諏訪市博物館
八ヶ岳西麓 C へ

「旧石器・縄文〜古代遺跡を訪ねて」のトップページへ

Inspire Wonder, Inspire Nature
http://www.city.suwa.lg.jp/scm/
Inspire Wonder Insire Nature
 八ヶ岳山麓では、旧石器・縄文時代の遺跡、遺物が多く発掘され、狭い地域ながら縄文中期には日本では最も人が集まっていた人口稠密地帯、すなわち縄文王国でした。
 八ヶ岳周辺の遺跡と遺物を収庫する博物館、考古館を訪ね1万年以上の長い旧石器・縄文時代に育まれた特異な文化と技術を見てみます。

 上諏訪地区最大の遺跡、穴場遺跡から出土した蛇体文装飾付釣手土器です。縄文時代中期中葉(約4500年前)のもので、上部に蛇と考えている5体の動物の文様があり、胴部の周囲は半截竹管状の道具を用いて竹を割ったような隆起する条線模様です。左右と裏面に把手があります。
 この釣手土器は出土の時に安山岩製の石棒に被るように見つかり、ほかの石皿、凹石など性器を表現した遺物も一括して出土してことから、何かの儀式を意味しているのではないかと考えられています。
 前面からは3体に見える蛇も多くの縄文土器に見られ3の数字と関係があるかも知れません。そうすると、単なる釣手土器ではなく、あるいは上下も展示のようなのか疑問でもあります。

 特に諏訪湖底から発掘された曽根遺跡の石鏃は、他を圧倒するほど細かい細工のものです。優れた精密加工技術を持っていた証で、今日の日本人のDNAのルーツを感じます。 曽根遺跡は諏訪湖岸から300m離れた湖底にしずむ旧石器から縄文草創期(約1万年前)にかけて残された水中遺跡です。

 アララギ派歌人島木赤彦の活動の様子を紹介する展示室、諏訪大社上社神長官の守矢家に伝わる武田信玄の諏訪法性兜、諏訪湖の自然なども見学できます。

 和田峠の黒曜石体験ミュージアム、塩尻の平出博物館・遺跡公園を見て、再び塩嶺峠を越えて諏訪湖に戻ります。
岡谷市には岡谷美術考古館があり、海戸遺跡の出土品や遠く持ち込まれた新潟のヒスイなど多く展示していますが、今回は諏訪大社下社をお詣りし 「下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館」を訪ねます。中央本線と諏訪湖の間にあり、緩やかにカーブするシルバー色の長い外観が特徴的な建物です。

 諏訪市博物館は、こうした縄文時代の遺物だけでなく、諏訪湖の御神渡りなど地域の風物詩、巨石巨木信仰とも言われる諏訪大社の御柱祭なども展示されています。

http://www002.upp.so-net.ne.jp/dsmsh/
旧石器・縄文の旅 八ヶ岳西麓B

 左のは旧石器時代から1万年前の縄文前期にかけての黒曜石の原石、石核、石刃、剥片などで霧ケ峰、和田峠などから持ち出されてきたものです。星ケ塔山一帯に黒曜石の採掘場跡が見つかっています。遠くから黒曜石の産地を山登りに来ても簡単には見つからないこともあり、山麓の集落で物々交換したのでしょうか。

 最初に石鏃を発見した橋本福松(当時地元の小学校教員)は石鏃を考古学の第一人者であった東大の坪井正五郎博士に送りますが、現在その石鏃を東大総合研究博物館(本郷)で見ることができます。

 曽根遺跡は水中にあるため、明治以来水上住居説、土地陥没説、断層地変説、地滑り説と論争がありました。曽根遺跡の石鏃を見ると長脚と呼ばれるタイプも多く、光っていて極めて精巧に加工されたものであることが判ります。また、この遺跡の石器は地元の黒曜石を使用していますが、不思議なことに200kmも離れた神津島(恩馳島)産のものが混じっていました。持ち込めまれたとしても、驚きです。

 諏訪大社上社本宮前にある諏訪市博物館は、地域考古学者として、耕作は弥生時代からとされていた当時に石器などから縄文農耕論を発表した藤森栄一氏が収集したものを中心に展示していますので、旧石器時代、縄文時代のものも非常に充実しています。
 

旧石器時代の焙烙遺跡、縄文前期の武居遺跡の黒曜石による尖頭器、石匙、細かい矢じり、槍先、あるいはキリのようなものまであります。

箱に明治41年10月 橋本福松と記されています。(東大総合研究博物館)

諏訪湖博物館

 同じ縄文中期の荒神山遺跡から出土したもので、顔面把手付土器です。深鉢形の土器で、口縁には顔面と中空の把手が付いています。
胴部は隆起文と縦の条線ですが、何かの物語を表現したのか、神秘的な文様です。
 顔面把手付土器は、他でも多く出土していますが、顔面は女性を意味し、鉢のなかの豊穣を願ったとも考えられています。

 曽根遺跡で出土した爪を土器の表面に押しつけた土器の破片もあります。明治時代、最初に遺跡を調査した坪井正五郎博士によって爪形文土器と名付けられます。爪文は縄文時代の草創期、前期に見られる文様です。

 約100年前に石鏃が見つかり、考古学上からも重要な遺跡とされ黒曜石やチャートを材料にした石鏃が1万点以上引き上げられましたが、現在はほとんど散逸したようです。しかし、なぜここで大量の矢じりを作っていたのかは謎とされています。