板橋宿 1

 昔、戸田川と言った荒川にかかる戸田橋を渡ると東京都です。曲がった坂は江戸から来ると中山道で唯一右手に富士山を一望できたという[清水坂]で、旧名の隠岐殿(おきどの)坂は康正年間(145557)に豊島一族からでた志村城の千葉隠岐守が険しい坂を補修したからと言います。日本橋から中山道を来た人にとっては最初の難所でした。志村名主屋敷や立場茶屋もあって荒川の増水で渡れない場合の間の宿でもありました。おそば屋さんの入口には庚申搭と富士・大山の道標です。「是より大山道 ならびに ねりまかわ越(川越)みち」と刻まれ寛政四年(1792)の建立です。大きく曲がっていく坂を登ります。

 騒音のする国道17号にでて、道沿いの長い塀の中の小さな潜り戸から階段を下りていくと、江戸名所図会(ずえ)にも登場する名所[薬師の泉]が復元され驚くほど静寂な場所です。志村三泉の一つで、先ほどの清水坂の由来にもなった泉です。国道から少し下がっていて小さな滝の音が騒音を消してくれるかのようです。春・秋には特に綺麗な庭園になるのでしょう。
 もともとお寺でしたが、八代将軍吉宗は遊猟の時に立ち寄り境内に湧きだす清泉にちなんで本尊の薬師如来を「清水薬師」と称すべきと命じます。豊かな湧き水は中山道を往来する旅人や江戸名所を訪ねる人の信仰と憩いの場所になったとあります。

 ところで、江戸名所図会は、天保年間に江戸郊外を含めて江戸の町の由来や神社、仏閣、名所、風情を俯瞰図でまとめた、7巻20冊のものです。一両二分と高額でしたが、江戸の土産としてもよく売れました。神田雉子町名主の斎藤家父子三代が40年近くにわたり、書き継いだ地誌紀行です。挿絵742枚は長谷川雪旦で、天保五年(1834年)、天保七年(1836年)に刊行、慶応三年(1867年)のパリ万国博にも出品されます。

 国道を挟んで左右とも現存する[志村の一里塚]です。日本橋から3つ目の一里塚で都内に残っているのは北区西ヶ原とこれだけです。昭和初期に国道の整備で、塚は少し移動され、3段の石積も加わりました。現在は三代目の榎だそうで、東側は歩道が鍵方に避けるように保護された国指定史跡です。隣接するのは都内で唯一の地鎮祭の竹を扱う竹屋さんの斎藤商店で、旧家とマッチしてコンクリートの街と往来する車のなかにあって和ませてくれる景観です。

 国道とわかれ旧道を進み昔の大木戸のあたりにある小さな祠は[縁切り榎]で現在はこれも三代目ですが、二代目の表皮は祠のなかにあると言います。昔は榎と槻の古木が岩の坂にいっしょに立ち、エンツキとイヤナサカとごろ合わせで「縁の尽きる嫌な坂」という説とか諸説あるそうですが、嫁にいくものは避けて通り、夫と別れたい人は願をかけに来たと言い、「板橋へ 三下り半の 初詣り」の川柳もできました。また落語でもおなじみです。徳川家慶に嫁ぐ楽宮(さざのみや)や家茂に嫁ぐ皇女和宮が通る時は、約1kmの迂回路を普請したと記録されています。

 いよいよ中山道の初宿、板橋宿に入ってきました。江戸4宿の品川宿、千住宿、内藤新宿と板橋宿がそれぞれの街道の実質の起点となっていました。江戸名所図会では、「中山道の首にして、日本橋から2里」と紹介されています。板橋宿は本陣2軒、脇本陣3軒で天保の時の町並は15町49間(1.7km)でした。京口の上宿に大木戸があり、中宿、平尾宿で構成され、それぞれに名主がいて、脇本陣を勤めていました。賑やかな商店街のまっただなかを行きます。
 上宿の脇本陣は板橋市左衛門で石神井川にかかる[地名発祥の板橋]の左手前の地にありました。江戸時代の橋は、太鼓状の木製の橋で長さは9間(16.2m)、幅3間(5.4m)でした。現在の橋のたもとには、「距・日本橋二里二十五町三十三間」の杭があり、昭和の橋は木製のように錯覚にさせ雰囲気のある橋です。渡ると中宿で、宿場の中心となり人馬継問屋、貫目改所がありました。 中山道の貫目改所は洗馬宿と板橋宿の2ケ所でした。 明治維新で2月20日に美江寺を出発、 中山道を進軍してきた東山道鎮撫軍は3月13日に総督が板橋宿に着陣、15日の江戸城総攻撃を前にここで止まります。

  
 街道から左に入ると[文殊院]があり、本陣飯田家の菩提寺で、宿場時代の遊女の墓があります。開山は寛永二年(1625年)で安政以降正住職をおかず赴任する仮住職も短期間で他の大寺に転住することから出世寺と呼ばれていました。道路に案内がありますが、宿場時代の遊女の墓があります。

再び、街道に戻り、通りを挟んだ小道を入ったところは名主・問屋を勤め飯田家の総本家であった[脇本陣飯田宇兵衛家]で皇女和宮下向や明治天皇の巡行では宿所でした。今はビルに囲まれています。

 文久元年(1861年)10月20日に京都を出発した皇女和宮の行列は、当地に11月14日に着き、翌日九段清水徳川屋敷に入ります。皇女和宮が中山道に残した多くの足跡と歌を見てきただけに、ここでお別れだと思うと寂しくなります。飯田家は大坂の陣では豊臣方で、当地を開拓し名主となります。宝永元年(
1704)に本陣を分家の飯田新左衛門家に譲っています。
 戻ると現在はスーパーとなっているあたりが[本陣跡]で石碑があります。広さ97坪の屋敷でしたが、明治23年(1890年)の大火で焼失しました。元和から寛永期には、当家の南側に御林があり、将軍が鹿狩りをした際に休憩するための茶屋が設けられ、お茶屋守として管理し、名主と本陣の両飯田家は養子縁組を行ってお互いに補完していました。

[高野長英ゆかりの地]
があります。仙台藩の支藩水沢藩出身でシーボルト鳴滝塾塾頭でもあった高野長英は、幕府の異国船打ち払い令を批判する開国主義者でしたが、天保十年(
1839年)に蛮社の獄で永牢の判決、伝馬町牢屋敷に収監されますが、弘化元年(1844)の牢屋敷の火災に乗じて脱獄、1ケ月後、門人である医師水村玄洞宅を板橋宿に訪ねます。脱獄した時についてきた越後生まれの清吉(18歳)も一緒だったと思います。
 現在は奇しくも医院になっています。玄洞は身の危険を知りながら一両日長英を奥座敷に匿い、七月晦日の深夜、北足立郡尾間木村に住む同門で実兄の医師高野隆仙宅へ逃れさせます。長英はその後清吉と直江津で別れ、単身で水沢、近畿と逃避行を続け、伊予宇和島藩では庇護を受け、再び江戸に舞い戻りますが、嘉永三年(
1850)10月30日青山町の隠れ家を町奉行に襲われ捕り方に殴打され絶命します。自殺との話もありますが、開国を待たずして亡くなります。明治の政治家、後藤新平は同じ一族で勝海舟をして長英に似ていると言わせた。

 寛政十年(1798年)建立で明治初期に廃仏毀釈で廃寺になった[遍照寺跡の馬頭観音]などが往時を偲ばせます。境内が馬継ぎ場であったところで、こちらで明治40年(1907年)まで馬市が開かれていました。その後、遍照寺は成田山新勝寺の末寺として再興されています。

 その先の観明寺の赤門は[元加賀屋敷の通用門]で、境内の稲荷神社も加賀屋敷にあった三社の一つです。成田山新勝寺から不動尊の分身を勧請した出世不動尊があります。
参道入口にある[庚申塔]は、寛文元年(1661年)に造立されたもので、青面金剛像が彫られたものとしては、都内最古です。

 このあたりから板橋駅付近まで平尾宿となりますが、江戸時代中期には飯盛旅籠が平尾宿に集中してでき、板橋宿でもっとも賑やか町となります。左を入ると[平尾脇本陣豊田家跡]の石碑があります。豊田家は家康の関東入国の際に三河国から移住してきたと言われ、代々市右衛門を名乗り、文政四年(1821年)の記録ではラクダが奥庭に逗留し、江戸の見物人が押しかけたとあります。

 少し街道を左にはいった東光寺には寛文二年(1662年)の庚申塔と[宇喜多秀家の墓]があります。豊臣五大老のひとりで岡山57万石の秀家は関ヶ原の戦いに敗れ、伊吹山に逃れ白樫村の矢野五右衛門重昌の穴倉に42日間潜みます。その後、密かに大坂で正室の豪姫と会い翌年島津を頼り薩摩・大隅の平野家に隠れますが、徳川と島津の和解で幕府に引き渡され久能山に幽閉されます。豪姫の実家である加賀前田藩と薩摩藩の助命嘆願により慶長十一年(1606年)息子2人と乳母など総勢13名で八丈島に遠島され、明歴元年(1655年)に亡くなります。加賀前田藩は秀家に隔年で米70俵、35両と衣料ほかに加えて従者にも見届け物(仕送り)を送り、それは明治二年(1869年)に子孫が大赦になるまで260年間も続きます。江戸後期の平戸藩主・松浦静山が書いた「甲子(かっし)夜話」には福島正則家の舟が八丈島まで流され、徳川家に献上するために積んでいた酒を秀家に分けますが、正則は厳罰どころか家来を褒める話があります。子孫は八丈島で20家に分家していましたが、明治に7家が板橋の加賀藩下屋敷に土地を与えられ、移住、この墓は明治になり子孫が建立した供養塔です。 

 その加賀前田藩の下屋敷は街道に沿って21万8千坪と兼六園の約7倍もあり、邸内を石神井川が流れ、徳川御三家を含めたどの大名屋敷よりも広大でした。別荘あるいは、参勤交代の装束換えに使用しました。邸内には与力を筆頭に足軽など約50名が詰めて池泉回遊式庭園などを管理、幕末の園遊会に招かれた松平容保をはじめとする会津藩の人々は、まるで桃源郷のようだと表現しています。築山が残る加賀公園には[加賀藩下屋敷跡]の碑があります。 
  
 明治期以降、下屋敷は板橋火薬製造所、東京第二陸軍造兵廠となり、火薬の事故に備えて土塁で囲んだレンガ造りの耐火建物などが並んでいたと言います。石神井川沿いに当時のレンガ建造物をモニュメントとして残しています。また、加賀公園では火薬製造所内の建物および王子の分工場を結んだ電気軌道(トロッコ)の線路敷跡を見ることができます。築山の中腹にあるレンガをむき出しにしたコンクリート製建造物跡は、隣接する研究所からのびた[弾道検査管の標的の跡]で、トンネル射場として弾薬の性能実験が行われていました。現在は金沢小学校、加賀町など地名が残ります。

 首都高速道路の下と国道17号を斜めに渡ると、街道の街路灯には平尾宿と染められた垂れ幕があります。途中、 レンガ塀の板五米店など味のあるお店が並びます。一帯が遊郭で、横道に入るとわずかに往時を感じます。

 板橋駅の踏み切りを越えると[近藤勇と新選組隊士供養搭]です。慶応四年(1868年)4月下総流山で捕えられた近藤勇は東山道鎮撫総督のある板橋に移送、平尾宿脇本陣豊田家に監禁され、当時林であった当地で斬首、首は京都三条でさらし首、胴体は寿徳寺境外地となった、この場所に埋められます。住職は「勇生院頭光放運居士」と頭を失ってもなお光を放つと戒名をつけます。その日に胴体は娘婿らによって持ち去られ三鷹の龍源寺に埋葬されます。お墓はこのほか土方歳三が弔った会津若松の天寧寺や従兄弟が首を密かに葬ったとされる岡崎や山形のお寺にあります。享年35歳でした。
 同士で袂をわかった元松前藩士永倉新八の発起で明治九年(1876年)に建立された供養搭があり、土方歳三ほか110名の隊士の名も刻まれています。 新八は賊徒ではなく国難に命を捨てて働いた同士がいたことを残したかったのです。傍らには大正四年(1915年)小樽に戻って亡くなり、分骨された永倉新八の墓もあります。 

 中山道初宿の板橋宿を後にして、小径の折りたたみ自転車で進むと明治四十年(1907年)の発明から100年を超える亀の子束子の西尾商店の味のあるビルがあり、さらに先には明治時代には野菜のタネを扱う問屋が9戸、小売店も20戸あり、かつてのタネヤ通りと呼ばれた街道に、現在でも[榎本留吉商店(東京種苗)]というお店があります。江戸の小松菜、練馬大根、三河島の白菜、巣鴨のこかぶ、江戸川の大根などの種を国元で栽培しようとして買い求めていきました。寛永二十年(1643年)の書きつけに榎本商店に諏訪から仕入れに来たタネの行商人の模様が残されています。馬を曳いて「萬種物」のノボリで街道の種卸や農家に行商人のように商いをしていったそうです。

都電線路沿いにある妙行寺は寛永元年(
1624)創建で四谷から移転、魚河岸供養搭やうなぎ供養搭があり、鶴屋南北の怪談で有名な[お岩さんの墓]があります。実際のお岩さんは亭主の田宮伊右衛門と仲がよく信仰御蔭で田宮家も栄えたと言います。四谷の御岩稲荷は屋敷社で、東海道四谷怪談の原典と言われる四谷雑談集は、ねたんだ人の噂話とも言われます。妙行寺には忠臣蔵の浅野家のお墓もあります。




日本橋    Top    蕨

文殊院

縁切り榎

本陣跡碑

遍照寺の馬頭観音

脇本陣豊田家跡

近藤勇と新撰組
隊士供養塔

加賀藩下屋敷跡

お岩さんの墓

志村の一里塚

観明寺の庚申塔

板橋

第Y部 深谷から江戸・日本橋まで

清水坂

薬師の泉

脇本陣飯田家跡

高野長英ゆかりの地

前田藩の通用門

宇喜多秀家の墓

弾道検査管の標的跡

東京種苗