Inspire Wonder, Inspire Nature

 平安時代末期に人、動物を擬人化して書かれたとされる鳥獣戯画が日本最古の漫画とされますが、井戸尻土器の絵こそ日本の漫画のルーツのような気もします。

 右は1984年に藤内遺跡から出土した円筒形の土器に神か人の像が抱きつくように造形されている神像筒型土器です。口縁の頭は中空で、髪は左右に分けてあるかのようで、型は逆三角形、土器を抱くように腕の付け根から肱の関節のところが非常に高く盛り上がって、それから土器の壁にへばりつくように平たくなっています。下半身の造形はない。眼は正面のが左眼、縦方向の空孔が右眼で、目じりは蕨手状に巻いています。まるで宇宙人のような神です。

 この半人半蛙有孔鍔付土器ですが、口縁部に隆起した鍔があり、20数個の孔のあることから用途として醸造説、太鼓説、種子壺説、鳥の羽をさした装飾説などあります。手を拡げた人のようでもあり、カエルのようでもあり、トンボ眼鏡のようでもあります。全体を赤色に塗っており、他に見られない形でもあり、単なる深鉢ではなさそうです。

 右は蛙の目が対になっているとされる双眼五重深鉢土器です。藤内遺跡から出土した縄文時代中期中葉(約4700年前)のものです。口縁はミミズクということです。内部も5重のリングなっていて、蓋を落して蒸かすことができる土器です。5段の周囲には何やら不思議な文様か絵文字がありますが、月の満ち欠けに関係すると考えられています。

 しかし、蛇や蛙、オオサンショウウオ、うさぎ、鳥など多くのキャラクターが登場する土器は同じ八ヶ岳山麓の出土品とは、また異なる世界観や美的感覚を感じることができます。

 井戸尻考古館には、富士見町内から出土し縄文中期の標識土器の名前となっているほどの土器が多く展示されています。約2.5kmの長さの範囲で縄文中期後半の曽利、中期前半の井戸尻、藤内、初頭と前半の間の新道、狢沢、中期初頭の九兵衛尾根のものなどです。
 

隣には富士見町歴史民族資料館が併設されていて、有史以降のものが展示されています。

Inspire Wonder Insire Nature
旧石器・縄文の旅  八ヶ岳西麓D
八ヶ岳西麓 @

「旧石器・縄文〜古代遺跡を訪ねて」のトップページへ

井戸尻考古館

 当考古館を訪ねた時は冬で事前に電話した折に館内は寒いので防寒対策をして入館するようにアドバイスをもらっていましたが、正しく寒い館内でした。しかし、数々の遺物に興奮するほど見応えのある内容です。著名な考古学者戸沢充則氏が井戸尻文化と唱えるだけのことはあります。

左は中期前半の藤内遺跡から出土した半蛇半蛙文深鉢です。フォルムが美しいと思います。

 八ヶ岳山麓では、旧石器・縄文時代の遺跡、遺物が多く発掘され、狭い地域ながら縄文中期には日本では最も人が集まっていた人口稠密地帯、すなわち縄文王国でした。
 八ヶ岳周辺の遺跡と遺物を収庫する博物館、考古館を訪ね1万年以上の長い旧石器・縄文時代に育まれた特異な文化と技術を見てみます。

岡本太郎の「激しく追かぶさり、重なり合って隆起し、下降し、旋廻する隆起文、これでもかこれでもかと執拗に迫る緊張感、しかも純粋に透った神経の鋭さ、常々芸術の本質として超自然的激超を主張する私でさえ思わず叫びたくなる凄みである」(縄文土器論)一文にある通りの世界です。

 井戸尻の土器は砂が1/3混じり土も精製され、極めて細かな砂と土が使用されています。幾層かの土のなかから適した材料となる粘土を選び、生地となる土を寝かせ、ひも状に輪積みして、水が漏れないように内側を徹底的に押しつぶして磨いていると言います。
 縄文土器は低温の600〜700度で焼いています。一般の焚火でも900度ぐらいになってしまいますが、これでは土器の素地が溶解したり、膨張して歪みや亀裂が入ります。低温で焼いた方が水漏れの少ない耐熱性に優れた土器になります。

この遺跡群からは破損した土器の出土は少ないそうで、熟練した技を持つ人々がいたと想像されます。

腕は三日月を表現し、蛇の胴体を腕にしているとされています。ろくろのない時代に乾燥しない前に細工をしていくのは大変な作業です。

 蛇を戴く土偶は、土偶としては珍しく頭頂にとぐろを巻いたような蛇があり、3つの孔があります。発見者の一人によって「巳(へび)をいただき神子(みこ)と名付けられ、重要文化財になっています。

http://www.alles.or.jp/~fujimi/idojiri.html

 1961年に曽利遺跡からの出土した高さ43cmの水煙渦巻文土器は、底部が平で、胴部は円筒形で半截竹管文(はんざいちくかんもん)という竹を半分に割ったような隆起した文様が描かれ、口縁は炎か水ような渦の文様でエネルギーを感じます。
 信州川流域には火炎土器と言われるものが多く出土していますが、この土器は芸術性を感じる逸品で、官制郵便はがきのの料額面に陰影として印刷されていますが、縄文土器の美術品としても完成度の高いものを感じてしまいます。

縄文時代中期中葉の藤内遺跡で出土した石器の半分以上は打製石器で、そのことから縄文農耕論が出てきます。その形状から土堀具の石鍬と考えられており、現在の鉄の鍬と並べて展示されています。

 八ヶ岳西麓の博物館の遺物などを見て、改めて日本人の持つ独特の世界観、精密な加工技術、モノ造りへのこだわりといった精神の基層が1万年に亘る縄文時代に形成され、それが特にこの地域に住む現代人の人間性、精神に引き継がれている思いがしました。

 通常の石匙は片刃ですが、両刃もあって引っ掻いて使うのではなく、裁断に使ったのではないか、除草に使ったとも考えられ、また広幅の打製石器も多くあることなどから農具としての石器ではないかと藤森栄一氏は考え縄文農耕論を唱えるに至った遺跡でもあり、今日、井戸尻考古館では石器を体系的に整理し、農作業があったとしています。

 有孔鍔付土器は他から出土していますが、この土器の表面は左右対称ではなく、蛇、うさぎ、三本指の手、亀、こうもり、カエルと人の半蛙半人、大きな縁による太陽か月か、さらにはミミズクの把手があります。中国でも半人半蛙の文様のものがあるそうです。月のクレータが蛙のイボに見え、ヒキガエルは月のシンボルで月の水は不老長寿の水であったりするそうです。黒漆とベンガラを使い、不思議な柔らかい丸みを持ち、精巧に細工され、磨かれています。

 諏訪、茅野から国道20号を南下、山梨県との境の手前となる上蔦木交差点を左折して信濃境駅の方に登って行くと井戸尻考古館の案内表示があります。

東京への帰路、中央自動車道の釈迦堂パーキングレエリアから歩いて釈迦堂遺跡博物館に寄り、土偶を見て戻ることとしました。