旧石器・縄文の旅 八ヶ岳西麓C
阿久遺跡
諏訪大社前宮
http://www.city.chino.lg.jp/ctg/07190000/07190000.html

 諏訪大社本宮と前宮の中間ほどに「神長官守矢資料館」はあります。道路からちょっと見過ごし易い場所ですが、特長ある建物が目印です。諏訪大社では現有神となる大祝(おおはうり)に次ぐのが神長官です。

「旧石器・縄文〜古代遺跡を訪ねて」のトップページへ

 尖石遺跡については、地元の教師で40歳を過ぎてから考古学を学び、1940年頃から自らの資産を投じて、100軒近くの竪穴住居址を発掘、縄文集落の全貌を明らかにした宮坂英弌(ふさかず)氏の功績も紹介されています。終戦後、夫人と長男を栄養失調で失ったとも言われ、専門の研究者以上の功績を残す地元の考古学者の労苦がしのばれます。

 考古館の道路を挟んだところが尖石遺跡で、裏は与助尾根遺跡となっています。遺跡の南端に地名の由来ともなった高さ1mの尖石があります。石器を研いだとも言われます。

 山を降りる途中に、温泉の「縄文の湯」があります。広い駐車場もあり、ちょっと寄ってお湯に浸かって、しばし縄文の時代に思いふけってみます。

Inspire Wonder, Inspire Nature
 館内には諏訪大社には今も伝わる祭事で、かつては4月に前宮十間廊で行った御頭祭(おんとうさい)の供物を江戸時代の博物家・旅行家である菅江真澄の絵をもとに再現しています。神と人との饗宴の供物として鹿猪の頭七十五個やうさぎ、鮒、雉などを神前に供え、不思議なことに鹿頭のなかには必ず耳裂けのものがあったということです。
神長官守矢資料館
Inspire Wonder Insire Nature
 神長官守矢家の屋敷の一角には原始からの信仰である土地の精霊・御左口神のミシャグチ神を祀った社もあります。神長官はミシャグチ神の祭祀権を持っていました。重層構造の信仰である諏訪大社を知ることができます。さなぎの鈴と鉄鈴、陰陽石の3つを神器として現在に伝わっているといいます。
 八ヶ岳山麓では、旧石器・縄文時代の遺跡、遺物が多く発掘され、狭い地域ながら縄文中期には日本では最も人が集まっていた人口稠密地帯、すなわち縄文王国でした。
 八ヶ岳周辺の遺跡と遺物を収庫する博物館、考古館を訪ね1万年以上の長い旧石器・縄文時代に育まれた特異な文化と技術を見てみます。

 国道20号に戻り、左折して再び原村に抜ける県道197を行くと、小さな案内があり、右折して畑のなかを走った先に阿久遺跡があります。蓼科山を望むところです。
 1979年に国指定史跡となった大遺跡で、両側を阿久川と大早川で囲まれて尾根のような大地に縄文前期(6500年前〜5000年前)に栄え、中期初頭に一旦途絶えて再び中期前半に戻ってきたようです。平安時代後期の住居跡もあります。

 日常生活の竪穴住居のほか縄文前期の方形の高床倉庫(掘立柱建造物)跡、前期後半期の大祭祀場も発掘されています。120x90mの環状に当地で産出しない角柱状花崗岩の立石と付近の平板状安山岩を回廊状に列石として並べた施設を中核にして外に向かって土壙群、集石群、住居群が同心円状に配置されています。石廊からは蓼科山の頂が望める構図になっています。30万個の石を集めて造るには大勢の人が長期間にわたって従事したと思われます。

 発掘された石器の40%が石鏃で、狩猟で食料を確保していたと考えられます。
 現在は、埋め戻され中央高速道路の下となって案内板だけがあるだけですが、八ヶ岳を望む尾根に数千年に亘る一大集落があったという実感を味わえる場所です。 

http://suwataisha.or.jp/
尖石縄文考古館
http://www.city.chino.lg.jp/ctg/07050020/07050020.html

 ビーナスラインからメルヘン街道に向かい、案内に沿って「尖石(とがりいし)縄文考古館」へと向かいます。

 八ヶ岳西南の茅野市、原村、富士見町は東西10kmの高原地帯で東京よりもかなり低温ではありますが、後氷河期となる縄文前期の6000年前は現在より3−5℃気温が高く、広葉樹も繁り豊富なナッツ類や鹿などの猟も恵まれた地域でした。晩期の3000年前には逆に1−2度低温のようで、急激に衰退します。

 土偶は粘土を焼きあげて造りますが、女性を表わしているように豊穣を祈る祭祀具、安産への女性の守護神説あるいは、死と再生の祭式説、愛玩具説などがあります。土偶は全国で1万5千体が発見され、90%以上が女性で
す。しかし近くの釈迦堂では1000点以上と最も多くの土偶が発掘されていますが、それをつなぎ合わせても一つとして完全な形に復元できていません。 

 なぜか多くは破壊され大地に種をまくように残っていますが、尖石遺跡では1986年に日本最古の国宝となる「縄文のビーナス」が縄文中期(約4500年前)の環壕集落の棚畑遺跡の中央広場からほぼ完全な形で発掘されています。

 高さ27cm、21kgです。お尻、おなかが出ていて明らかに女性です。頭には髪型でもあり、何か被っているようでもあり、左右非対称の文様があります。雲母の細かな粘土で金色に光っています。興味を引かれる頭部の渦巻き文などの文様、釣り上った切れ目におちょぼ口と高い鼻、耳たぶに孔が空いている縄文中期のものです。

 2000年に中ツ原遺跡から仮面土器が出土しました。「仮面の女神」です。縄文後期前半(約4000年前)で高さ34cm、重さ2.7kgのの大型です。逆三角形の仮面を被って、体には同心円、渦巻き、たすき掛けのような文様、女性器があります。粘土紐を汲みあげた中空の土偶です。真横に横たわるようにして埋められていて、右足が胴体から外れていましたが、意図的に外したとされています。
 縄文後期は暖かな中期と異なり寒くなってきていますので、「縄文のビーナス」よりも厳しい顔になっているのかも知れません。人間の変身願望を説いた和辻哲郎の「面とペルソナ」の随筆を思い出します。

 明治になってから78代守矢家の話として、「出雲系の稲作民族を率い建御名方命がこの地に侵入、藤蔓で、鉄の輪の洩矢神を長とする先住民族は天竜川川口で戦い、負けます。建御名方命は諏訪大明神となり、洩矢神の子孫が神長に就いた」とあります。この戦いの陣を敷いた場所が残っています。縄文時代からの家系と言えます。

 また展示されているのは複製ですが、現存するサナギ(佐奈伎)鈴は鉄を鍛造してメガホンのように薄い鉄板を丸め、内部に鉄の舌を吊るしたものです。銅鐸の原形とも言われます。神事のときを振り鳴らして民に知らしめたのでしょうか。
 先ほどの守矢家に伝わる鉄の輪とは何で、なぜ鉄が建御名方命の藤蔓に負けたのかは疑問として残りますが、近くの諏訪大社本宮、小野神社にもサナギ鈴が残っており、この地の人は早くから鉄を持っていたのではないでしょうか。

 


 神代の時代からの信仰と出雲の神が混ざったのが諏訪大社でないかと思われます。千数百年に亘り諏訪大社神長官を勤める守矢家の資料館を訪ねます。

八ヶ岳西麓 D

 前宮のある守屋山は八ヶ岳と諏訪湖盆を挟み、また南アルプス赤石山脈の北端にあたる山麓でフォッサマグナの断層となって、諏訪大社上社のご神体でもあります。半日しか日の当らない地には遺跡など出ないと思われていましたが、縄文時代から奈良・平安時代の遺跡・遺物が多数発掘され、上社の横にはフネ古墳もあります。諏訪大社がなぜ、太陽の上がる八ヶ岳の山麓ではなく、山で半日日陰となるこの地にあるのかはなぞですが、諏訪大社前宮をお参りします。

 今日、諏訪大社前宮と本宮は社を持ち、別々のようですが、かつては一体であり、諏訪大社の祭神建御名方命の以前の土地神を末社化して祀っているとされます。
 前宮の地は神原(ごうはら)と称し、現在建つ内御霊殿の前には現人神の大祝の居殿がありました。冬季に大祝は竪穴斎屋の暗室の御室に蛇とともに籠るなど、古諏訪の祭事にはへび、蛙などが登場しますが、縄文土器に描かれた神と共通するものを感じます。