(20日目)

蕨宿 2

 京浜東北線蕨駅で小径の折りたたみ自転車を組み立て、ゴール地点の地点の日本橋を目指しスタートします。中山道も20日目です。
 
 最初に、蕨駅東側の[機(はた)神社]に寄ります。この地域は綿と綿織物が盛んでしたが、これは織物の機械、高機(たかはた)を発明した二代目高橋新五郎により職人の作業着に用いる青縞の製織が生まれたことによるもので、天保八年(
1837)には高機102台も持つまでに拡げ、没後稲荷神社に「機祖神]として祀られています。明治になり四代目新五郎は綿糸の混織を発明、「木綿双子織」として、さらにこの地方の綿織物を発展させます。

 西北に3kmほどの中山道に戻り、外環自動車道に沿ったところが「辻一里塚の跡碑」で江戸まで5里です。間違えないように地図を確認し進むと「中山道ふれあい広場」にでてきます。蕨宿は戸田の渡しの前になり、京側から来ると荒川の川止めに備えた宿場です。地名の由来は義経がのぼる煙を見て藁火とつけたとか、植物のワラビが自生していたので、蕨になったとか諸説あるようですが、宿場開場前の蕨の地は戸田の方にありました。

 宿場京口の広場前にある旧家の裏手に廻ると、今でこそコンクリート板で上を塞いでいますが、半間ほどの小川があります。かつては、宿場の周囲にあった用水路のかまえ溝で、旧家の塀には[はね橋]といって昼間は板の橋を堀に下ろし、出入りできる簡易な板橋があります。夜になると各家は、橋を一斉にはね、防犯、防火と飯盛女や明治には女工などが逃げない仕掛けにも使われましたが、宿場の案内では裏の畑への通路との解説です。

 街道を左に入ると関東十一壇林の金亀(こんき)山極楽寺三学院があります。三学とは仏教修行の戒、定、彗を言います。入口の[梵字馬頭観音搭]は寛政十二年(1800年)造立され梵字で「ナム・カヤグーリバ(南無・馬頭観音)」と刻み、基礎正面に馬の全形を彫る珍しいものです。

 公開されていませんが、正面の阿弥陀堂に慈覚大師作と伝わる像高1.8mの平安後期の
本尊の木造十一面観音菩薩立像が安置されています。[参道の地蔵堂に石仏]が集められ、奥の2.4mの子育て地蔵尊は、元禄七年(1694年)に住職の秀鑁(しゅばん)によって造立、六地蔵尊は寛文〜元禄(16611704)に造られ、地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天の六道あり、民衆を救済する姿です。手前の高さ1.9mの地蔵尊は、万治元年(1658年)にあの世とこの世の安楽を願って造られたものですが、目疾(めやみ)地蔵と呼ばれ、目に味噌が塗られています。味噌を塗ると目の病気にかからないとか治るとか言われています。

 参道を街道まで戻ると脇本陣であった[屋号河内屋の鈴木薬局]があり、現在はギャラリーのようですが、建物は昭和初期のものです。蕨市では中山道蕨宿まちなみ協定を造り、街道の景観維持のため建物の修復に助成金を提供、大宮と浦和とは異なり、歴史文化を残していこうとする施策が見て取れる町並みです。
 
 蕨宿の本陣は、2軒で、そのうちの[岡田加兵衛の本陣跡]は2坪ほどの公園になっていて、モニュメントになっている門があり、中を覗くと宿泊した大名の一覧表があります。一の本陣、あるいは西の本陣といわれ、皇女和宮も泊りました。岡田家は蕨城主渋川公の将岡田正信の子息で慶長十一年(1606年)に本陣問屋名主の三役を命ぜられたとあります。
もう一つの東の岡田五郎兵衛の本陣は、向かいにあったと言いますが、残念ながら何も残っていません。蕨宿は慶長十七年(1612年)頃に形成され、道幅は5間、町場(町方)とその外側の農村部(村方、在方)で構成されていました。享保十年(1725年)には大火に見舞われています。宿場中央には蕨市立歴史民俗資料館があり、宿場の模型、織機の高機などが無料で公開されています。

 [和楽備神社]は明治四十四年(1911年)に18社を合祀して和楽備神社と改称したもので、蕨城の守護神として室町時代に創建されます。建築三神の手置帆負命(たおきほおいのみこと)、八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)、彦狭知命(ひこさしりのみこと)を祀っています。「水屋にある水盤は大型で四隅が入隅式のものであることから江戸時代初期の作で、寛永寺旧在とも伝えられます」との案内です。境内には小学校校庭から移ってきた乃木大将の像や戦争碑があります。
 
 隣の公園に蕨城址碑があり、堀跡の池があります。蕨城は長禄年間(1457〜60年)に足利義政に命じられた九州探題の渋川義行の庶子、義鏡が居を構えた平城で、古河公方の関東足利家と関東管領上杉家との争いのなかの室町幕府の拠点でした。しかし、戦国時代になり、大永四年(1524年)に北条氏綱の攻撃で落城します。その後、渋川家は北条家の支配下になりますが、上杉朝興の攻撃を受け、再び落城します。小藩の悲しさです。水堀は、公園化で築城の時からは、かなり改変していますが、江戸初期の鷹狩で館が建てられたことから[御殿堀]と称します

 
全国に広まった成人式発祥の地の記念像や、イギリスのニュートンの生家から贈られたりんごの木もあります。
 

 街道から左にはいります。[長泉寺の鐘]は「おしゃみの鐘」と呼ばれ、時の鐘でした。高さ144センチ、口径約80センチです。檀家をもたない祈願寺で、円実という沙弥(しゃみ)が創建したことから、おしゃみの通称で知られています。「鐘は宝暦八年(1758)神田鍛冶町の小幡内匠によって作られ、先の大戦で供出を免れた」とあります。沙弥はサンスクリット語のシュラーマネーラの音写で修行僧のことです。門前の案内を読んだものの、鐘楼は目前にはなく梵鐘を探すと本堂の屋根にあり、かすかに鐘が見えます。寺の案内には鐘は乳がなく、撞座が四個、勇猛な竜頭とありますが、残念ながら遠くからしか見えません。

 街道に面し[市歴史民俗資料館分館]として開放されている木造平屋寄席棟造りの建物は明治二十年
1887)に造られた織物の買継商の金子家で、店舗には珍しい電話ボックスもあります。渋沢栄一の直筆による「進徳修業」の額もあり、よく手入された庭も立派です。平成二年(1990年)に亡くなられた元市長の金子氏の家を譲りうけたものです。

 その先には[創業二百数十年のうなぎの今井]があります。江戸初期に土橋から当地に移って孫左衛門の茶屋を開き、後にうなぎ専門になります。かつては、これより西にうなぎの店がなく、大宮宿と蕨宿に幾つかのうなぎ屋があったそうですが、東京近郊ながら風情の残る宿場です。

 国道
17号との交差点には蕨宿の大きな門があり、日本橋から4番目の一里塚があったと言われる場所あたりから、住宅街に入ると戸田市内最古と言われる木造建築の地蔵堂があります。さらに行くと荒川の土手に寛政八年(1796)の銘がある[水神社の石碑]があります。岸辺にあったものが、堤防で移されました。寛政八年(1796年)の銘がある水神宮の石碑と船玉大明神の碑があります。

 土手堤には、[中山道戸田渡船場跡]があります。徳川幕府は防衛上関東の河川16ヶ所にそれ以外の場所から川を渡ってはならないとする定船場を指定しています。
渡船のその管理は下戸田村で、寛保二年(1742)に船の数は3艘、天保十三年(1842)には13艘となっています。内訳は通常使う馬船3艘、大名行列に使われた小伝馬船8艘などでした。平時は55間(100m)ほどの川幅も力大水がでると1里(4km)になったと言います。 天保十三年(1842年)の微細御書上によると武士、社人、山伏、絵府看板を所有するものは無賃ですが、通常は3文、中水は6文、出水時は12文、増水前後の時は16文でした。安永元年(1772)には幕府公認の河岸場となり天保三年(1832)には5軒の河岸問屋がありました。明治八年(1875年)に民間人により長さ136m、幅4.3mも木造橋が完成、人足5厘、2頭立て馬車12銭5厘の有料の橋となります。当初10年で償却の予定が鉄道の開通で減収、明治三十一年(1898年)まで通行賃をとりました。
戸田橋を渡り、東京に入ります。


板橋    Top    浦和

蕨城の御殿堀

三学院の地蔵堂

はね橋

戸田渡船場跡

資料館分室

本陣跡のモニュメント

三学院の梵字馬頭観音

和楽備神社

うなぎの今井

水神社

長泉寺の鐘

河内屋

機神社

第Y部 深谷から江戸・日本橋まで