翼をもった人

北側に隣接する忍路土場遺跡(縄文後期中頃)は、北海道で初めて縄文時代の低湿性遺跡の本格的な調査が行われた遺跡です。大量の石器、土器と赤色系、黒色系の約1400点の木製品が出土しています。櫛歯の残存しているものから、製作所とみられています。弓などの狩猟具、うきなどの漁労具、くさび、横槌などの工具、ヒキリギネ・板の我が国最古の発火具、容器、木偶、弦楽器の祭祀具、装身具、太さが20cmを越える巨大木柱、垂木などの建材が出土しています。巨大木柱は環状列石とも関連した祭祀の道具とされます。また漆工品、ガンピと呼ばれる樹皮で作った容器、カゴなどの編み物、縄がでています。

有角人

 再び、小樽行きのバスに乗り、忍路(おしょろ)小学校前で下車、10分ほどで忍路環状列石の遺跡に着きます。線路を渡り、大周りをしないといけないのですが、ちょうど下校時の小学生と一緒になり、道なき道を案内をしてもらいます。文久元年(1861年)の記録も残り、日本の考古学会史上初めて報告された国指定の史跡です。3500年前の縄文時代のものとされています。

人物像

 余市から小樽行きのバスに乗り石狩湾沿いのフゴッペ洞窟を訪ねます。フゴッペとはアイヌ語のフムコイペ(波声高い所)を語源とする説があります。
標高30m程の丘の東面に間口7m、高さ5m、奥行き7mほどの海蝕洞窟があり、内部に約800個もの日本最大の続縄文時代の岩面刻画彫刻があります。同様の岩面刻画が残る小樽市手宮洞窟は慶応2年(1866年)に発見されてますが、昭和初期まで彫刻文字、古代文字とかコロボックルの遺跡とか、偽刻とかの論争がり、現在では日本にはフゴッペと手宮洞窟の2遺跡しか本格的な先史岩面画(Prehistoric Rock Art)とされています。


 フゴッペ洞窟は昭和 2年(1927年)に函館本線の保線工事作業中に刻画が数点発見され、当時古代文字とも呼ばれていました。その後、1950年(昭和25年)にキャンプに来ていた札幌の中学生が見学に訪れた際に小さな穴と土器片を発見、高校生の兄の郷土研究部と発掘をします。これがきっかけとなり、翌年北大によるフゴッペ洞窟調査団が編成され、昭和28年(1953年)に国の史跡指定を受けて保護されます。

 昭和46年(1971年)に日本で初めてのガラスのカプセル方式を採用、保存しますが、壁面に微生物が繁殖、内部に水も侵入、刻画の劣化も心配されました。その後、平成16年(2004年)に完成した施設は外部環境を遮断し内部温度、湿度を一定にする新カプセル方式になっていて、ガラス越しに見学できます。

 洞窟壁画は人類が作りだした最も古い美術で旧石器時代のフランスのラスコー洞窟やスペインのアルタミラ洞窟は写実的な動物などもあって特に有名ですが、現在は劣化から非公開になっていて、我々はレプリカを見るしかありません。洞窟の公開と保存の両立の難しさがを感じます。将来フゴッペもそうなるのでしょうか。
 冬期は同様の壁面彫刻が残る小樽の手宮洞窟と同じように閉鎖されます。幸い見学できた日は、冬期閉鎖される数日前でした。

 フゴッペ洞窟はガラス越しで暗く、部分的に任意に照明をあてて見ることができますが、その洞窟の前室に洞窟刻画の模型があり、まずは手で触れながら全体を知ることができます。本州では弥生時代ですが、北海道では続縄文時代とされる時期に、人は壁面に画を刻んでいました。その光景を示す模型もあります。自然の岩面を平面にならすのではなく、凹凸や亀裂もそのままに岩面をキャンバスとして刻んでいます。
 右の写真は、レプリカを撮影したものですが、右上には赤いベンガラが残る刻画もあり、かつては彩色していたかも知れません。「角が生えたような人物(有角人)」がたくさんあります。

同じレプリカでの写真ですが、南壁には虫の触角のような頭をしている人物があります。呪術的人物のようでシャーマンでしょうか。

洞窟内を埋めるようにした約6.5mの堆積物と前庭などからスクレーバーなどの石器、後北式土器、骨角器、シカ、キツネ、タヌキの哺乳類やクジラなどの骨、ヒラメ、カレイなどの魚骨、アホウドリなどの鳥類や二枚貝、巻貝などが出土しています。
 ベンガラの付いた土器や占いに用いたとされる鹿の肩甲骨、それらを入れていた土器、洞窟刻画に使用したかも知れない骨斧、角斧、ベンガラの付いたウバガイなどが展示されています。
フゴッペ洞窟からの出土品を多く展示している北海道開拓記念館へは、後ほど見学することとにします。

人が乗っている舟を表現したと考えている刻画があります。シベリアにも類似のものがあるそうですが、遺物から製作者が海洋民とする説の可能性は低いとされます。しかしシャーマニズムと併せて大陸との関係を伺わせます。続縄文時代の後北文化がサハリン、千島列島南部、本州東北部にまで拡がっていたことを示している一例なのかも知れません。

占骨

忍路環状列石

彩色の跡

忍路環状列石

ウバガイ

模型

触角のような頭を持つ人

点を伴う人

火を焚いた跡

舟の岩面刻画

焚火跡が19ヶ所でています。しかし、この時代、フゴッペ洞窟前は波打ち際のため居住に適していない可能性があり、、移動民が一時の狩猟、漁労、採集の交流の拠点としてか、あるいは祭祀場だったとも考えられていますが、謎の多い遺跡です。

彩色の後北式土器

骨斧

Inspire Wonder, Inspire Nature
Inspire Wonder Insire Nature
旧石器・縄文の旅 北海道 B

「旧石器・縄文〜古代遺跡を訪ねて」のトップページへ

フゴッペ洞窟(余市)と忍路環状列石(小樽市)
 硬い岩質の手宮洞窟と異なり、フゴッペ洞窟はぜい弱な水中火砕岩で、岩面を鋭利な道具で切りつけ、抉り、削り、磨いていく手法で画が刻まれた後、貝塚などの堆積物に2000年近く埋没、空気にさらされずにいたのが幸いし、保存状態が良いなか50年ほど前に発見されたとされます。

 洞窟全体に約800もの画がありますが、90%以上が人物であるとされ、これほど人物が集中されている先史壁面画は世界でも例がないそうです。かつて、古代文字とも考えられたそうですが、確かに何かを伝えようとしているように思えます。豊漁・豊猟を願って彫刻したものか、あるいは暦のようなものなのか、解釈は難しいです。「踊っているような人物」、狩猟をしているのでしょうか「点を伴う人物像」の画もあります。

ほかにシャチ、クジラのような動物もあります。続縄文時代の1〜4世紀とされるフゴッペ洞窟の刻画ですが、どのくらいの期間かかって刻まれた製作されたものか、まだわかっていません。

ガラス・カプセルの洞窟

北海道 C

 環状列石は広い場所ということだけでなく、その位置や環境に関係していますが、国内最大級の忍路環状列石は忍路半島を望む通称三笠山の標高20mの小高い丘の緩やな斜面を均した場所にあります。南北33m、東西22mの楕円形をしています。その後、石は持ち去られたり、修復されたりして、発見された当時とは異なっているようです。

フゴッペ洞窟

 実際に洞窟に入り、ガラス越しに幾つか撮影してみました。フゴッペ洞窟全体に岩壁刻画が見られ、南壁奥に密集している傾向があります。多くの壁画が描かれる南壁は、大きい岩が2段になっているようです。上段はよく見えません。
左は「翼をもった人」と名付けられた画です。頭に角のようなものを立て、布をたらし、魂などの超自然的存在と交信をするシャーマンのように見えます。シャーマンはツングース語の呪術師を意味するもので極東シベリアとの関係を感じさせます。

環状列石は、生活の場と区分した区画墓と考えられていますが、断定できていません。忍路のは丸石、扁平な石と様々ですが、1m以上の思ったより大きな石も並べられています。小樽と余市の間には、約80基の環状列石があるそうですが、ここが最大で、この集落の権力も判ります。

中央の立石柱