正確な時期は不明ですが、7世紀末に創建されたとされる下野薬師寺は、日本三戒壇の一つで東国での仏教の中心的存在でした。JR宇都宮線自治医大駅の東側に訪ねます。下野薬師寺跡は国指定の史跡となっています。

 白鳳時代の天武9年(680)に天武天皇が時統皇后の病気平癒を祈願して薬師寺建立を発願したことから平城京に薬師寺に建ちますが、いわば異国の宗教である仏教で国家鎮護を願い、「諸国毎家作仏舎」の詔で天皇の治世を仏教で守護させ、それまで畿内に限られた寺院の建立が全国に一挙に広がっていく時代でした。 
 下野薬師寺も同じような時期に創建され和銅3年(710)頃からは伽藍の改修が行われ、さらに天平2年(730)頃に下野国司のものに下野薬師寺司がおかれ、正倉院に残る右京計帳によると天平5年(733)に平城京右京に住む於伊美吉子首(うえのいみきこおびと)が下野薬師寺の造司工に命じられたとあり、大改修が進められ、東西約110m、南北102mの瓦葺回廊で囲んだ伽藍が造られます。
天平勝宝元年(739)に、中央の諸大寺に墾田所有の制限されますが、下野薬師寺は法隆寺や四天王寺などと同じ500町もの墾田の所有となり、中央の大寺院並みの待遇となっています。

 約100m四方の回廊は平城京の薬師寺なみの大きさで、現在は回廊跡を石で示し、回廊の北西隅の一部を復元してあります。奥に赤い柱が見えるのが復元した回廊跡です。右の林の中に江戸時代末に建てられた六角堂があります。屋根、柱、基石のいずれも六角形で造った珍しい建物で、ここに戒壇院があったいう伝承があります。

現在、その右に、安国寺があります。室町時代、足利尊氏によって薬師寺は安国寺に改称させられたと伝わります。

隣接する下野薬師寺歴史館では、その創建、戒壇と受戒、伽藍の建設と技術、瓦の変遷と生産遺跡、衰退と復興、関連遺跡の6テーマ別に展示しています。

Inspire Wonder, Inspire Nature
Inspire Wonder Insire Nature
下野薬師寺

戒壇の置かれた9年後の宝亀元年(770)に道鏡が別当として流されてきます。道鏡は、祈祷をもって女帝の考謙上皇に取り入り権力を握ろうとしたとされ、道鏡を天皇に就かせると天下太平になるとの宇佐神宮の神託を、和気清麻呂が虚偽と上申したため、道鏡が皇位につくことはなかったと続日本紀にあります。一方で天武天皇系を絶え天智天皇系が正当の皇位継承だとするために、道鏡を貶めるために作ったとする説があります。道鏡は下野薬師寺に配流された2年後に亡くなり、近くの龍興寺には道鏡の墓と伝わる道鏡塚があります。

天長4年(827)延暦寺に戒壇院が建てられると3戒壇を経ずして僧になることができるようになり、下野薬師寺は衰退、嘉祥元年(848)ごろ大火災で伽藍を焼失します。

薬師寺に高さ2.4mほどの大仏像があったとされ、土製の大仏の螺髪が残っています。大仏の髪は右巻きの巻貝のため螺髪と呼ばれます。

また歴史館には回廊の原寸大の分解模型によって古建築や大工道具を展示してあり、屋根をささえる構造などを知ることもできます。日本の古建築では、一方向の横材を支える巻斗(まきと)、酒を図るような四角のマスの形をした斗(ます)を外側に送り出す横材の肘木(ひじき)、柱の上にあって組ものすべての荷重をうけている大斗(だいと)、軒天井、垂木など軒を飾る組み物で構成されています。仏教伝来とともに、組み物の建築様式が伝わったと考えられています柱上にあって軒を支え、先端をだして深く見せる大規模建築に欠かせない技術でした。

回廊の復元に使用した、ちょうな、槍鉋も展示しています。鋸が普及していない時代では、斧で木を伐採、楔を打ち込み、引き裂き、ちょうなという鍬に似た形状の斧で荒削りをし、槍鉋で表面を整えていました。

金堂や講堂の建物の四隅につりさげた風鈴のような装飾品である風鐸2点が出土しています。30cmの小型のものは再建された塔跡から40.5cmの大型のものは東基壇建物跡から出土しています。


平城京の薬師寺は金堂を中心に中門をくぐると東西に三重塔、回廊がありますが、9世紀ごろの下野薬師寺の伽藍のジオラマをみると南門、中門、金堂、講堂を南北一直線に結んでいますが、中門からでた回廊が講堂まで結んでいるのは下野薬師寺独特の伽藍配置だったとされています。ジオラマでは五重塔は中央伽藍の東に建っていますが、これは9世紀後半に再建された塔で、創建時は中央伽藍のなかに建っていたようです。金堂の北西、北東に基壇建物があり、講堂の北にも講堂と同規模の建物があり、その北に僧坊がありました。

 しかし、創建時は一塔三金堂式の配置だった可能性が高く、三重塔は伽藍の中軸線上にあったとされます。現在の六角堂は戒壇があったと伝承されている場所ですが、最近の発掘調査で、西側基壇の跡は戒壇の層の下層でした。また東側基壇は西側基壇の建物よりも大きかった可能性があるということで、日本最初の伽藍で一塔三金堂式の法興寺(飛鳥寺)とは異なる内容というのも興味あることです。

7世紀末の創建時の瓦です。欠けていますが、葉の大きな八葉蓮華文です。

多くの宇瓦(のきかわら)、鬼瓦、軒先の軒丸瓦とも呼ばれる別名鐙瓦が展示してあります。初期は宇都宮市の水道山瓦窯から、8世紀の大修理では乙女不動原瓦窯から供給されたと推定されています。乙女不動原瓦窯は小山市にあって国指定史跡になっています。文字瓦もありますが、武蔵国分寺にあったような土地の名ではなく、「薬師寺」とか、「下」 「師」とかの文字です。

天平宝字5年(761)に下野薬師寺に戒壇が造られます。戒壇とは戒律を受けるための場所ということですが、仏教は伝わったものの、不完全で出家して税を逃れ、修行もしない堕落した僧も多かった時代に、中国からの来た鑑真が戒律を伝え、754年に東大寺に戒壇をつくり聖武天皇に受戒を与えます。その後、大宰府の観音寺と下野薬師寺に戒壇をつくり、これ以降、僧になるためにはいずれかの戒壇で受戒しなければならなくなります。これにより下野薬師寺は天下の三戒壇と呼ばれることになります。

模型をみると、戒壇は3段階に構成され、最上段に仏舎利を納めた宝塔がたち、受戒者は中央に、右に三師、左に二証となっています。二証は辺国の式と呼ばれる略式です。インドの祇園精舎のナーランダー寺院の戒壇の制が中国に伝わったとされます。

下野薬師寺での受戒は中央からの指示を受け3年に一度行われ、受戒を受け正式な僧になったこと示す戒帳という証明書が与えられます。


有史の遺跡・遺物を訪ねてのトップページへ