本堂では厨子に入った「木彫彩色三十番神神像」(市指定文化財)を見ることができます。思いのほか小像ですが顔もきれいで雛壇に並んでいます。三十柱の神々が1ヶ月30日、番代わりに守護するもので、最澄が比叡山で祀ったのが最初ともされ、特に日蓮宗、法華宗で重視された法華神道。一日から順に次の神々となっている。
厨子のなかは5段の雛壇で神階に従い衣冠束帯座形で神々が並んでいます

熱田大明神、諏訪大明神、廣田大明神、気比大明神、気多大明神、鹿島大明神、北野大明神、江文大明神、貴船大明神、天照皇大神、八幡大菩薩、加茂大明神、松尾大明神、大原大明神、春日大明神、平野大明神、大比叡大明神、小比叡大明神、聖真子大明神、客人大明神、八王子大権現、稲荷大明神、住吉大明神、祇園大明神、赤山大明神、建部大明神、三上大明神、兵主大明神、苗鹿大明神、吉備大明神

三十番神神像は、下保谷天神社に鎮座し、氏子は厳格に番神講ー御奉謝(おびしゃ)を行っていたが、日蓮宗の葬儀では死者の死装束に天照大神の名が三十柱とともに書く習慣であったことなどの理由により明治元年の神仏分離令で三十番神の祭祀を禁止、神像の焼却を命じられるが、氏子によって元別当寺の福泉寺に移され難を逃れた。

同じ本堂に法華経の守護神・鬼子母神が祀ってあります。関東でよく見られる総髪で合掌した像です。

 保谷駅北口から北に延びる道路は福泉寺通り。すぐに屋敷森があり、地下が駐輪場となっているのがあらやしき公園。地主の寄付による。
 北に進むとほどなく福泉寺。その前身は蓮蔵房と言い大泉の妙福寺末寺である。示寂年として墓碑に「天正4年(1576)2月16日」とあるので、創建は、その少し前と考えられる。下保谷村は上保谷、田無など異なり日蓮宗となっていて、中世に草分け百姓となる日蓮宗信徒によって開拓された村とされる。

「南無妙法蓮華経」を題目と呼び、この七字を一万回唱えると原典法華経全巻の長さとほぼ同一になり、これを一部として、千回繰り返すと唱題一千部となる。講中の一人を単位としたので、人が多ければ部数が多くなる。
下保谷村には、多くの題目塔があり、境内で一際大きいのはかつての村境であった南松ノ木経塚にあって、題目一千部を記念して天明元年(1781)に造立されたもの。石の三面に123名の連名と金額が刻まれており、下保谷村の総力を挙げ、約10両拠出したものと思われる。高さ3m16cm。宗祖日蓮の筆跡をなぞって彫られた題目独自の書体、ヒゲ文字です。道路建設に伴い、当地に移った。「新編武蔵風土記稿」にもある経塚が無くなったのは残念です。

Inspire Wonder, Inspire Nature
Inspire Wonder Insire Nature
西東京の遺構 A
坊ケ谷戸墓地、寮墓地
側壙台墓地
next
境内東側裏参道のような道に下保谷新田あり、明治41年(1908)合祀された富岡稲荷神社の鳥居です。造立は明治32年(1899)です。
「新編武蔵風土記稿」にも登場するが江戸時代の下保谷村の鎮守は、三十番神社で氏子による番神講、別称で御奉謝(おびしゃ)の祭祀を行う。、元別当寺福泉寺の住職が催主として社殿で神事を行った後、当番の家に参集して番神の掛け軸の間で神人共食の直会(なおらい)が開かれた。三十番神神像は明治になって福泉寺に、鎮座している。
 番神信仰を禁止された下保谷村の氏子は境内に摂社として祀られていた石像菅原道真(市指定文化財)の神体を本堂に遷座して天神社とした。鳥居は明治32年(1899)の造立。

弘化4年(1847)に上下保谷村29人ほか9人が伊勢参りをした太々神楽奉納の絵馬が軒下に掛っているが、セキュリティで拝殿に上がれないため見れない。この伊勢参りについては、講金百両、29日の旅で、蓮見家文書に道中記、伊勢参宮前併入帳として残っている。

明神型の石鳥居は文政12年(1829)の造立、浄水盤は元冶三年三月と刻まれてあるが、「保谷の石仏石塔」では元冶2年3月に慶応に改元しているので、元治2年の誤りであろうと推測している。

練馬区大泉にあたる小榑(こぐれ)村で開山した妙福寺近隣では多くの題目板碑が出土しているが、この日蓮宗信徒がさらに西に進出して耕作を始めたのが下保谷の草創期ではなかったかと推測されている。

室町時代末期の応仁の乱の時代となる15世紀後半に下保谷地区が始まったとされる。そのことだけだと鎌倉時代末期のものが出土する上保谷より1世紀半遅れての開拓となる。

下保谷からは多くの題目板碑が出土しているが、下保谷最古の板碑は、寛正2年(1461)のもので下保谷2丁目にある側こう台墓地から出ている。寛文3年の検地帳には「そくこうだい」と書かれ、「そく」は」仄」か「側」、「こう」は墓穴の意味の「壙」と推測されている。
 
「奉往詣一千寺成就供養塔、南無妙法蓮華経、嘉永元年」と刻まれた「千願寺成就塔」があります。日蓮宗の寺院一千ヶ寺を詣でたこと篤信者の夫妻が生前混流したものです。

同時期に造られた石灯籠は総高3m27cmで石祠のように切り妻の屋根を載せた珍しいもので、格狭間には右の灯籠に高砂の翁と鶴、左に媼(おうな)と亀の縁起物が彫刻されている。

 西武池袋線保谷駅付近およびその北側は、かつての下保谷村で、その南西に上保谷村があり、明治40年(1907)に東京府北多摩郡に編入されるまで長く新座郡に属していた。しかし、上下保谷は別々のかたちで成立したと考えられている。中世の文献に後北条氏の領地として保谷は登場するが、江戸時代前期に天領から小田原藩領となる。そうした下保谷を見てみる。

境内に天釈天庚申塔があり、南松ノ木から移ってきたものだが、夏の暑い日に耳の不自由な老婆が庚申さまも暑かろうと水をかけたが、その柄杓の底が抜けて新しい柄杓を取りに行こうとしたところ、雷が鳴り、老婆の耳は元通り聞こえるようになったという。病気平癒の霊験請だが、帝釈天は雷神でもある。

江戸時代の「風土記稿」で本社の左にあると書かれた摂社天神社の祠が、現在は右側の倉庫のような建物で、その前に狛犬と火袋のない石灯籠があります。狛犬の台石についた土を払い落してみると、奉納 氏子中  宝暦九年 巳卯三月 と彫ってあります。1759年に造られたものとなります。「保谷の石仏と石塔」によると石灯籠の塔身は旧祠のなかにあり、寛保3年(1743)と刻銘されているようです。古さから言えば都内でも、20番目ぐらいです。
しかし、貴重なものなのに地面に直接置かれ、将来のへの危なさを感じます。

2基の題目塔は全村民氏子の番神講である「氏子中」が奉納したもの。題目の南無妙法蓮華経の七文字を一万回唱えると法華経一部と同じ功徳になるということで、一千部と二千部の唱題が鎮守に捧げられた。ここにも下保谷が熱心な日蓮宗信徒であったことが示されている。安永2年(1773)と9年(1780)に建立され、市文化財に指定されています。うち一基は自然石を使ってあり、珍しいもので、題材に保谷山福泉寺とあり、神仏混淆の名残です。安永9年の題目成就塔は高さ2m28cmで2名で2千部の奉唱を達成したことになります。

同じ栄町一丁目の寮墓地では、昭和初期まで験者が住んでいたとされ、旧保谷市で最も古い石像となる寛文4年(1664)造立の螺髪の釈迦如来像には「奉唱満首題 一千部成就」と刻まれてあります。法華信徒が釈迦像を造立する珍しい例です。

この下保谷地区に、日蓮宗の篤信徒が多くいたことを示しています。

天神社から少し西に行った蓮見造園は尾張藩の鷹狩り場陣屋があった場所で、この辺から西一帯が鷹狩り場になる。また前の道に高札所もあったとされる。

 石造の獅子2基は明治28年(1895)造立、右は阿形の玉捕り獅子で、格狭間の刻像は金太郎、熊、五葉松。左の吽形の牡丹獅子の下段は牛に乗って横笛を吹く少年に五葉松。非常に細かい彫刻だが100年以上たっても何ら崩れていない。

「北豊島郡元関村 石工 田中酒造蔵 、北足立郡志木町 彫工 伊藤寅吉富士光 、建方工夫 当所 鳶連中」 とあります。 彫工の名は、富士光と号まで記してありますが、最後の方の文字は詰まって彫られ、最初伊藤寅吉までであったのが、あまりに出来が良かったので号まで彫ったかのようでもあります。しかし、素晴らしいものです。
関村は石神井にあった村で、志木町が北足立郡に編入されるのは明治29年(1896)3月なので造立された時点では新座郡のはずです。保谷村も当時北足立郡で東京に搬入されるのは明治40年(1907)のことです

境内に唐獅子・石燈籠の完成の碑がありますが、蓮見家文書によると寄付者は氏子127名で獅子は95円、燈籠は75円となっています。

天満天神社
保谷山福泉寺
同じように南松ノ木経塚から移動してきた造立元文元年(1736)の題目塔には題目妙見の刻銘と僧日進の花押、左面に天釈天王、左面に大梵天王と彫られてある。もうひとつは江戸時代であるものの造立不詳の題目馬頭観音塔です。
下保谷
有史の遺跡・遺物を訪ねてのトップページへ

栄町一丁目の共同墓地坊ケ谷戸に、一部欠けているが寛文7年(1667)造立の船型光背の日蓮座像の題目塔があり、一千部成就とあります。