尉殿大権現神号額。檜材、花頭曲線式の額縁、赤漆、文字は金箔押し。権現は仏・菩薩が権(かり)の姿をとって現れることを意味する。江戸時代には尉殿権現社(現田無神社)の拝殿にあった扁額だが、明治の神仏分離令で権現が一時禁止されたときに、この神号額は総持寺に引き取られる。(市指定文化財)

篆額で「養老田碑」と刻まれ、江戸時代後期の凶作続きに名主下田半兵衛富宅が行った善政を称える碑文(180x95x6〜20cm)は、著名な儒学者安井衡(息軒)の文を玄節(玄雪)の子、賀陽済(玄順)の筆で刻まれています。

「下田氏世為多麻郡田無。。」で始まり「貧富は常に定まっているものではなく、ただ天からの授かりものである。惜しみて人に施ざれば天に報ゆる所以(ゆえん)に非也(あらざるなり)」として、村の生活困窮者のため養老畑を提供したこと、往来の行き倒れた人を保護したこと、二十九年間名主を務めるが、訴訟などが無かったこと、賀陽玄節の学才を認め移住させたことなどが書かれています。
(市指定文化財)

滝の不動尊。明治11年(1878)成田山新勝寺第十三世照輪僧正の開眼したお不動さんを柳沢宿の宿屋「田丸屋」が奥庭に祠を建て安置していたが、大正6年(1917)に当地にご遷座した。右にお百度参りの目標する石がある。

本堂。行基菩薩が刻んだとされる本尊大聖不動明王は厨子内の秘仏。、
昭和20年4月12日米軍機により田無駅前で50数名の人々が爆死。同地に観音像の戦災者慰霊塔が建立されたが、その後総持寺に移された。武蔵野市に中島飛行機があったため、田無に関連会社が多かった。

田無神社はもともと鎌倉時代に保谷と田無の境で水に恵まれていた谷戸の宮山(現田無第二中学校)に創建され、祭神は水と風を司る尉殿(じょうどの)大権現です。隣は西光寺でした。正保3年(1646)に田無に分祀、寛文10年(1670)に本宮も遷座、明治5年(1872)に田無神社と改称します。本殿は元々稲荷神社があったところに建てられたと言われ、東日本大震災での修復では本殿下からその稲荷神社と思える基石が出ました。

楠正成の子孫が保谷に住み、尉殿大権現を分祀した神社を守っていたと言い伝えられ、成立年代不詳ですが、この楠正成の石像が祀られています。戦の神ということで、戦場のお守りとして像を削って持っていったようです。

旧下田名主役宅・養老田碑・稗倉
非常食を備蓄した稗倉(穀物倉)2室(4.55x2.2x3.21m)が残っています。名主下田半兵衛富永が飢饉に備えて稗を蓄えることを代官に願いでて、天保9年(1837)自宅庭に500石入稗倉1棟を自費で建て、貯穀は名主ほか百姓39人が百両を出し、それを貸し付けた利子で年々稗を貯えました。(指定文化財)

稗倉外部は厚い板を溝に沿って落とし込む構造で東側から確認できます。板が伸縮することで湿気の調整を行う板倉造りで、干支にちなみ12室に分けられており、年々一室分を詰め替え、古穀を貧困者や羅災者に分配しました。明治6年(1873)に用済となるまで続きました。ほか市内の谷戸と小平に倉の一部が残っています。

田無小学校

田無小学校設立百周年記念碑を囲むように田無用水にかかっていた橋の欄干部分4つが、移築されています。

田無小学校初代校長、刑部真琴(おさかべまこと)の胸像です。明治5年(1872)の学制で小学校ができることとなり、田無ではそれまでの寺子屋が廃止され、明治6年(1873)に下宿の密蔵院に真誠学舎が設立され、刑部は教師として招かれます。開校時の生徒は78名と言われます。明治16年(1883)に初代田無小学校校長となり、明治33年(1900)に退職するまで地域の教育に尽くします。それを記念し、胸像が建てられますが、戦時中の金属供出で銅像がなくなり、昭和28年に石像で再建されました。

安政元年(1854)頃に下田半兵衛富宅が提供、明治元年(1868)まで続いた一町分(1ヘクタール)の畑の標識として畑の入り口に建てられた高さ90cmの養老畑碑です。しばらく行方不明になっていたが、戦後発見されます。花崗岩質の石で賀陽玄節(玄雪)の筆で養老畑と、こちらは田でなく、畑と陰刻されています。(市指定文化財)
 しかし、玄節(玄雪)は安政の前の嘉永七年に亡くなっているので、亡くなる前に紙に揮毫していたものを用いたのか、不思議です。養老畑は田無神社の裏の道路をはさんだ宅地の田無町一丁目3、6番と北原一丁目9番あたりでした。

二宮金次郎の像も同じく昭和28年(1953)に再建されています。

総持寺は明治8年(1875)の神仏分離令で西行寺、密蔵院、観音寺の三寺が合併して改称した寺です。前身の西行寺は江戸初期の元和年間に開山され、青梅街道の発展で谷戸の住民とともに慶安年間(1648−51)に田無宿下宿に移り、慶応4年(1868)には旧幕府方の振武軍の本営ともなった寺です。

銀杏の巨樹は西光寺本堂再建のときに植樹されたと言われており、秋には黄色に染まります。

妙見菩薩を祀る妙見堂。その前に弘法大師像(座像)と興教大師像(立像)

山門左手にある、珍しい石柱の電燈。側面に岡田屋、大正6年と刻まれている。

有史の遺跡・遺物を訪ねてのトップページへ
next
Inspire Wonder, Inspire Nature
Inspire Wonder Insire Nature
西東京の遺構 @

総持寺本殿の向拝・中備(なかぞなえ)の龍。.獅子と鼻の長い漠を彫った木鼻。明治の宮彫師・十代嶋村俊明作。

(裏面)

境内の日露戦争戦役記念碑は大山巌の書ですが、裏には田無小学校の前身で明治6年(1873)に開校した真誠学舎、その後の田無学校の卒業生で日露戦争で戦没あるいは凱旋できた兵士全員の名前が刻まれています。さらに碑の脇にあるのは戦利品でしょうか、ロシア製の砲弾(高さ35cm)です。碑には持ち帰ってきた兵士の名もあります。

田無宿

下田半兵衛富宅の木造(付厨子)。安政6年(1859)に下田半兵衛富宅(とみいえ)の息子富潤(とみひろ)が父の木造を制作したもので、入間郡上新井村で生まれ、養老畑や神社再建などの功績をあったことを扉裏に漆書きしている。座高25.5x膝張16.5cm)(市指定文化財)

昭和10年(1935)建築の参集殿は木造平屋で玄関は式台構、取次の間と北側に3室が並び、床の間は鳥居型に設え神殿に見立てた上座敷の意匠で欄間は松竹梅の透彫りです。(国登録有形文化財)

田無は水に難儀を極めた地域で移住当初は谷戸まで水を汲みにいっていましたが、元禄9年(1696)に玉川用水の分水で田無用水が開削され田無に民家が集まります。現在は田無神社の参道を横切る田無用水に石橋がかかっています。

それに劣らず、明治8年(1875)の竣工の拝殿の中備、木鼻なども素晴らしいものです。江戸、明治時代に地元の大工技術によるものとは驚きです。(本殿・拝殿は都指定文化財)

関東で3本の指に数えられるほど彫刻の美しい御神輿と、嘉永3年(1850)制作の獅子頭(雄、雌)2頭が室町様式の輦台に納められています。高さ約63cmです。上宿、下宿が毎年神楽を競い、豊作か凶作かを占うときに備えられ、雨乞いの獅子として信仰を集めていました。金箔の仕上げです。(獅子頭は市指定文化財)

左の写真は真言宗智山派田無山総持寺の仁王門です。不動尊と書かれた提灯と田無山の扁額がかかり、龍の彫刻が施され、参道の正面に八尺の金剛力士吽像と阿像、内側には広目天と多聞天の像が祀られています。

弊拝殿の奥に本殿が見えます。一間社向拝付入母屋造、身舎下木行柱間4尺3寸(約163cm)x3尺8寸7分(147cm)x3尺8寸7分で石の亀腹の上に乗る約6.5トンの総欅造です。総彫りものの本殿は安政5年(1858)末に建造が開始され、彫工は八代嶋村俊表です。酉の市の日に公開され見ることができました。中国二十四考から舜、姜詩、楊考の話が極めて立体的に彫られています。身舎軒、琵琶板などには鯉、鳥、飛雲紋などが施されています。木鼻は龍、漠、獅子です

田無神社の東隣の民家に保存状態の良い都電が見えます。かつて幼稚園があった名残ですが、外から覗かせてもらいました。また、参道の西側に建つコール田無の地は、田無村に住んだ医師賀陽玄節、その子で初代田無神社宮司となる済(わたる)の邸跡です。玄節は備前岡山の元侍医で諸国修行の折、下田半兵衛に呼びとめられ、無医村の田無に住んだとされます。

安政4年(1857)に建てられた西東京市最古の民家です。主屋は木造入母屋造3層で、2,3階を機織り、養蚕に使っていたようです。昭和60年(1985)に銅板葺きに改築しています。(市指定文化財)

 青梅街道の田無宿の遺構を訪ねます。関ヶ原の戦いの後、江戸城の大造営や商店の倉などに使う石灰を青梅から運ぶために街道が開削され、甲州裏街道とか御白土道とも言われた青梅街道の宿場町です。近くの谷戸の農民が造成と伝馬役のため移らされ、田無宿が形成されます。田無は江戸と青梅のほぼ中間に地にあり、甲州街道、所沢街道、川越街道との八方江之継場として、また御嶽信仰の道ともなり、田無宿には商店も増えて行きます。

 江戸時代初期の田無は、天領と3人の旗本領に分かれていましたが、後に天領に一本化されます。しかし、尾張藩の鷹場ともなり、関東代官と尾張藩、さらに文化2年(1805)には関東取締出役の支配をも受けることになったところです。

鎌倉時代の天文13年(1544)の板碑。これらから総持寺は鎌倉時代に当地にあったとされる。

田無神社

本堂。本尊は大日如来。本堂は何度か建て替えられていますが、天保13年(1842)から嘉永3年(1850)に建て替えをし、その時植樹したのが、本堂前の幹周り3.7mの大けやきです。平成14年(2002)にも大改修。

田無山総持寺