉が仁王尊に参詣した折、「もし私に敵よりも強い力を与えてくれたのなら、白木の仁王尊なので朱服を奉りたい。」と願いをかけ、その帰路、闇夜の中に大男が両手を広げて、海保三吉の通行を邪魔するかのように立っているのに出会います。立ちふさがる大男に三吉は怒り、大男に組みつき、自分でも驚くほどの力で、傍らの田の中に大男を投げつけました。
その時、頭上の松の上から「われはこれ成田の仁王なり。なんじの念頭を聞き入れて敵一倍の腕力を授けたまう。」という大声が響きわたりました。

海保三吉はこれを喜び、大願成就の御礼にと約束どおり 仁王を朱塗りにし、仁王を投げ込んだ田を仁王面と名付け、成田山に寄進したといわれます。この伝説ですが、新修成田山史では「朱振りの仁王尊」の朱振りは、色彩の技法である朱摺りの誤伝の可能性もある」としています。海保三吉は公津ケ原にあった不動明王を成田に移しますが、徳川の刺客に倒れたとされます。

門正面の右に口を開いた阿形の那羅延(ならえん)金剛像を、左に口を閉じた吽形の密迹(みっしゃく)金剛像が奉安されています。

二体の裏仏には左に人々に福徳を授ける多聞天を、右に仏心を起こさせる廣目天が安置されています。

釈迦堂、光明堂、薬師堂は、歴代の成田山の大本堂です。これほどの数の御堂が現存している寺院は大変珍しく、それぞれの建物には建立時の建築様式を今に伝え、そのうちの5棟が国の重要文化財に指定されています。、さらに他に例がないほどに嶋村・後藤・石川の江戸御三家御用勤の彫工やほかの多くの名工の作品があります。

有史の遺跡・遺物を訪ねてのトップページへ
Inspire Wonder Insire Nature
成田山新勝寺

仁王門から東海道53次にならった53段の石段を登ると大本堂です。香閣で立ち上るお線香を浴びて、心を清め、本堂に上がり、お賽銭を入れ、礼をしてから合掌をします。護摩木に家内安全と書き、積み上げます。護摩はサンスクリットのホーマから来たと言われ、元はバラモン教とされますが、拝火のゾロアスター教が日本に伝わってのではないかと思っています。本尊は不動尊です。左右に童士を従え、四天明王や曼荼羅も見えます。

現在の本堂は昭和43年(1968)の建立のもので毎日欠かさず御護摩祈祷を行っています。回廊をまわると裏仏の本地仏大日如来、聖徳太子、虚空蔵菩薩が奉安されていますので、こちらもお参りします。そして、振り向けば岩の上には、不動明王像です。

成田山金剛王院神護新勝寺は、天慶3年(940)に開山された真言宗のお寺です。平将門を討伐する)ため都から兵が派遣された、弘仁元年(810)に弘法大師空海自ら敬刻開眼した京都の神護寺の不動明王が大阪から船で房総半島の尾垂ヶ浜に上陸、成田公津ケ原に迎えられ、乱の平定が祈願されます。
 
将門の死により、都にお返ししようとすると、この不動明王は急に磐石のごとく動かず、そこでこの不動明王を本尊にして関東の鎮護を祈ったのが成田山新勝寺であるとされます。
川崎大師、高尾山薬王院とともに真言宗智山派の関東三大本山の一つです。