日本橋 0

 16 インチ小径の折りたたみ自転車でゴール地点の日本橋を目指します。都電庚申塚駅付近に、文亀二年(1502年)造立の八尺の庚申塔があったと言います。立場茶屋ができ、旅人の奪い合いで賑やかでした。明歴の大火の影響で石碑が割れ、その一つを縮めて再建したとされます。明治になり分祀してきた猿田彦を祀り[巣鴨猿田彦大神庚申堂]となります。

 巣鴨の地蔵通り商店街になります。おばあちゃんの原宿のとおりのにぎやかな商店街で、高岩寺山門をくぐります。おじいちゃんがたくさんいます。高岩寺は、慶長元年(1596年)建立で、かつては神田明神にありましたが、明治二十四年(1891年)に当地に移転、本堂の「とげぬき地蔵」は秘仏で拝観できませんが、お参りをします。
 とげぬき地蔵の由来は、毛利家の女中が針を誤飲、そこで地蔵の御影を飲み込んだところ、吐き出した御影に針が刺さっていたという伝承で、地蔵の御影の護符を身体に貼るか、水に溶かして飲むとトゲが抜けるように傷みが引くと言うことです。本堂の前で列をなして水を掛け拭いているのが[洗い観音]で、病んでいるところを拭くと治るということです。昔はたわしで擦っていたため消耗が激しく、現在のは2代目です。

 その先には江戸六地蔵の一つ「真性寺」で、芭蕉碑もあります。白山通りの向かいには明治七年(
1874年)に日本で初めての公共墓地として開設された染井墓地と幾つかの寺院があります。慈眼寺には芥川龍之介と江戸後期の儒学者で地誌研究家の[斎藤鶴磯(かっき)の墓]があります。斎藤は水戸藩士の子ですが、20年間所沢に住み、文化十二年(1815年)には「武蔵野話(むさしやわ)初編」を完成させます。

 隣の本妙寺は当時本郷にあって明暦三年(
1657年)1月の大火で振袖をお焚上げにした「振袖火事」の火元とされます。しかし、実際の火元は老中・阿部の屋敷だが隣接した本妙寺にしたとか、諸説です。江戸の半分を焼き、死者は10万人を超える日本最大の火災でした。江戸城も西の丸を残して焼けてしまいます。これにより、江戸の町の大改造が行われ、大名屋敷は、上・下屋敷などに分散、寺社も移転します。ラフカディア・ハーンの怪談・奇談には、若くして亡くなった娘の振袖が4度もお寺に戻ってきたことから、着物を焼いたが大火になった話が書かれています。境内には、明歴の大火の供養塔、本因坊家の墓、千葉周作の墓や安政二年1855)没の[遠山金四郎景元の墓]があります。この一帯は、多くのお寺とお墓がある静かな場所です。

 巣鴨駅を渡り右側の歩道に、[徳川慶喜巣鴨屋敷跡地]の石碑が見えます。線路に沿って右側に屋敷がありました。慶喜が静岡での謹慎後の明治三十年(1897年)から4年間住んだ巣鴨屋敷で、水戸に因んで奥庭が梅林になっていて「ケイキさんの梅屋敷」と呼ばれていました。その後、小日向に移りますが、その理由は巣鴨邸の脇を鉄路が通ることに決まり、騒音を嫌ってのこととされます。巣鴨駅が開業するのは明治三十六年(1903年)で当初は池袋、新橋を直線で結ぶ計画でしたが、 すでに家々が立っていたため、蒸気の煙への苦情を心配して武蔵野台地を大きく迂回する現在の山手線のルートとなります。
 それにしても、慶喜に攘夷を歎願するため水戸から中山道を西上しながら、慶喜に賊徒として敦賀で斬首を命じられた天狗党の足跡を多く見てきただけに、明治三十五年(1902年)公爵に叙せられ大正二年(1913年)まで生きた慶喜の評価には複雑な思いになります。
 
 旧中山道から少し外れますが、白山通りを進み、右に入った本念寺に[蜀山人こと太田南畝の墓]を訪ねます。大きな墓石です。牛込で生まれ、享保二年(1802)に勘定方で単身赴任した大阪から帰参する中山道中を「壬戌(じんじゅつ)紀行」に著します。 今回の中山道の道中では、この書が参考になりました。狂歌師でもあり、辞世の句は「今までは 人のことだと 思ふたに 俺が死ぬとは こいつはたまらん」と伝わります。「南畝大田先生之墓」とだけ刻まれた石柱ですが、左右、裏には文字がありません。彫るだけのお金がなかったと伝わります。

 深谷宿で幽閉の地を訪れましたが、街道を行くと大円寺に幕末の砲術家[高島秋帆(しゅうはん)の墓]があります。国指定史跡です。火砲の近代化を訴え、 天保十二年(1841年)に赤塚村徳丸ケ原で約100名の高島流砲術門下生により西洋式銃火を使っての調練を老中水野忠邦以下幕府重臣に見せ、重臣は西洋式火器の威力に驚き、外国船討ち払い令を撤回します。その徳丸ケ原が現在の板橋区高島平です。

 しかし、天保十三年(
1842年)に投獄され、岡部藩に幽閉されますが、ペリー来航の嘉永六年(1853年)に赦免、海防不備では戦えないとして攘夷論と戦います。その後明治を見ることなく、慶応二年(1834年)69歳で亡くなります。この大砲、小銃は川口の増田金平が担いますので、その頃から川口に鋳造技術があったことになります。
 
 岩槻道との追分にあるのが宝暦(
175164)頃の創業の高崎屋酒店です。かつての加賀藩上屋敷の東大を見て進むと文政十年(1827年)に徳川家斉の娘溶(やす)姫が前田家に嫁いだときに建てられた赤門があります。三間薬医門、切妻造り、本瓦葺き、左右の繋塀は旧加賀屋敷御守殿門と言います。御守殿は将軍の娘で大名に嫁したものの敬称です。この時火除けのため、東片側の民家をすべて取り払っています。加賀藩14代の藩主のうち半分の7人が徳川家から正室を迎えており、徳川家とは親密でした。本郷二丁目角には「本郷も かねやすまでは 江戸の内」のお店が健在です。
 
 そして寛永九年(1632年)に林羅山が現在の上野公園忍ケ岡に開いた孔子廟・先聖殿と家塾を綱吉が元禄三年(
1690年)に湯島に移したのが、湯島聖堂です。孔子を祀っているのが、正殿の[大成殿]です。現在日本医科歯科大学のキャンパスの森になっているあたりが、寛永九年(1797年)に11代家斉の時に幕府直轄学校の昌平坂学問所跡です。初期は旗本・直参の子弟を対象に、48名を収容し、後に陪臣の子弟も入学できましたが、試験は三年に一度でした。明治四年(1871年)に閉鎖されるまで、240年間儒学の学び舎でした。
 大正十二年(1923年)の関東大震災により、ほとんどが焼失しましたが、昭和十年(1935年)に寛政時代を模して鉄筋コンクリートで再建されています。屋根にシャチが乗る大成殿は、間口20m、奥行14.2m、高さ14.6mです。構内には台湾から贈られた世界一大きい孔子像があります。

 中山道沿いの湯島聖堂の明神門の向かいにあるのが江戸総鎮守[神田明神]です。社伝によると、天平二年(730年)に大己貴命(おおなむちのみこと)の子孫・真神田臣(まかんだおみ)によって現在の大手町将門塚のあたりに創建され、元和二年(1616年)に現在の地に移転します。大己貴命は大国主命です。
 神田は伊勢神宮の御田(おみた)があった場所で、京から持ち去られた平将門の首が葬られたといわれ、相殿神とされました。その後江戸城の鬼門除け、江戸の総鎮守として尊崇されます。大鳥居をくぐり、随身門のそばには、「江戸国学発祥の地」の碑があります。江戸中期に、国学者荷田春満(かだのあずままろ)が京から江戸に来て教えたもので、日本独自の文化、思想、古典を研究する学問です。昭和九年(1934年)建造の社殿があります。 大黒様、えびす様と享保年間にできた獅子岩があります。
 再び参道に戻ると弘化三年(
1846年)創業の甘酒の天野屋です。今でも地下の土室で麹を作ります。

 昌平坂を下ります。湯島聖堂ができ、孔子の聖地である昌平郷に因んで昌平坂となります。中山道は、昌平橋を行くも良し、筋違見付の道も良しです。その前の神田川は仙台藩が莫大な資金を投じて掘り下げた川で、このあたりは[仙台堀]と言われます。日比谷に流れていた平川を堀に付け替えて隅田川に流します。

 これを渡り、須田町を進むと日本橋ですが、「位は桃井。技は千葉。力は斎藤」と言われた幕末三大道場を訪ねながら日本橋に向かいます。幕末期の全国の若者にとって三代道場は憧れの場でした。
 まず、新宿方面に、大きく右回して靖国神社まで行きます。靖国神社一帯は多くの武家屋敷があったところで、靖国神社南門あたりに、
[神道無念流・錬兵館跡]の碑があります。道場主の齋藤弥九郎は越中国の郷士で江戸にでて神道無念流・岡田十松の門下となります。同門に江川英龍や藤田東湖がいて、師匠の遺言で道場を引き継ぎ、文政九年(1826)に独立、門弟は3千人以上で塾頭となる桂小五郎や高杉晋作、品川弥二郎などを輩出します。

 再び、靖国通りで須田町に戻り、北辰一刀流千葉道場を訪ねます。旧千桜小学校跡に[玄武館跡]の石碑があります。千葉周作の曽祖父の道胤が開いたという北辰夢想流の剣術流派を竹刀と防具を用い技術のみ追求する合理的な指導法で北辰一刀流の開祖となり皆伝までの期間が短いことから、多くの藩からの委託を受けます。こちらも門下生は3千人以上で勤皇思想の清川八郎、藤堂平助など多くの新選組隊士を出します。
 この跡地には「
右文尚武(ゆうぶんしょうぶ)」の碑がありますが、これは千葉道場の隣に漢学者の東條一堂の「瑤池塾」があり、両方を学べることから文武両道のことを意味しています。近くに小社ながら「お玉稲荷神社」があり、神田お玉が池の名前を残しています。
 

 坂本竜馬は、現在の日本橋椙森神社近くにあった千葉周作の弟の桶町千葉道場に通っていたといわれます。あるいは鍛冶橋付近とも言われる「小千葉道場」ですが、何の案内板もありません。有楽町の東京フォーラムにあった土佐藩上屋敷から通っていました。


 残るひとつは、位は桃井の[志学館]です。銀座と新富町の境の辺りはかつて「
あさり)河岸」といわれ、現在の京橋プラザ裏の公園に志学館の案内があります。品格の志学館と言われる鏡新明智流で、天保十二年(1841年)17歳で4代目を襲名した桃井春蔵に、武市半平太などが通います。

  志学館への途中、小伝馬町の十思(じっし)公園に寄りました。こちらは、伝馬町牢屋敷跡で、安政六年(1859年)に処刑された[吉田松陰終焉の地の碑]もあります。 安政の大獄で多くの志士が、江戸引き回しに合い、また安政七年(1860年)に井伊直弼を討った水戸藩の関鉄之介は文久二年(1862年)この地で斬首されています。

 日本橋室町には家康の通商顧問だった[三浦按針の江戸屋敷跡碑]があります。オランダ東印度会社の航海士、ウイリアム・アダムスはイギリスに帰ることなく、浦賀の逸見に250石の所領をもらい、日本に20年間いて平戸において56歳で亡くなります。このあたりに江戸参府のオランダ商人の定宿の長崎屋もありました。

 さて、いよいよ終点の
日本橋です。有名問屋や飛脚の元締め、絵草子や書籍の刷物の店が軒をならべ、蔵も多く商業と文化の中心でした。橋詰めには[日本橋魚市場発祥の地]の碑があります。家康の関東入国の後、摂津から漁民が佃島に移り、幕府の膳所に魚を上納、そして一般にも舟板に並べて販売するようになります。記念碑は乙姫さんです。

 高札所跡もあります。日本橋は慶長八年(1603年)に橋をかけたのが始まりです。翌年には五街道の起点となります。現在の[日本橋]19代目で明治四十四年(1911年)の花崗岩2連アーチは、国の重要文化財です。麒麟と獅子のブロンズ像があります。

 橋の北詰西側のポールは東京市道路元標で、 その下に橋中央に埋めれている佐藤栄作筆による[日本国道路元標]のレプリカがあります。20日間に渡る中山道の終着点に、ずっと一緒だった
16インチの小径の折りたたみ自転車と立ちました。日本橋1−1です。

 今日は蕨宿から約20kmでしたが、寄り道も多くしました。最後に銀座で家内と会食、ささやかな祝杯をしました。

 後日、自転車では入れないため、[大手門]から皇居東御苑に入場しました。入るとすぐに同心番所が建っています。

 そこから[天守台]に行きました。外層5層、地下1階、高さ約30 間(55m)の天守閣は明暦三年(
1657年)の大火で2層の窓から火が入り全焼、江戸の町の再建を優先して、その後再建されていませんが、中山道を下ってきた参勤交代の大名のように、江戸城天守台に上がってみました。

 下諏訪から京都三条に、そして下諏訪から江戸・日本橋を目指し中山道を小径の折りたたみ自転車で乗り継ぎ、135里24町8間の約533Kmの20日間の旅となりました。寄り道も多く、遺構を通して、昔の文化や人の足跡に触れることができた旅でした。
(終わり)



Top     板橋

慶喜巣鴨屋敷跡

高岩寺の洗い観音

仙台堀

松陰終焉の地

志学館跡

日本橋

高島秋帆の墓

赤門

大成堂

神田明神

玄武館跡

日本橋魚河岸記念碑

錬兵館跡

大手門

三浦按針屋敷跡跡

道路元標と自転車

蜀山人の墓

斎藤鶴磯の墓

庚申堂

第Y部 深谷から江戸・日本橋まで

遠山金四郎の墓

天守台