中央自動車道路を岡谷インターチェンジで降り、下諏訪岡谷バイパスから県道142号で和田峠に向かいます。県道142号は旧中山道です。途中、諏訪大社の御柱祭の木落とし坂や幕末に水戸浪士隊と高島・松本藩が激突した浪士塚を過ぎ、ひたすら坂道を登り、新和田峠有料トンネルに入ります。長野県の有料道路です。ちょっと高い通行料なので、時間があれば旧道も可能です。しかし大きなトラックも旧道を行きますので、冬と夜は避けた方が無難です。

 有料道路の男女倉(おめぐら)の出口をすぐに左折してわき道に入ります。一般道を来た場合は、一方通行の和田峠のトンネルを過ぎ、県道に合流してから、有料道路に入るように戻る形です。白樺湖の方に向かいます。西新宿から岡谷まで約190km、インターから20kmほどのところです。黒曜石の最大の産地の一つとして2001年に国史跡に指定された星糞(ほしくそ)峠に「鷹山(たかやま)黒曜石体験ミュージアム」があります。明治大学黒曜石研究センターが隣接しています。

 ここは旧石器時代から縄文・弥生時代にかけて金属が出現するまでの約3万年近く、石器素材を提供していていました。
 旧石器時代の採掘跡の実物が移設展示され、石器による様々な道具も展示、石器作りや縄文織、勾玉作りなどが体験できる施設です。子供などには良い企画でしょうが、遠慮して展示だけを見ます。

 日本の旧石器時代はいつ始まったかは、謎として、最終氷河の2万年前は現在の気温よりも7℃ほど低かったと考えられ、小型のアジア象のナウマン象もいて盛んに狩猟をしていたと思います。


Inspire Wonder, Inspire Nature
旧石器・縄文の旅   八ヶ岳西麓 @
Inspire Wonder Insire Nature
 八ヶ岳山麓では、旧石器・縄文時代の遺跡、遺物が多く発掘され、狭い地域ながら縄文中期には日本では最も人が集まっていた人口稠密地帯、すなわち縄文王国でした。
 八ヶ岳周辺の遺跡と遺物を収庫する博物館、考古館を訪ね1万年以上の長い旧石器・縄文時代に育まれた特異な文化と技術を見てみます。

 本州最大の産地となる八ヶ岳周辺の黒曜石は27万年前に生成されたと考えられます。ガラス光沢を有する流紋岩のガラス質火山岩です。明治11年に東大助教授和田継四郎は「本邦金石畧誌」でObsidianを黒曜石と訳しますが、江戸時代にすでに黒曜石あるいは黒羊石としていたようです。

 男女倉(長和町)、星糞峠(長和町)、星ケ塔(下諏訪町)の和田峠付近は一大原産地です。黒曜石の質が良く、たとえば神奈川県大和市上草柳遺跡では近くの箱根産の黒曜石はなく和田峠周辺のものが出土しています。関東、新潟など各地に運ばれていきました。黒曜石は貴重な材料とはいえ、遠くまで運ばれたことに驚きます。石だけでなく、様々な文化も交流していったことでしょう。
 私の住む武蔵野台地にもこの付近の黒曜石がたくさん発掘されています。自ら採掘に来たのか、大きな黒曜石の原石がある場所まで運ばれ、そこから少し細かくされて地方へと運ばれたのか、縄文人の交流の研究は続いています。

 

 旧石器人の暮らす日本に縄文人が渡来、縄文中期には日本全体に約26万人と栄えますが、なぜが、減衰、晩期には7万5千人に減少、しかし縄文人は渡来系の大陸からの人と交わり、現在の日本人になっていきます。日本人独特の世界観、文化、技巧は一万年以上の縄文時代に熟成され、それが基本のDNAになっていったのではないかと思っています。
今回は、東京から中央自動車道路に沿って八ヶ岳西麓の富士見、原村、茅野、諏訪、塩尻などの遺跡と博物館・考古館をめぐります。数あるなかで、右の地図の7つの博物館ほかを見学しました。諏訪湖の温泉に泊っての一泊の旅です。旧石器時代と縄文時代の遺跡、遺物を見て、東京に戻ってくる考古学好きの方にお勧めのコースです。

 

 神話では富士山と背比べをして、勝ったものの富士山に蹴飛ばされて八つの山になったとされる八ヶ岳は、2899mの主峰赤岳や多くの山々からなる山の総称です。山梨県と長野県にまたがり、東側の佐久から山梨県の清里、西側の富士見、蓼科、諏訪地方にかけて高原地帯を形成、旧石器時代(数万年前)から縄文時代(1万3千年前〜)にかけての遺跡が多く、とくに縄文中期(5千年〜4千年前)・後期(4千年前〜3千年前)の遺跡の多さは日本一で、この時代の日本の人口の中心がこの地方であったと言えます。
 

「旧石器・縄文〜古代遺跡を訪ねて」のトップページへ

 長野県には、著名な考古学者ばかりでなく市井の研究者、街の歴史好きも多く、歴史への関心は高い県民ですが、長野の遺跡、遺物を、日本全体に知らしめようとは思っていないようです。

 有名な青森・三内丸山遺跡は縄文前期で40ケ所近く、中期は30ヶ所程度の遺跡数ですが、長野の縄文遺跡はこの諏訪地方だけでも900ヶ所以上の遺跡がありながら、分散しているためかあまり知られていません。
 という訳で、博物館を見ながら、縄文時代に日本の中心だった地域の旅です。
http://www.hoshikuso.jp
黒曜石体験ミュージアム

 火山列島ゆえに日本の幾つかの地点で黒曜石が産出します。北海道湧別川の白滝産は北海道全域のみならずカラフト、アムール川流域でも出土、何らかの交流がありました。また、下田から54km離れた伊豆諸島の神津島産の黒曜石が箱根、相模野、府中、信州でも発見されており、縄文人が黒潮をどのように渡ったのか不思議なことです。あるいは神津島産とされている黒曜石の分析結果に誤りがあるのではないかとも疑ってみたくなります。

 ミュ-ジアムを出て和田峠を下った旧中山道には、江戸時代に東餅屋という茶屋があり、このあたりが黒曜石の採掘場跡の一つでした。再び男女倉まで戻り、有料道路に入る前には、「男女倉遺跡包蔵地」の標識と黒曜石のなかを通ってきた地下水がフンダンに湧き出る「黒曜の水」があります。ポリタンクにいれて持ち帰ることができます。たまたま、佐久の方のお蕎麦屋さんという方が、タンクをたくさん持って汲みにきていました。
八ヶ岳西麓 A へ

石器の作り方には、ハンマーのようなもので直接石をたたく方法、パンチのようなものを石核にあてて、そこをハンマーでたたく方法に加えて、石器の縁に角などを押しあて石をはがす押圧はく離の方法などが考えられていますが、そうした判り易い展示もあります。

 ミュージアムの建つ鷹山遺跡は戦後の1955年に地元の研究者である児玉司農武氏によって発見されましたが、その活動を紹介しています。
売店では黒曜石をお土産に買いました。

 黒曜石体験ミュージアムでは、携帯ナイフのように使ったとされる石匙などが陳列されています。石匙と言ってもナイフです。分厚い刃を持つ掻器(そうき)、スクレーパーもあります。これは、北海道で多く見つかっていて、西日本では鹿児島を除いてわずかしか見つかっていません。皮の内側の脂肪などを掻き取るのに使った中部日本特有の尖頭器石器もあります。西日本にはありません。槍の先にしたのでしょう。