甲骨獣骨文字があります。殷の時代に牛や鹿の肩骨や亀の甲羅に文字を刻んだもので、最古の漢字で、占いに用いられたとも言われます。骨の中央に熱した青銅棒を突っ込み、その割れ目で吉凶を占い、その判断を甲骨文字で刻み、その後に果たしてどのようなことが起きたかも刻んでいました。日本では最近まで同様の卜(ボク)占いが残っていたようです。
殷は史記に書かれていましたが、伝説上の国と考えられていました。19世紀末に甲骨文字が発見されたことで、紀元前17世紀から10世紀に実際に存在していた国だと明らかになります。中国では殷ではなく商と言うようになったそうです。
1階は青銅、彫刻、2階は陶磁器、3階は絵画、刻印、4階は玉器、貨幣、明と清時代の家具、少数民族の工芸品が展示となっています。
中国のVIP用最高級自動車「紅旗」などクラシックカーも展示されています。初期の紅旗は、ソ連製やドイツ製がベースだったようですが、共産党幹部が乗っていたのを良くニュースで見たりしました。この展示品は2ヘッドライトです。
日本にはほとんど青銅期がなかったので、中国の青銅器には圧倒されます。紀元前18世紀から16世紀の夏の時代の青銅の盃もあります。日本では縄文から弥生の時代に、こうした工芸品を製作していたのですから、中国4千年というのも納得です。
この「青銅方罍」は酒の容器で、紀元前13〜11世紀の殷の晩期のものとされます。罍は甕の意味です。大きくは3段にデザインされ、一番上段は鳥のようです。中段、下段は獣です。酒樽にしては荘厳な造りです。
展示面積10000平方mで、ロウ人形などを使い展示しています。戦前の中国、というよりもちょっと前の中国人の生活を知ることができます。第一館はアヘン戦争以前の上海の街で、海賊に対抗して城を築き、商船のギルドを形成します。
第2館はアヘン戦争で列強の半植民地化した風景です。今日の上海の基礎でしょうが、悲しい歴史の上に築かれていると強調しています。アヘン窟のようなところ、ミニチュアの商店街などは今日の上海でも見ることができる風景です。
上海人民大道201号
ホテルの地下のバーでようなロウ人形による場面もあります。戦争に突入した昭和初期の日本を捨てて自由にジャズが演奏できると移り住んだ「上海バンスキング」の話の世界のようです。
各国人が利権にうごめいて夜ごと集まってきていたかのようです。
上海にはたくさんの博物館がありますが、こちらの上海博物館は1952年に旧租界の競馬場跡に開館し、その後1996年現在地となる人民広場に地上4階建、延べ面積39千平方m、展示面積12千平方mの博物館として、古代中国の青銅器、陶器、書画、貨幣などを展示しています。
博物館の外観は、上部が円盤、下部は方形で文字の鼎をイメージし、古代からの「天円地方」の考えで設計されています。最上部には取っ手のようなものが付き、正面には8つの獅子の像があります。収蔵物は100万点以上、貴重なもので12万点と言います。
中国青銅時代は紀元前21世紀に始まり、紀元前13世紀から前11世紀に隆盛期を迎えます。
栖尊は酒器で春秋期(紀元前6世紀前半〜前476年)のもので、牛の背中に3つの穴があり、中央のは大きく、腹部は中空で、熱い水をいれることができるようになっています。非常に珍しものです。
55cmから22cmまでの大きさの青銅の楽器です。
暴君とされる10代西周脂、(前878年〜841年在位)の時代のもので、碑文が書かれています。香港で14個見つかり、後に王の陵墓発掘で2個見つかり、16個のセットでです。青銅器は殷の時代に非常に発達しますが、それを滅ぼした周の時代は、祭祀に使うものが多いようです。まさにベルのようです。
日本に銅鐸として伝わり、徐々に大型化していったものでしょうが、釣り方も日本と異なり、また鳴らし方も違うようです。今回は、これが見たくて訪ねたので、
見れて満足しています。
第3館では上海はアヘン戦争の後、イギリス、フランス、アメリカ、日本が租界を開き、1865年に今も建物が残る香港上海銀行が設立され、金融街を造り、1920年代、30年代は東洋のパリあるいは魔都と称され、華やかな時代です。
当時の外灘の模型が展示されています。外国人の海岸という意味の外灘です。
香港上海銀行の隣は、ビッグベンを模した時計台のある江海関(税関)で1927年に建設されています。そのとなりは旧交通銀行ビルなどがあります。
紀元前16〜14世紀の土器でも釉薬を使って表面を滑らかにした陶器もあります。
15〜16世紀の明代永楽帝と宣徳帝の時代の特徴である小さな口と景徳鎮の青花のデザインです。薄く青味がかった白い釉薬を塗った綺麗なものです。
陶製の人形です。殉葬の代わりに墓に入れた傭(よう)です。西漢(紀元前206年〜8年)の時代のもので、薄い布をまとった背の高い女性のようです。非常に穏やかな顔と優しい物腰です。
上海博物館には、紀元前3000年〜2000年の龍山文化のものの細工や黒陶もあります。石戈や紀元前279年の刀の貨幣、山水画、篆刻、家具と幅広く展示されています。
地下鉄人民広場からすぐですが、南京東路歩行街をブラついてから博物館にたどりついたものの、、この日の炎天下にもかかわらず入場までに長い列ができています。無料でもあり、地方からの人も多くいます。セキュリティーチェックで、水の持ち込みはできませんので、入場前に飲み切るように調整しましたが、それにしても入場までが大変です。
高さ468mの浦東の東方明珠塔(上海テレビ塔)の下にある上海の近代史を展示する博物館です。上海城市歴史発展陳列館を称します。アヘン戦争を経て開港した街の変遷を知ることができます。TV塔の下ということもあって、見学者も多く、切符を買うのに並んでいるとスリらしい人もいて、用心しなければなりません。