旧石器・縄文の旅 北海道 F
http://www.ainu-assn.or.jp/about07.html
北海道大学総合博物館 (札幌)

北海道庁と北大植物館の間にあるビルのなかに北海道立アイヌ総合センターはあります。先土器時代からのアイヌ史を展示に加え、15世紀のコシャマイン及び江戸時代初期のシャクシャインの蜂起、江戸後期からの改俗政策、アイヌ人を旧土人と称し土地を取り上げた明治開拓使の扱いなど苦難の歴史も年表に記されています。

アイヌの生活用品がたくさん展示されています。鞘は木製で、文様が入っている太刀(エム)もあります。アイヌは銑鉄技術を持てなかったため、刀身は和人が作成して、アイヌ人が小刀(マキリ)で柄、鞘に文様を彫ったのでしょうか。

アイヌが造る衣服には、クマ、シカ、キツネ、アザラシなどからの獣皮衣(ウル)の防寒着、サケ、マスなどのなめし皮を使う魚皮衣(チュプ)鳥の羽根などの鳥羽衣(ラプ)、植物の内皮を材料とした普段着の樹皮衣(アットゥシ)、イラクサの繊維を織った草皮衣(テタベ)があります。樹皮衣はアッシ織とも呼ばれますが、オヒョウやシナノキの内皮繊維を用います。

晴れ着は施された文様によって、ルウンペ、チカペ、カパラミ、チチ″リ、に分けられます。独特の文様ですが、展示されているのはカパラミでしょうか。その隣には前垂れのマエタリがあります。日本語が転化しているとおり、もともとアイヌにはなかったようです。

明治になりアイヌの人たちの独自信仰であるクマの霊送り、新しいサケを迎える儀式などが禁止され、復活できたのは、つい最近のことです。冠であるサパウンペは儀式のときに男が被るものですが、なかにはサメの歯を付けたものもあるそうです。

アイヌの人たちは、太陽や月、クマや鹿などの動物、舟や鍋と言った用具など自分たちの力の及ばないものをカムイ(神)として恐れていました。カムイとの共生です。

船戸与一著の「蝦夷地別件」は、フランス革命のあった寛政元年(1789年)に起きたクナシリ・メナシの蜂起を舞台に蜂起に慎重だった国後島の首長ツキノエを中心に展開する小説ですが、アイヌと松前藩、江戸幕府、ロシアとの関係をよく表現、アイヌ社会を知る珍しい作品であったことも思い出します。

交易で入手した清朝の竜袍(ロンパオ)である山丹錦があります。クナシリ・メナシの戦いの後、松前に来たアイヌの指導者12名を松前藩家老でもあった蠣崎波響が描いた連作肖像画・夷酋烈像では、山丹服、蝦夷錦とか十徳とか呼ばれる陣羽織をツキノエが着ていますが、この絹製品は本州でも珍重され袈裟などに加工されていました。イトコイはロシア製外套の猩猩緋(しょうじょうひ)の陣羽織を着ているではないかとも言われます。いずれもアイヌでも集落を束ねる長人以上でないと着ることができないものです。

アイヌの人たちはサハリンや大陸との交易で入手した絹織物、官服、ガラス玉や粉、豆などの食料と本州から流れてきた陶器や鉄製品、漆器などを交換していました。また千島からはテン、ラッコの皮や鷲鷹の羽を手にいれ、本州さらには中国と交易をしていました。北海道が大陸のみならずヨーロッパに最も近い島ということを実感します。


センターには北海道のみならず、サハリン、千島列島のアイヌや近隣民族との比較資料も表示しています。日本は単一民族ではなく、多民族国家であることを思い知ります。

http://www.museum.hokudai.ac.jp
エムシ
Inspire Wonder, Inspire Nature

梅原猛は1980年代に縄文人は、和人とアイヌの共通の祖先で、2千数百年前に弥生文化(日本人の祖先)と続縄文文化(アイヌの祖先)分かれたと主張しています。ですから、北海道の先住民族を知るために道立アイヌ総合センターを訪ねてみました。アイヌ語と日本語の一致点は多く、語順は日本語と朝鮮語、アイヌ語は同じであるものの、インド・ヨーロッパ語と同じように必ず主語があります。しかし、言語学上、北方民族のニブフ、ウイルタとの関係は薄いようです。「アイヌ」とはアイヌ語で「人間」という意味の尊称です。

北海道 @

北海道大学の理学部に隣接して総合博物館があります。平成12年(1999年)に開館した比較的新しい博物館には北大の前身である札幌農学校以来の歴史とその精神、ノーベル化学賞受賞者の鈴木章博士の功績、数々の学術展示、獣医学骨格見本、植物・昆虫見本が展示されています。
 訪問した時は「雪は天から送られた手紙」と書いた中谷宇吉郎没後50周年記念イベントが行われていました。世界で初めて人工雪を作った中谷宇吉郎が北大で撮った有名な写真こそ、この博物館の入り口をバックにして撮ったものだと知り、感激します。

Inspire Wonder Insire Nature
北海道立アイヌ総合センター (札幌)

100年前のアイヌの音声録音を再生できます。ポーランドの人類学者ピゥスツキ(B.Pilsudski)が明治36年(1903年)に北海道/樺太でロウ管録音したとみられるものです。ピゥスツキは樺太でアイヌ女性と結婚、アイヌ、オロッコ、ギリヤークなどの写真や録音を残します。ポーランド帰国後は、独立運動にも参加、弟のユゼフは初代元首です。全部で73本ポーランドにあったということですが、日本でレジンのレプリカを作成、それをレーザー光で再生しています。痛みもひどく実際に長いテキストで再生できたのは3本だけで、500〜3.5kHzと短い波長でもありますが、樺太アイヌの北海道方言と見られる音声、唄などです。エジソンが開発した蝋管録音はナルナバ蝋を使用するもので、1世紀を越えて文字を持たないアイヌの言葉を蘇えさせた技術も大変なものです。

学術テーマのなかには、考古学関連もあります。なかには和人、アイヌ人、網走市モヨロ貝塚の道東型オホーツク文化人、礼文島の道北型オホーツク人の頭蓋骨を比較展示しています。オホーツク人は変形性関節症の症状が多く、圧迫骨折の症状が見られることから、ソリに乗り、硬い氷を走るために起きたのではないかという推測も紹介されています。オホーツク文化人はDNAからもサハリン、アムール川流域のミトコンドリアを持っています。

「旧石器・縄文〜古代遺跡を訪ねて」のトップページへ

スツキの蝋管録音
蝦夷錦
オホーツク人   アイヌ人   和人の頭蓋骨
サバウンベ

北大総合博物館

白色切抜文様