しもつけ風土記の丘資料館
Inspire Wonder Insire Nature
http://www.shimotuke-f.jp
Inspire Wonder, Inspire Nature
6世紀後半に築造されたと推定されている甲塚古墳は全長66mの帆立型前方後円墳で横穴式石室を持ち、弦室は長さ3m、横2m、 高さ1.9mです。前方部西側からは多くの形象埴輪がでていますが、なかでも馬形埴輪は4体も出土、その一体は胸に鈴をつけ、鞍をうけた馬2で「甲くん」と呼ばれる埴輪です。この時代、馬は最先端で豪華なもの乗り物だったので、相当に地位の高い象徴でもあります。
 最近、全国初の機織りの姿の女性埴輪が出土したことでも有名です。

 甲塚古墳は明治時代の発掘で墳丘が大きく損なわれたということですが、発掘という作業が破壊に繋がるかを知らしてくれます。

馬鐸もあります。直径50mの円墳である星宮神社古墳から出土したもので扁平な筒型 上部に鈕を通す青銅製鋳造物です。馬の歩みによって音を出すもので、3個で一頭分でしょう。


古代の北関東には毛野(けぬ)という一団があったとされますが、5世紀末ごろに上下に分かれ、上毛野国、(かみつけ)、下毛野(しもつけ)国ととなり、8世紀初めに下毛野は那須とともに下野(しもつけ)国を形成することになります。律令制の時代には関東の常陸、武蔵、上総、下総、上野、下野に国司が置かれ、下野は畿内から陸奥に至る東山道の道でもありました。

黒川の東岸台地の大型の前方後円墳、愛宕塚古墳に行ってみます。墳丘第一段平坦面が幅広く造るというこの地方の特徴があります。墳丘は全長65m、高さは後円部で5.5m、前方部で6.5mあり、後期に見られる前方部が大きな造りになっていて、こちらの愛宕塚古墳には愛宕神社が元禄7年(1694)に建立されています。

 ほかに近くの丸塚古墳、甲塚古墳そして墳丘のまわりを2重に周湟をめぐらした栃木県最大級の全長約123mの琵琶塚古墳、摩利支天塚古墳によってみました。

愛宕塚古墳

茶臼山古墳から出土した家形埴輪の屋根部分や飯塚古墳からの直刀、勾玉、管玉なども展示されています。

栃木県南央部である壬生町はかつて徳川将軍の日光社参の宿城でもあった壬生藩があり、城址の歴史民俗資料館には、古墳から出土したものも多く展示されています。

壬生地区に愛宕塚、牛塚、車塚古墳があり、羽生田(はゆうだ)地区には、6世紀後半から7世紀にかけて造られた富士山、茶臼山、長塚、桃花原古墳があり、多くの古墳がある町です。

有史の遺跡・遺物を訪ねてのトップページへ

栃木県最大級の円墳の富士山(ふじやま)古墳から出土した2棟の大型家形埴輪があります。家形埴輪の出土例は少なく、限られた墓のみに許された特別な埴輪と考えれています。
 国内最大の家形埴輪「入母屋造りの家」は亡き王の眠る家として墳頂部近くにあり、中心的な役割をしているとされます。上、下屋根とも連続三角文の線刻があり、上屋根の下三角形は赤色、上三角形にはひとつおきに黒色が塗られていました。しかし、下屋根の三角文に赤色は施されているが黒色は塗られていません。

その6m離れた場所から出土した「円柱をもつ家」の上屋根は、ほぼ完全な形で出土、「入母屋造りの家」の上屋根と同様の彩色です。下屋根に連続三角文はありません。その色彩を彩色復元図と見比べてみます。

両棟とも屋根と本体は別々に造り焼きあげられ、組み立てられています。
両棟の左に展示しているのは翳(さしば)の埴輪です。長い柄の付いた団扇のような形ですが、何かの儀式に使用したと思われます。
また近隣の縄文時代の遺跡から出土した土偶なども資料館にはたくさん展示されています。

また近隣の縄文時代の遺跡から出土した土偶なども資料館にはたくさん展示されています。

壬武町立歴史民俗資料館

下野国分寺跡の近くに建つ「しもつけ風土記の丘資料館」を入ると、近くの古墳から出土したものがたくさん展示されています。
摩利支天塚古墳から出土した70cm以上の円筒埴輪は口縁が少し広がり4つの帯を持ち、2段と4段に2孔ひと組で透孔があり、それぞれが直交しています。5世紀後半から6世紀初めに造られたものです。
円筒埴輪は紐状粘土をらせんを描いて積み上げます。これが第一段となり、乾燥した後、第2弾を積み上げて造り、繰り返します。つなぎ目は突帯(とったい)と呼ばれます。

その右に人型埴輪があり、その右には琵琶塚古墳から出土した円筒埴輪を展示しています。これら古墳は6世紀前半のもので下毛野国造の基盤を造った王家と見ることができる解説しています。

茶臼山古墳は富士山古墳の後となる6世紀後半に造成された約91mの前方後円墳です。そのくびれ部分から出土した家形埴輪が展示されています。棟上に9本の板格子があり、下半分の3帯の文様体になっています。

下野の国分(僧)寺、尼寺は栃木県南部を流れる思川(おもいかわ)と姿川に沿った場所にあります。下野は東山道に属し、都から延びてきた駅路は、下野国府の近くを通り、しばらくして北に向かい陸奥に通じていました。下野国庁は思川西側にあり、東側に僧寺、さらに東に尼寺がありました。

下野国分寺は東大寺式の伽藍配置で南大門、中門、金堂、講堂、僧房が南北に一直線に建てられ中門から金堂へは回廊がつけられていました。中門の東側に武蔵国分寺と同じ七重塔がありました。これらの堂塔は東西231m、南北252mの塀で囲まれ、さらに外側に東西412m、南北457mの溝があり、寺域としていました。現在、金堂・講堂・塔などの基壇や礎石が復元されています。

国分尼寺は僧寺の600m東にあり、伽藍は東西132m、南北205mと僧寺の三分の一ほどの規模です。東側に張り出し部がああり、僧寺にあった塔以外の建物が同様に配置されていました。

下野国分寺・国分尼寺