皮製の鎧

方頭太刀

蕨手刀

道東の白滝村は国内最大の黒曜石の産地ですが、こちらでは軽い打撃で鋭利な刃を得る黒曜石の石刃技法を幾つか紹介しています。

占守島の千島アイヌ

一方、択捉島で出土した筒型土器は縄文中期のものですが、口縁部に幅の広い肥厚帯をもち、円形刺突文が施されています。円筒型文化圏とは異なって北海道中央部から北海道東北部にかけて分布する北筒式土器です。北筒式とは北海道式円筒土器の略称のようです。

森川遺跡の円筒形土器

択捉島の筒型土器(縄文中期)

道南の駒ケ岳の麓となる森町森川遺跡は海水が3mも上昇した縄文海進の影響を受けて、内陸からだいぶ入った河岸段丘上にある縄文早期から1万年以上にわたる遺跡です。主に縄文早期から中期にかけての遺跡で、多くの遺物が出土しています。

記念館には高さ60cmの大型の円筒形土器があります。多様な文様と口縁部が特徴の縄文中期の円筒上層式と呼ばれるものです。東北北半部から北海道にかけて作られた円筒文化圏を示しています。

茂辺地遺跡の人面付環状土器(縄文後期)

同じく国の重要文化財に指定されている室蘭市輪西遺跡からの縄文晩期の土偶です。複製品の展示ですが、左側は北海道では数少ない中空土偶の完形品で胸肩と腰回りに渦巻き状の沈文線がありますが、北方の民族衣装の文様でもあり、すでにアイヌの民俗衣装の模様のようにも見られます。口とおへそは孔となっています。
 右側の小ぶりのは室蘭市絵柄遺跡から出土したもので、左手と右手の一部が欠けていますが、表裏に沈文線があり、後頭部に吊り下げ用の孔があります。

鎌倉時代の「諏訪大明神画詞」には蝦夷千島には外国に連なる「日ノ本」「唐子」と和人に似る「渡島」の3種の集団があったと書かれています。日ノ本は東方に、唐子は西北に、渡島は渡島半島にいたとされます。

 北海道アイヌの外洋船「イタオマチップ」の模型が展示されています。釘を使わない帆船ですが、遠く外洋を航海する海洋民俗でもあり、松前に二百石積みの大型の船も来たとの記録もあります。東方の千島アイヌからはラッコの皮や鷲の羽などを、樺太アイヌを通じては黒竜江河口の山丹人と交易をして山丹錦などを松前藩に持ってきており、狩猟だけでなく中継交易の海洋民俗の一面も持っていました。

斜里町ピラガ遺跡からの土器が展示されていますが、擦文文化の深鉢形の器形と沈線文とオホーツク式土器の貼付文が」あり、双方の文化の特徴があります。

10世紀になり本州の影響をうけた擦文文化のアイヌは道東に進出、オホーツク文化人の多くはサハリンに撤退しますが、一部択捉島や国後島に残って擦文文化と混じり、変容、10〜13世紀の根室海峡周辺でトビニタイ文化を生みだします。羅臼町飛仁帯遺跡から名付けられています。南千島で見つかる擦文人の土器にはオホーツク人の影響の見ることができます。

オホーツク文化人は海獣猟や漁撈をし、骨を銛、釣針に加工していました。また豚、犬を飼育し食用にし、一方でクマに特別な信仰があったとされます。網走のモヨロ貝塚では住居の奥にクマの頭骨が積み上げられていたそうです。羅臼町の木製のクマ、根室のオンネモト遺跡及び網走二ツ岩遺跡から出土した骨製のクマなどが展示されています。

本州の和人の鉄製品を擦文文化の人たちを介して入手していました。擦文文化人とオホーツク文化人とは言葉も異なり、決して仲は良く無かったと言われますが、クマへの信仰は受け継がれていきます。

こちらではオホーツク式土器を3つ展示しています。左の深鉢は網走市二ツ岩遺跡で出土したオホーツク式文化後期のもので、口縁部から胴上部に波と直線ですが、縄状に見せた文様があります。中央のはサロマ湖北の雄武竪穴群から出土した前期のもので簡単な沈線文があります。

住居では古い段階では方形を呈していましたが、やがて五〜六角形になります.。オホーツク式文化の土器は古いものは口縁部直下や胴部に刻文と呼ばれる刻み目があり、新しいものは粘土の細い紐を張り付けた浮文に変わります。

一方、稚内周辺、オホーツク海沿岸、根室・厚岸付近、南千島といった道北、道東では、続縄文時代の中頃の3〜4世紀から擦文文化の終わる13世紀までサハリンから南下してきたオホーツク人によって占められ、擦文文化の人たちを避け、海岸の砂丘上に暮らしていることが多い人たちでした。

擦文時代の鉄製品です。江別市後藤遺跡から出土した鍬、余市で発見された鉄鏃、恵庭市柏木川遺跡や千歳市末広遺跡からの刀子(とうす)、余市の方頭太刀、円頭太刀など鉄製品を見ると、道央、道南では本州の和人との交易が盛んであったと判ります。
 東北の北上山地は南部鉄と呼ばれていましたが、蝦夷地は最大の市場になっていたとされます。

擦文文化の名称は土器の表面に木の板で土器を整形するときについた擦痕があることから付けられたもので、自給自足の範囲をこえて狩猟・漁労を行い産物を交易品とした北日本の生態系に適した文化です。

続縄文時代の遺跡は北海道と南千島で多く見つかっていますが、北千島でも遺物が発見されています。7世紀中頃まで続いた後、道南、道央では本州の農耕文化の影響をうけて狩猟、漁労に雑穀の栽培も行い、本州との交易をする擦文文化へと移ります。青森県から出土した擦文文化の土器とともに余市大川遺跡では「奉」の文字が刻まれた土器や杯(つき)が出土しています。

本州では弥生時代のころ、北海道では稲作文化は伝わらず、縄文文化を受け継いだ続縄文文化の時代となります。道南では東北の影響を受けた恵山式と呼ばれる土器が、道央、道北では縄文の流れの後北式(こうほくしき)土器が見られます。

江別市の旧豊平河畔遺跡から出土した後北式の深鉢が展示してあります。続縄文時代後期のもので、左のは口縁部に4つの山のような突起があり、文様は横に走る隆起線とひし形の隆起線があり、隆起線に細かい刺突文があります。後北式は江別市の墳墓から出土した土器が基準となっているため江別式とも呼ばれ、後北式土器は古いA型からB,C,Dと称しています。

輪西遺跡の中空土偶(縄文晩期)   絵柄遺跡の土偶

青森県の
擦文土器

オホーツク式土器

トビニタイ文化の土器

展示場に入るとすぐに第4紀後期更新世のナウマン像が出迎えてくれます。十勝の旧忠類村で昭和44年(1969年)に日本で初めての産出したナウマン像の化石をもとに復元された全身骨格です。

Inspire Wonder, Inspire Nature

これら動物を求めて2万年前に人類も北海道まで南下、旧石器時代の遺跡は道内各地で発見されていますが、南千島の択捉島、国後島と千島諸島の最東北の占守島でも15000年以上前の旧石器時代の遺跡が見つかっています。

鏃   刀子

北海道開拓記念館は昭和46年(1971年)に北海道百年記念事業として開館したもので、新札幌からバスで行きました。北海道の歴史を8つのテーマに分けて展示していています。

旧石器・縄文の旅  北海道 @

北海道の文化区分

そして15世紀に北千島に進出した千島アイヌは、閉鎖的な集団となり、新井白石の「蝦夷志」に道東のアイヌと顔を会わせずに交流する沈黙交易をするとあり、伝説の小人集団のコロボックルとも考えられていました。

近世のアイヌは縄文人の形質的な特徴を受け継いだ人々と考えられます。明治になってからのアイヌの生活なども紹介されています。明治8年(1875年)の千島樺太交換条約の後、樺太から来た移ってきた樺太アイヌの写真や明治11年(1878年)に最北東端の占守島で御雇い地震学者のジョン・ミルンが千島アイヌと撮った写真などもあります。


北海道開拓記念館では旧石器時代から縄文、擦文、アイヌ文化と長い歴史を学ぶことができます。

35000年〜12000年前の後期旧石器時代は、氷河期で降った雨は陸上で固定された氷河となり、海水面は低く、大陸・サハリン間の間宮海峡、サハリン・北海道の宗谷海峡は陸続きとなっていました。現在水深130mの津軽海峡は陸化していなかったことから、本州では見られない北方系のマンモス象、ヘラジカ、バイソンなどの化石が道内各地で発見されています。

骨製クマ

Inspire Wonder Insire Nature

函館近郊の縄文時代早期の鳴川遺跡からの底が尖っている深鉢土器は東北でも良く見られるように口縁部に沈線文があります。縄目ではなく貝殻文です。ある意味洗練された形です。

一緒に出土した石器も展示しています。硬質頁岩の一端にえぐりを入れ、つまみの部分をつくりだしたものでナイフや石鏃などがあります。なかなか精巧な作りです。

鋤   鏃           刀子

北海道開拓記念館(札幌市)

縄文時代になると択捉島と国後島でこの時代の北限となる遺跡が発見されています。

「旧石器・縄文〜古代遺跡を訪ねて」のトップページへ

北海道 A
http://www.html.pref.hokkaido.jp/

旧豊平河畔遺跡の後北式土器(続縄文時代)

オホーツク文化人は北方モンゴロイドで現在の北方サハリンに住む先住民の二ヴフ(旧ギリャーク)の祖先とされています。

札幌サクシュコトニ
遺跡の刻字の擦文土器

大川遺跡の「奉」
と刻字された土器

 旧石器時代の北海道は間宮海峡、宗谷海峡と陸橋の状態でシベリア地方から渡ることもでき、その後も北方民族や大陸と交流するなど本州と異なる独自の社会、文化を育てます。北海道の自然環境のなかでの旧石器時代、縄文時代、そして独自性を持つ続縄文時代、擦文文化、オホーツク文化、アイヌ文化を見て行きます。

たとえば湧別技法札滑(さっこつ)型は細石刃核から連続的に剥がした縦長剥片で、両側や稜が平行している14000〜12000年前の石器です。蘭越型というのは短軸方向に削片剥離し、打面をつくり、長軸方向に細石刃の剥離面をのこす方法で少し新しい13000〜12000年前の技法です。

イタオマチップ(模型)

武器は毒矢、投槍、小さな彎刀で具足は鉄製ではなく、皮製の掛甲(かけよろい)だったとされます。先住者たるアイヌに侵入した和人との抗争は長禄元年(1457年)のコシャナインの蜂起などに見られます。

函館湾を臨む北斗市茂辺地遺跡から出土した縄文後期の人面付環状土器は国の重要文化財で、本物は国立博物館にあり、こちらの展示品は複製品です。人面を施していて注口をもっていますので、儀式に使用したもののようですが、現代にもありそうな、何やら御燗をする徳利のようでもあります。真ん中の脚だけで立っているのも絶妙なバランスです。

木のクマ

骨製クマ 土製クマ

13世紀に擦文文化が衰退、アイヌ文化となりますが、独自の土器を捨てるなど生活・文化全般に根本的な転換が見られます。その理由の一つは煮炊き用に土器ではなく鉄鍋を使用することにあったとされますが、まだ謎も多いようです。北海道で製鉄、鋳物が行われた証拠は見つかっていないので、交易で鉄製品を入手していたとされます。あるいは和人が鉄の生産を制限したのかも知れません。

展示品の写真のなかには複製品を撮影したものもあります。

ナウマン像の全身骨格

黒曜石

鳴川遺跡の深鉢土器(縄文早期)

石鏃       掻器          つまみ付ナイフ