安芸遺跡(縄文後期)

同じ建物の「よいち水産博物館」には、落葉樹のオホウニレの樹皮から作った繊維を用いたアイヌの衣装があります。魚のオホウの語源と言われます。ほかアイヌ文化や和人の関わりを示すもの太刀などがあります。康正2年(1456年)のコシャマインの戦いのように、渡島半島に住んでいた和人の安藤一族、蛎崎一族とアイヌ人との戦いが百年続く時代の産物が残っています。江戸時代はニシン漁が盛んになり、交易する商人に場所を請け負わせる場所請負制度でアイヌの生活が圧迫されていく歴史を直視しなければなりません。、

Inspire Wonder, Inspire Nature

板状土偶も展示されています。北海道では中空の土偶は少なく、墓と関連して見つかるようです。左の板状土偶は縄文晩期のものです。展示されているのは土偶の一部ですが、それぞれ、同じ個体ではなさそうです。

 下の板状土偶は、頭部は見つかっていませんが、乳や手足が簡略化され、産道と思える深い穴があります。表、裏に沈線文があり、部分的に赤色の顔料の線が見えます。

 縄文時代中期とされる大谷地貝塚は、大正時代から知られる国指定の遺跡で北海道型遮光器土偶や削るためのスクレ-パー、石鏃、石槍、石斧や動物、海獣の骨、角を加工した骨角器が出土しています。

北海道の縄文人は本州の縄文人よりも海獣類を多く食べていたことが判っていて、さらに皮、骨、歯を利用していたとされます。
Inspire Wonder Insire Nature

近くの安芸遺跡は、最近発掘調査が行われた遺跡で、3500年前の縄文後期とされます。土器、土製品、石器、漆器、木製品、建材など約12万点も出土し、なかでも木製品が大量に出て、石器を使って木を伐採、加工していたことが注目されています。

9〜10世紀の大川遺跡からは刻書土器が出土しています。蝦夷の「夷」の略、あるいは「奉」が略されたとの説があります。本州では古墳時代末期、北海道では続縄文時代から擦文文化に移行している頃に、本州と交流をもった蝦夷の族長がいたことを示しているのかも知れません。中世の大川は有力な渡島和人の大きな居住地であったと想像されています。

 日本海に突き出した積丹半島の付け根にあたる余市では、多くの遺跡が発掘されています。JR余市駅を降りると交差点の向うには煉瓦造りのニッカの工場が見えます。そのそばを余市川が流れ、日本海に注ぐ標高5mほどの砂丘に数万平方mの大川遺跡があり、対岸は入船遺跡です。このあたりには海岸砂丘、海蝕洞窟の遺跡が多くあります。駅から歩いて大川遺跡を確認し、駅前からのバスを役場前で下車します。少し小高い丘を登り「よいち水産博物館内の歴史民俗資料館」を見学します。

香炉型脚付注口器
(縄文晩期)

本州では弥生時代となり、稲作が始まっていましたが、この地方では釣り針などや獣を解体する石器が多く出土しています。農業も始まっていて大川遺跡からは雑穀のアサ、ヒエ、キビの炭化種子がでています。

板状土偶(縄文晩期)

また珍しいものとして、余市に生まれ、同地で満27歳の若さで亡くなった違星北斗が発見した和鏡が、彼の詩とともに展示されています。違星北斗は、アイヌの3大詩人の一人で、アイヌ民俗の地位向上の運動家でもあり、またアイヌの啄木とも言われます。亡くなる前年の昭和3年に東京帝室博物館から南北朝の和鏡であるとの鑑定書もあります。違星北斗はアイヌのものと発表されたフゴッペ洞窟の古代文字のような壁画を否定しています。

大谷地貝塚(縄文中期)

旧石器・縄文の旅 北海道 A

 縄文時代から続縄文時代の墳墓が約1200基も発見された大川遺跡からは縄文時代晩期の香炉型脚付注口土器、双口土器という異形土器がでています。香炉型脚付注口土器とは、理解しがたい名前です。たぶんほかに出土する香炉土器のようですが、ほかと同様にお香をたくためではないでしょう。釣手土器の変形で、別に口がついているという意味でしょうか。

 双口土器は、伊那の箕輪村郷土資料館でも見たことがありますが、本州の縄文土器に良くある形です。表面が磨かれていてきれいです。どのゆな液体を入れ、いかなる意味で双口なのでしょうか。大きさから目に液体を流し込むようにも見えてしまいます。

 同遺跡からは続縄文時代の土器や石器、サメの歯も出土しています。2300年前〜1700年前の続縄文時代前期は縄文以来の狩猟、採集、漁労の生活ですが、この地方では狩猟、漁労にウエイトがかかった時代で、北海道独特の恵山(えさん)文化と呼ばれます。

天内山(あまうちやま)遺跡は、合計10基の墓抗で、続縄文時代、擦文文化期、アイヌ文化期にわたる長い期間の遺跡です。1500年前の続縄文時代後期の土器は後北(こうほく)式土器と呼ばれ、胴部が膨らむ深鉢形と注口部の付いた深鉢・浅鉢です。文様は微隆起線で縁取られた帯状縄文と刺突文で幾何学的模様をもっていますが、それらを見ることができます。

縄文晩期から擦文文化の遺跡である沢町遺跡からは異形土偶、凝灰岩製耳飾り、琥珀製耳飾り、左右対称の石棒、握石そして骨製斧・裁縫針などの細工用具とともに土器が出土しています。徳利型土器は縄文時代晩期前半のもので器面にバンガラが塗られ、浮彫が鮮やかです。下段の土器は説明がないのですが、擦文末期に鉄鍋の代用として生み出されたという説もあります。

大川遺跡ほか(余市歴史民俗資料館)

産道の見える土偶

違星北斗が採集した和鏡

アホウニレから作ったアイヌの衣装

「旧石器・縄文〜古代遺跡を訪ねて」のトップページへ

雑穀を貯めていたのでしょうか、恵山文化の土器は、上半分を横に、下半分には縦に走る網目模様の筋が幾重へにも形成される特徴があります。弥生式でもないにしても、縄文土器のようなゴツゴツした創作はなく、本州の影響を感じるものです。

 また、首飾りの琥珀製平玉も出土しています。縄文時代に多くみられるヒスイではなく、琥珀製です。多くの揃った玉に加工されていて、「琥珀の産地は、道内の石炭地帯、樺太南部などと考えられている」と記してあります。この地方の墳墓からは道東に見られる琥珀製赤玉と山陰地方などで出土する碧玉製の緑色のいずれかが、出土するようで、装身具でそれぞれの集団を示しているのかも知れない。

琥珀製平玉(続縄文)

8世紀ごろの刻書土器

それ以降の擦文文化期、アイヌ文化期の出土品も多く展示されています。 解説の少ないのが、残念ですが、多くの展示品から時代の流れを読み取ることができます。余市は土三湊との交易拠点でもあり、中世では和人と混在していました。
カムイギリというアイヌの人たちがシャチの神を祭った木彫りが展示されています。明治時代に製作されたもので、かつては日本海沿岸のアイヌの家にはよく飾ってあったそうです。しかし北海道では唯一現存しているものです。豊漁を願い、木彫りのシャチ(カヌイフンベ)の下にニシン、サケ、アザラシ、クジラなどをぶら下げていました。
北海道 B

恵山土器(続縄文)

徳利型土器

沢町遺跡

内耳鍋?

双口土器

天内山遺跡の後北式土器(続縄文時代)