石刃鏃文化
(豊里遺跡

Inspire Wonder, Inspire Nature

約2800年前の縄文晩期中葉の恵庭市柏木川4遺跡の径80cmほどの穴からは土器5個、石斧1個とともに子供の手形、足形の焼き物が出土しています。土器のうち4個は実用品とも思えないほどの小さなもので、足形は左側の脚を押しつけており、手形も右手の甲を押した後に、棒で爪のようにしています。ともに1歳未満の幼児のもので、何かの儀式で作成したものでしょうが、珍しいものです。

世界遺産のリスト対象外ということなのでしょうか、単なるガラスのケースに道東での出土品があります。縄文時代早期の女満別町の豊里遺跡の石器群は、石を縦に剥いで石刃を作り、先端を加工した石刃鏃です。これはユーラシア大陸で広く見つかっていますが、日本では道内東部に限定されています。この集団は氷河期が終わり、現在よりも温度が暖かった約8000年前に大陸から移動してきたとされます。 昭和32年(1957年)に豊里で初めて発見されたときは、画期的な出来事でした。

多くは黒曜石を用いていますが、石刃、石刃鏃、石刃槍、石斧、石錘、砥石、掻器、削器、石核や砥石、凹石、石皿など多様性に富んでいて、8000年〜7000年前の縄文早期の石刃鏃文化と呼ばれています。

北海道唯一の国宝である土偶(複製)もあります。昭和50年(1975年)にトウモロコシ畑での農作業中に発見された高さ41.5cm、幅20.1cm、重さ1,745gの中空土偶です。発見された茅部町と掛けて茅空(カックウ)とも呼ばれています。土杭に埋葬された形で発見した主婦の小学生の娘は学校で習った植輪ではないかと言い、専門家に見せたということです。オリジナルは出土した函館市の縄文文化センターにあります。中空土偶は、約3500年前の縄文後期後葉のものですが、薄造りの空洞になっており、製作もかなり困難であったと思われます。両腕、頭の飾りが失われていますが、ほぼ完全な形です。三角、ひし形、丸型などの文様が組み合わされています。
黒色と赤色の顔料が塗られていたのではないかと推測されています。これだけ精巧な土偶を作る工人ですから、ほかにも作品が埋まっているかも知れません。

約3300年前の縄文晩期初頭の恵庭市ガリンバ遺跡の墓杭からの副葬品(複製)も展示されています。3遺跡から出土した漆製品にはベンガラの赤と辰砂(硫化水銀)の黒を使っています。櫛、額環などの飾りなどには赤い漆を塗っていて、なかなか技術を要するものです。北海道では産出しないヒスイなどの玉製品も含めて国の重要文化財に指定されています。
ガリンバの大半の墓には赤いバンガラが厚くまかれていて、当時の埋葬を知る上でも重要な国指定の史跡になっています。カリンバとはアイヌ語で桜の木の皮を意味しており、その川が近くを流れていたことに由来するそうです。

北海道 @

貝製玉類)/銛頭/針) 

「旧石器・縄文〜古代遺跡を訪ねて」のトップページへ

旧石器・縄文の旅 北海道 E
古墳時代から平安時代の6〜11世紀に縄文文化ともアイヌ文化とも違う文化が網走のモヨロ貝塚で発見されます。アムール川流域かサハリンから来た海洋狩猟民族ではないかと言われますが、このオホーツク文化は牙や骨を細工した狩猟道具や独自の文様の土器を持っていましたが埋葬法やクマを祀るなど精神的な面でも、後のアイヌ文化へ大きな影響を残します。

 かつての北海道庁舎、通称「赤れんが庁舎」は明治22年(1888年)に完成したネオ・バロックの煉瓦造建築で、国の重要文化財に指定されていますが、その2階に歴史ギャラリー、縄文回廊があります。

 
北海道、北東北3県は「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」の世界遺産への登録を目指していて、2009年に暫定リストに載りました。秋田の大湯環状遺跡、青森の三内丸山遺跡、北海道のキウス周堤墓群、北黄金貝塚など18遺跡を登録資産とし、この縄文回廊でも世界遺産に向けての取り組みを紹介しています。しかし、北海道東部や長野県など他の日本の縄文遺跡は、世界遺産の登録とならないので、縄文文化を世界にアッピールする活動としては少し疑問に感じます。

木製品

旧北海道庁

赤レンガ庁舎の2階には、かつての北海道庁長官・知事部屋とともに、北方領土、樺太関係の資料室もあります。樺太のクションコタンに松前藩が陣屋をおいたのは、延宝7年(1679年)のことで、文化5年(1808年)に間宮林蔵が樺太を離島と確認しています。その後、明治39年(1906年)に北緯50度を日露国境として定めます。この時、4個の天体測量地点標識(国境)が設置されます。南側は菊の紋章、北側には双頭の鷲が彫られました。復元されたものが、当時の写真とともに展示されています。

 また、太平洋戦争終結の詔書のあと、ソ連の侵攻により集団自決した樺太真岡郵便局の9名の女子交換手の話など戦争の悲劇も紹介されています。サハリンアイヌ、ニブフ、ウイルタなどの樺太少数民族も戦争によって運命が翻弄されていますので、戦争の悲劇と北方領土の難しさを考えさせます。

オホーツク式土器

手形・足形付土製品(恵庭市柏木川遺跡)

土偶(函館市著保内野遺跡) 国宝(複製)

擦文文化やオホーツク文化のものもあります。本州では弥生時代となりますが、北海道では縄文時代の後も時代は続き、6世紀まで続縄文時代となります。その後、北海道は独特の擦文時代となります。本州との関係も深まり、縄目が無くなり刷毛ではいたような土器の文様から命名された擦文文化の時代です。素焼きの土師器、ロクロを使い、高温で焼く須恵器の技術もはいってきています。

 縄文回廊の展示内容は、期間で替わるようです。訪れた時は約3500年前の縄文後期後葉の千歳市キウス4遺跡から出土した土器、環状注口土器、ヒスイ製玉類、また約3300年前の縄文晩期初頭の美々4遺跡からの石棒2点や約4000年前の縄文後期前葉の洞爺湖町入江遺跡からの貝製玉類、釣針、銛頭、針あるいは約3500年前の縄文後期後葉の恵庭市柏木川遺跡からの舟形木製容器、木製槌などが展示されていました。

旧北海道庁 縄文回廊(札幌)

擦文土器)

石棒(せきぼう

Inspire Wonder Insire Nature

土器(キウス遺跡)