l

 車では星糞峠の黒曜石ミュジアムから和田峠トンネルを通り再び下諏訪に向かい、中山道を下って岡谷から塩嶺峠を越えると塩尻市に入り、そのまま中山道の国道19号を進むと桔梗が原となります。木曽方面にちょっと行き過ぎるのですが、中山道一里塚の交差点を左折し、中央線を越えるとブドウ畑のなかに平出遺跡公園があります。
 塩尻駅を降りると、「ワインと遺跡のまち」と書かれていますが、遺跡とはかつて登呂、尖石とで日本三大遺跡と言われた平出遺跡です。

 博物館の外には古墳や復元された平出遺跡の高床式倉庫などがあります。
 これらを見て、平出遺跡公園の方に向かうと途中、小さな池の「平出の泉」があります。湧水の池で、神秘的な色のする泉です。旧石器、縄文時代の人にとって大切な水場が近くにあることを確認できます。

 左上の凹石、その右にある石皿と摩石はドングリなどの木の実を割るのに使ったり、硬い食べ物を摺る潰すに使ったものです。粉食にしていたことになります。
 下段の中央にある磨製石斧はマサカリでしょうか。木を切ったり、削ったりするのに用いられます。磨製により精度の良い石器もでき弓矢なども飛躍的に改善、狩猟も変革したと思われます。打剥による打製石器よりも砥石で石を研磨する技術による石器は微妙な加工を可能にしました。南箕輪村の神子柴遺跡の影響でしょうか。
右の打製石斧は土を掘るのに使ったとされます。食糧採集だけでなく、食料を生産していたのではないかとも言われます。

 

Inspire Wonder, Inspire Nature

 遺跡公園の塩尻駅の方には、旧中山道が通り、勘助子育ての松が立つ、「平出の一里塚」があります。

 奈良時代中期の菖蒲沢窯跡瓦塔(県宝)があります。主に東日本地方から出土しますが、木製の五重塔などを建てる代わりに小型の仏教施設として置いたとされます。

 耕作中に発見された県宝・緑釉水瓶(りょくゆうすいびょう)は平安時代・10世紀のもので、この博物館の目玉の一つです。

 縄文人は土器の出現によって、食べる手段に、「生」、「焼く」に加えて、水を加えて簡単に「煮る」という手段を手にいれます。(それまで獣皮鍋を使っていたかも知れないが、。。)煮沸によって、材料を混合し変質させ、新しい味を楽しみます。

八ヶ岳西麓 B へ
旧石器・縄文の旅  八ヶ岳西麓A
平出博物館・平出遺跡公園
 八ヶ岳山麓では、旧石器・縄文時代の遺跡、遺物が多く発掘され、狭い地域ながら縄文中期には日本では最も人が集まっていた人口稠密地帯、すなわち縄文王国でした。
 八ヶ岳周辺の遺跡と遺物を収庫する博物館、考古館を訪ね1万年以上の長い旧石器・縄文時代に育まれた特異な文化と生む技術を見てみます。
Inspire Wonder Insire Nature

 八ヶ岳西側の遺跡と考古館・博物館を訪ねます。星糞峠の黒曜石ミュージアムから塩尻市の平出博物館に行きます。

しかし、後期には浅鉢、壺、注口土器が普及、器壁は薄く、表面の縄文を研磨する、いわゆる磨消(すりけし)縄文と変遷します。

 剣の宮23号遺跡から一括出土した縄文中期の土器です。同様の平出遺跡の、大きな甕は幼児埋甕説を生みます。尖底の土器です。粘土紐を貼り付けた隆起線文系の土器です。把手のような火炎のものもあります。

 顔面把手付土器、獣の油を灯したランプのような釣手土器、有孔鍔付土器など縄文中期のものが豊富にあります。一般に釣手土器は香炉型土器とも呼ばれますが、20〜30戸の集落から1〜2個発見される比較的希な土器です。

 弥生時代のものは、この博物館にあまりありません。この地方全体に言えますが、縄文時代に栄えていたのに、なぜか弥生時代には衰退しています。しかし、昭和35年に発見された「柴宮銅鐸」(県宝)は秀逸です。天竜川を上ってきたと思われる三遠式銅鐸は弥生時代後期のものです。
 2007年に北信濃の柳沢遺跡で銅戈と銅鐸が同時に発見されました。それまでこの柴宮銅鐸が日本の最も東の銅鐸とされていました。柳沢の銅鐸も見ましたが、小型でだいぶ破損しているのに対し、この柴宮のは大型で損傷がほとんどなく、今でも叩けば鳴るように見えます。
 銅鐸は弥生時代に大事な祭祀の道具として使われたのでしょうが、どこかの時点でヤマト朝廷から異教とされ、一斉に埋められたのはないでしょうか。

 平出遺跡公園は、ブドウ畑のなかにあり、博物館から歩いても行けますが、自動車で細い道を抜けガイダンス棟の駐車場まで行きます。ガイダンスのなかも見学します

 平出遺跡は、松本平の南端になり、旧石器、縄文、弥生、古墳、奈良時代と珍しく長い時代に亘る遺跡です。

 一万年以上前に煮炊きをする尖底、丸鉢として縄文土器は出現します。文様も草創期には隆起線文でしたが豆粒文、爪形を生み、器面を装飾するため手の込んだ多縄文も考え、さらには中期には縄文に替わる工具文様、物語のような豪華な装飾で人体なども立体的に表現します。

http://www.tokimeguri.jp/looking/2009/10/03-190000.php

 遺跡公園は5千年前の縄文時代中期の集落を再現したもので、ドングリ林の茅葺屋根の住居が数棟建っています。90軒以上の縄文中期の住居が見つかっています。復元ものはちょっと立派過ぎるような気もします。

 左は峯畑、丘中学校、和手遺跡から出土した石器です。獣を狩猟するのに使う槍先形尖頭器、毛皮を剥ぐのに使う薄片石器の掻器、削器、打製石器のもととなる礫(れき)石などが展示されています。旧石器時代です。

「旧石器・縄文〜古代遺跡を訪ねて」のトップページへ