しかし、この資料館でじっくり見たいのは江別式文化とも称される土器などです。本州では弥生時代、古墳時代となる、続縄文時代での江別文化は、わずかながら金属文化の影響をうけており、石器の発見は少なく、金石併用時代とされます。

 標識遺跡である坊主山の遺跡は、野幌丘陵の先端(対雁)に位置する石狩川左岸の内陸の古砂丘で、後ほど近くに行ってみましたが、丘陵の原型はありません。

 坊主山遺跡からは縄文時代から擦文時代までの遺物が出土していますが、特に本州が古墳時代となる続縄文時代後期(4〜7世紀)の墳墓群から完形の土器が出土しました。北海道南部の恵山式土器と道東道北の土器の特徴を合わせ持つ物で、それまで南と北に分かれていた土器文化が融合、江別式土器あるいは後北式(後期北海道式薄手縄文土器)となります。最も古いA型は、恵山式の帯状、縞状の縄文が主体で、B型では縄のように粘土紐の上に刻み目をいれた擬縄文が現れ、C型では形も片口土器、懸垂用の壺、袋耳形土器もあり、文様も括弧文、円形とアイヌ文様の原型がでてきます。逆にD型はC型のような華やかさはなくなり、壺型などもなく、底部は安定した形となり、装飾的な帯状縄文や縄目のような三角形の点列文の文様が見られます。
また、江別文化は墳墓に特徴があり、円形の深さ1mほどの深さに仰臥屈葬で埋葬します。
この江別文化は、全道に波及し、南は津軽海峡を越えて東北地方北部、仙台平野、新潟まで、北は南樺太まで及んでいきます。江別の人たちが、南下もしていたのでしょうか。


坊主山遺跡跡から出土した土器の三角、ひし形、円などの文様はアイヌ文様のルーツとされます。

もうひとつの江別文化の江別太遺跡は千歳川に沿っていて、縄文時代晩期末から続縄文時代中頃の約2300〜1700年前の遺跡で、土器に加えて漁撈や獲物解体用の木製品、石器、サケたたき棒のこん棒、ナイフの柄など多数の遺物が出土しています。川の湾曲部に杭を列状に打ち込んだ遺構は、アイヌの人たちがサケの遡上を止めて捕獲しようとした「テシ」と同じようで、漁に用いられたと考えられることから漁撈場と考えられています。集落地からサケ漁期の夏から秋にかけて江別太遺跡に漁に来ていたようです。

出土した江別A式の深鉢形土器、木製の柄付きのヘラ状石ナイフ、鹿角製のかんざし、蛇文岩製の玉、琥珀玉の装身具などの59点は国の重要文化財となっています。

旧石器・縄文の旅  北海道 D

江別市郷土資料館へは札幌駅からJRで約20分、江別駅で下車、徒歩10分で行くことができます。江別は石狩平野の中央に位置し、夕張川、石狩川、千歳川の合流する交通の要所で、市内約130ヶ所の遺跡は、これらの川に面した野幌丘陵に位置しています。

続縄文時代(元江別1遺跡)国指定重要文化財

土偶(大麻3遺跡)北海道有形文化財 複製

江別古墳群  国指定重要文化財

琥珀、蛇文岩の装身具(江別太遺跡)国指定重要文化財

資料館に国指定史跡の江別古墳群のジオラマがあります。昭和6年(1931)に当時札幌の小学校教師であった後藤寿一によって発見され、最終的に21基の墳墓が確認されています。蕨手刀、鉄刀子などの副葬品も出土しています。 
 墳墓は径3〜10mの円形あるいは長円形の墳丘に環状あるいは一端が開く馬蹄形に周溝が巡らされています。東北地方北部に分布する群集墓と同じ系譜となり、その北限です。北海道式古墳とも呼ばれる末期古墳です。8〜9世紀の律令制度の本州と北海道の関わりを示したもので、和人定住も考えさせてくれます。

眼下に旧豊平川を望む元江別1遺跡では縄文時代中期の住居跡、土壙墓、陥穴(おとしあな)、続縄文時代の墳墓群、近世アイヌ土壙墓が発見されています。
とくに続縄文時代前期末(1800年前)の墳墓群から副葬品の鉢形・壺形の土器、石鏃、石斧、石ナイフ、琥珀や碧管玉などが出土していて、国の重要文化財に指定されています。

郷土資料館には、市内の江別太遺跡(縄文時代晩期〜続縄文時代前期)、坊主山遺跡(縄文時代〜続縄文時代前期)、高砂遺跡(縄文時代早期〜擦文時代)、旧豊平河畔遺跡(続縄文時代中頃)、元江別遺跡(縄文時代中期〜続縄文時代前期)、大麻3遺跡(縄文時代晩期〜擦文時代)、大麻6遺跡(縄文時代〜続縄文時代)、萩ケ岡遺跡(縄文時代〜擦文時代)、江別古墳群(8世紀後半〜9世紀)などから出土した遺物が展示、土器だけでも約400点が年代別に整然と並べられ、壮観です。

 資料館を出て江別駅まで戻る途中、駅近くの丘に江別神社、明治19年(1886年)開校の江部小学校があります。ちょうど、大勢の小学生が雪のなかを下校しています。明治初期には屯田兵第三大隊本部がありました。江別には明治11年(1878年)に屯田兵が入地していますが、この煉瓦造平屋の建物は火薬庫として明治19年(1886年)頃建てられたものです。建坪.約4.5坪、屋根は珍しい瓦です。そして縄文時代から擦文時代にかけての萩ヶ岡遺跡があった場所でもあります。

江別式土器(旧豊平川遺跡)

土器(大麻5、大麻6遺跡ほか)

入室して、すぐに目にしたのは、縄文時代前期末の大麻5遺跡から出土した土器です。次いで縄文時代から続縄文時代の大麻6遺跡で、9軒の住居跡が見つかっていますが、東釧路V式と呼ばれる、早期後期の北海道では広く分布していた土器があります。鉢型で底が平らで少し張り出す特徴をもっています。

円筒土器(萩ヶ岡遺跡ほか)

江別式土器(江別太遺跡)国指定重要文化財

「旧石器・縄文〜古代遺跡を訪ねて」のトップページへ

江別式土器(坊主山遺跡)市有形文化財

江別市郷土資料館(江別市)

扁額(黒田清隆書)市有形文化財

 また、資料館は明治以降の江別の開拓、発展の歴史・文化に関連するものも多く展示されています。明治8年(1875年)、千島樺太交換条約により樺太から宗谷に移住したアイヌの人びとを開拓使は翌9年に対雁(ついしかり:現石狩川河川敷内)に再移住させました。開拓使はアイヌの人びとの定着のため、製網所を設け指導し、明治10年(1877年)12月には子弟教育のための教育所を製網所内に開設 しました。翌年1月に学校が開校、明治13年(1880年)6月には新校舎が完成し「対雁学校」と改称され、学務局の直轄となりました。

 この2幅の扁額は開拓使長官黒田清隆書で学校を訪れたおり寄贈されたと言われているものです。 「対雁学校」と「富貴在苦学労力」(富貴は苦学労力に在り)となっています。樺太アイヌの人たちは、日露戦争後、南樺太が日本領土になった明治39年(1906年)に集団で帰郷しています。

北海道E

Inspire Wonder, Inspire Nature
http://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/kyouiku/koukyosisetu/kyoudo/kyoudo.html

江別交差点

火薬庫(萩ヶ岡遺跡)市指定文化財

大麻元町の大麻3遺跡から縄文時代晩期末(約2300年前)の土器と一緒に土偶2体が背中合わせに重なりあって、ほぼ完全な形で発見されました。乳房など性的な特徴はありませんが男女の土偶と考えられ、新しい命の誕生を願ったのかも知れません。
手や足、頭が単純に表現されるのは、良く見られますが、道央部以北では極めて稀で、北海道有形文化財に指定されています。
2体の土偶は、板状のものですが、小さい方は、肩、腰が角ばっていて13.3cm、大きい方は、丸みがあって15.4cmです。前後、側面に斜行の縄文があります。