紋別郡遠軽町白滝遺跡から出土した細石刃、石核、石器群が多数あります。後期旧石器時代のものです。国指定の重要文化財の大型尖頭器は複製品を展示してありますが、大きいのに驚きます。板状の原石に縦長の剥片の両面を打ち欠き横断面がレンズ状の柳葉形状になるように加工したものですが、大型の獲物を狙っていたのでしょうか。黒曜石を使用した石器がふんだんにあり黒光りもして非常に美しいものです。

同センターには、縄文時代、続縄文、擦文、オホーツク文化の土器が整然と展示されています。右の写真は、北海道最南端白神岬の北東の福島町館崎(たてさき)遺跡から出土した土器です。主に縄文前期後半から後期初頭にかけて形成された集落ですが、土器を廃棄したと思われる土器塚からは前期、中期の土器が大量にでています。植物の繊維を粘土に混ぜる円筒形の土器は、岩手や三内丸山遺跡の青森、秋田北部で見られることから、こちらは同一文化圏と考えられています。平底の土器は道東に多く、尖底は道南に、道央は混在して出土するようです。また同文化の特徴的な盛土遺跡からは高さ37cmの岩偶が発見されています。

 千歳市には約3000年前の縄文時代後期に作られたキウス周堤墓群があります。国内最大級で昭和5年(1930年)に内務省によって史跡に仮指定されています。丸く掘り、周囲に土手状に土を積み、内側にお墓を造るもので、全部で8基あり、大きなものは直径75mです。太平洋と日本海をつなぐ要所でもあり、温暖な縄文時代前期は海岸線もかなり内陸にあったと想像できます。センターでは磨製石棒に加えてだるま形や巻貝の形をした注口の赤彩土器を展示しています。縄文後期に良くみられる注口の土器です。

同じダルマ形のものですが、渡島(おしま)半島の中程にあり日本海と太平洋の2つの海を持つ八雲町の野田生遺跡から約3600年前の縄文後期後葉の大型注口土器がでています。
 注口土器は竪穴住居跡の床面から横倒しの状態でほぼ完全な形で出ています。発見当初は突起と注ぎ口部が欠落していましたが近くで見つかり、結合部にアスファルトが付着していたことから補修されたと推測されています。
 高さ31.4cm、胴径22cmで、器全体をきれいに磨いた後に黒漆を塗り、底部を除いて水銀朱で赤く塗られています。球形胴部に斜め上向きの注口、上部の半球の胴部に開口があり、側面と頭部に摘みのようなものがあります。文様は周囲の粘土を寄せて微隆起させて描いた弧線文とタスキ状入組文で、東北地方の新地式土器に見られることから搬入品ではないかとされています。道指定の文化財ですが、造形的にも優れているとして、代表的な縄文時代の精製土器に良く選ばれます。

 昭和51年(1976年)の新千歳空港建設の際に美々遺跡から出土した不思議な形の動物形土製品は国の重要文化財に指定されています。頭、首、胴、指の刻まれた手足を持つ高さ31.5cm、最大幅16.2cm、最大厚さ9.8cmの中空の像です。全身に模様があります。動物形と命名されていますが、何の動物かわかりません。
 頭に上は鶏のトサカのようにも見えます。横にするとカモのようにも見えますが、水鳥にしては羽が貧弱です。指が5本あります。海獣でしょうか。動物形の土製品は、まれに出土しますが、これだけ美しいものは見たことがありません。穴は4つあって、笛のようにカモやガンの鳴き声を吹くことができるそうです。ベンガラで彩色していたことから儀式に使ったものでしょうか。約2500〜3000年前の縄文後期・晩期のものです。

 昭和63年(1988年)に約2300年前に降下した樽前火山灰上面の黒色土を掘っただけの土壙墓(どこうぼ)の上部から出土した素焼の土面は北海道で初めての縄文時代の土面で、最北の土製仮面として国の重要文化財に指定されています。縄文時代晩期末の千歳市ママチ遺跡の土面は、高さ17.9cm 幅18.4cm 厚さ5.1cm 重量413.6gで眉毛は左右対称ではなく、右は直線的で長く、左は少し曲がっているようです。鼻を中心に顔面が膨らんで口と目の部分がくり抜かれています。男のデスマスクのように見えます。両耳と頭には直径5o前後の穴があり、紐を通せば、顔に装着が可能ということです。墓標に付けられていたと考えられ、北アジアとの関連も指摘されています。


北海道 D

「旧石器・縄文〜古代遺跡を訪ねて」のトップページへ

旧石器・縄文の旅  北海道 C

北海道新幹線の北の大地の始発駅にあたる木古内町には、幾つかの遺跡がありますが、新道遺跡は旧石器時代の石核、石刃が多く発見されることから細石刃の生産拠点とされ、また縄文各時代の竪穴住居、土器赤漆塗りの漆器などの木質遺物をはじめ、海獣や動物の骨の加工品、足形付きの土版や鐸形の土製品、翡翠(ひすい)製の玉なども出土、一万年以上もの長きにわたり人々が生活してきた場所とされます。同センターには新道4遺跡から出土した縄文晩期の首飾りをした土偶が展示されています。

 北海道立埋蔵物センターへは、新札幌駅からバスと徒歩で行きます。付近の文京台には大学施設も多く、ちょっとした学生街になっています。埋蔵物センターに入ると知内町の環状列石が展示場まで繋がってお出迎えしてくれます。一つ一つが数十kgもある石ですが、数も多くて収納も大変だと思います。国内最大の黒曜石産地である赤石山脈の50kgの黒曜石もあります。また黒曜石を使っての狩猟や木材の伐採、加工の道具、食物加工の石器なども展示されています。
同センターには旧石器から縄文、擦文、アイヌ文化期の出土品が所狭しと展示され、千歳市美々遺跡からの舟、櫂、弓矢、火おこし道具などの木製品は重要文化財になっています。

国指定の遺跡となる今金町ピリカ遺跡の細石刃核接合があります。21000年〜18000年前と推定されるピリカ遺跡からは大陸産の可能性のあるダナイト製の装身具の小玉も発見されていて、大陸との繋がりを感じさせる我が国最古の細石刃と考えられています。

細石刃(さいせきじん)は幅が1センチ以下の小型の石刃で、骨・木・角・牙で作られた植刃(しょうじん)器と呼ぶ細長の軸の両側縁にはめ込む、いわば替え刃でもあります。北海道には細石刃に用いる黒曜石、頁岩が豊富です。

 後期旧石器時代の千歳柏台からは21000年前〜20000年前の小型剥片石器群、細石刃などが出土していますが、二酸化マンガンを原料とする黒色系の顔料原石と赤色系の原材もでています。赤色顔料は主に褐鉄鉱を生成したものです。二酸化マンガンは約120km離れたピリカ遺跡のある地区から採取してきたと推定されています。

新道4遺跡の
首飾りをした土偶

Inspire Wonder, Inspire Nature

野田生遺跡の赤彩注口土器

北海道立埋蔵文化財センター(江別市)

美々遺跡の動物形土製品

Inspire Wonder Insire Nature
http://www.domaibun.or.jp/

館崎遺跡の土器

白滝遺跡の黒曜石

千歳市キウス遺跡、だるま形
をした赤彩土器(縄文後期)

ピリカ遺跡の細石刃核

木製品や石製品

千歳ママチ遺跡の土面