霊廟タージ・マハルには、イスラム教ではお祈りの呼び出しに使われる高さ40m以上の尖塔のミラレット(mirarets)が四隅にあります。遠くから見るとシンメトリーに構成されていることが良く判ります。
 100m角の2つの基壇の上に立ち、高さ75mの墓廟は白の大理石で造られ、中央に大きなアーチ型の入り口があり、ガイドに言われて良く見ると縁取りされた柱は、八角形の柱です。正八角形ではなく、円柱よりも円柱らしく見せる演出です。

 高さ7mの太鼓のようなものの上に35mの大理石の玉ねぎ(Onion)ようなドーム型が覆い、ハスの花をモチーフにしたものの上に頂華が載っています。建築当初の頂華は金でしたが、19世紀に青銅に替わったそうです。ペルシャ、ヒンズーの伝統的な模様があちらこちらに施しています。


 主室には透かし彫りのつい立ての向こうに皇帝と王妃の石棺がありますが、本当のは直下の地下室にあるそうです。霊廟のため、室内は写真撮影禁止です。

 ドームは二重構造の殻のようになっていて、壁や柱には偶像崇拝の禁止しているイズラム教らしく綺麗に書かれた文字、花模様や幾何学模様のアラベスクが象眼細工、ペイント、しっくい、彫刻の手法で美しく施されています。

 霊廟の両袖には3つのドームを持つ同じような赤い建物が立ち、白い霊廟を引き立たせています。一つはモスクで、もう一つはゲストハウスとなっていますが、ゲストハウスは明らかに全体の調和を見せるための建築物です。中央の大きな尖アーチと両側の小さなアーチによって開放された礼拝場になっています。その内部の細工も見事です。

 使用された白大理石は、ここから西のラジャスタン(Rajastan)地方のマクラナ(Makrana)から、碧玉はパンジャブ(Punjab)地方からでインド国内に限らず、翡翠や水晶は中国から、トルコ石はチベット、サファイヤはスリランカ(Sri Lanka)、赤めのうはアラビアから運ばれました。この輸送、建築には1000頭と超える象が使われました。たくさんの技能者と2万人の作業者が集められた言うことです。

霊廟
満員のリクシャ
Inspire Wonder, Inspire Nature

 ムガル帝国は1526年に創始、デリーからアグラに遷都、1648年に再びデリーに遷都し、1858年にイギリスによって皇帝が退位させられ滅亡します。
 タージ・マハルを建てたシャー・ジャハーン皇帝は自らの霊廟をヤマナ川の対岸に黒大理石で作り、橋で結ぶ計画でしたが、3男(Aurangzeb)によってアグラ城に幽閉され、タージマハルを眺めて亡くなります。

 第2次世界大戦では日本軍の空襲を恐れ、カバーで覆ったこともあるそうですが、今日は二酸化炭素による影響を心配しています。

 タージマハルはデリーから南に約200km、高速道路がないので、車で4〜5時間かかります。駐車場からは徒歩か、電気自動車に乗り換えます。この日はニューデリーのホテルを夜も明けない6時出発で10時半過ぎに着きました。ほかに特急で行く方法もあるそうです。
 入場料はインドおよび周辺国とほかの海外観光客とは別になっています。

 
 帰りは運転手の前にも人が乗っている満員のリキシャに出会いました。果たして何人載っているのでしょうか。





 http://whc.unesco.org/en/list/252/


Inspire Wonder,  Inspire Natureのトップへ

Taj Mahalを遠望
Inspire Wonder Insire Nature
Taj Mahal タージ・マハル

 UNESCOの世界遺産(World heritage Site)で、新・世界七不思議のひとつとなるタージ・マハル(Taj Mahal)です。インド・イスラム建築の最高峰です。

 ムガル(Mughal)帝国第5代皇帝のシャー・ジャハーン(Sha Jahan)が3番目の王妃ムムターズ・マハル(Mumtaz Mahal=宮殿の選ばれし者)の霊廟として、亡くなった翌年の1632年に着工、20年以上の歳月をかけ1653年頃に竣工したものです。世界でも最も美しい建物で、永遠の愛の証とも言われます。

 南門と墓廟との間にある庭、バギーチャー(Bageecha)は300mの長さになり、大きく4つに綺麗に区分され、中央にはイト杉と大理石の2つの水路が走り、さらに16に区分けされた花壇で構成されています。水路に霊廟が映ります。

霊廟の頂華
Uttar Pradesh,Agra District, India http://whc.unesco.org/en/list/252/
庭(バギーチャー)

 敷地は580x300mで、3方は塀で囲まれて、1方はヤムナ川(Yamuna)に面しています。中央の門は赤砂岩の南門、ダルワーザ(Darwarza)です。高い天井の入り口と2つの窓を持つ両そでで構成されています。壁にはコーランから取ったものが書かれていますが、幾何学的な模様は見事です。

ヒンズーの国にあってイスラムの影響を受けた霊廟であることがわかります。
南門
大理石のドーム
ゲストハウス