半里塚を後にすると[庚申搭]があります。正徳四年(1714年)のもので、街道では道標を兼ねていますが、もともと道教から来た庚申を日本的に青面(しょうめん)金剛を本尊としたようです。道教は仏教と同じころ中国から伝わりますが、安倍清明などの陰陽師が活躍し、日本独自の庚申信仰になっていきました。
廓信寺は浦和郷代官中村吉照が旧主岩槻城主高力(こうりき)河内守清長の追福のため、大阪城の内仏の阿弥陀如来坐像を徳川家から拝領し、建立した寺です。本尊は座高88cmの等身大の寄せ木細工で、鎌倉時代初期の作です。また仁王門の金剛力士像も鎌倉時代初期の作で見ごたえもあります。
コンクリートのお堂の収蔵庫は鍵がかかっていますので、ガラス越に元亨四年(1324年)銘で阿弥陀一尊種子の[板石塔婆]と儒学者小泉蘭泉の墓碑を見ます。いずれも市指定文化財です。郭信寺の郭は高力清長の戒名の郭から、信は中村吉照の戒名の信から取られています。
慈恵稲荷の前には[御免毎月二七市場定区杭]の標柱が市神様の祠とともにあります。 高さ139センチの石からは岩槻城攻めで浦和に陣を張った浅野長政が市場の掟を定めたことを意味して、天正十八年(1590年)に毎月2と7の付く日に市を開くことが許されたと刻まれています。月に6回開催の市を六斎市といいます。室町時代から開かれ、 浦和の二・七の後は現在の志木市の引又宿で開かれる三・八市場に行商人は移動していきました。南北二町の長さで市が立っていたと言いますから、結構な賑わいです。
仲町公園には[浦和宿の本陣跡]があります。 豊臣秀吉の岩槻攻略に功のあった星野権兵衛家が徳川の世になり、名主を兼ねて勤めていました。明治天皇は明治元年(1686年)と三年(1888年)に氷川神社行幸のおりに寄られています。公家は狩衣直垂姿で供奉、洋装の兵隊で守られた天皇の鳳輦を中心に約600名が威儀を正して進んだとあります。1200坪の敷地、222坪の母屋でした。唯一の遺構である表門は現在、大間木に移築されています。桁行 1.5間、梁間 1間の薬医門です。浦和宿には本陣1軒、脇本陣3軒がありました。
常盤公園は鷹狩りのための[浦和御殿跡]で家康の鷹狩のための休憩所は御林と呼ばれていましたが、文禄二年(1593年)に鴻巣御殿ができたのに伴い慶長十六年(1611年)に廃止、幕府直轄の御林として管理されます。
この鷹場の制度が確立するのは、家光のころで、寛永五年(1628年)に江戸から5里(約20km)以内に野鳥の保護など5ケ条の制札が出され、浦和、与野、草加、蕨などが鷹場となり、井の頭公園、小菅、青戸、府中などにも御殿跡が残っています。家康は本当に好きだったようですが、鷹狩を通して、民情視察、庶民と触れ合う目的もあったようです。寛永十年(1633年)に御三家、大大名などが江戸から10里以内に同じような鷹場を持ちます。
明治二十六年(1893年)に浦和地方裁判所ができ、前庭に[キャラの木]が植栽されましたが、言い伝えでは畠山重忠が父の墓所に植えたもので転々として、こちらに植えられたそうです。かつては2.2.mの幹でしたが、今は老木もわずかな枝になっています。キャラの木の幹は直立せず枝分かれして、横に広がる木ですが、育って欲しいものです。
門前通りに入ると[芋を持つ農婦の像]がありますが、明治三十一年(1898年)に収穫したサツマイモ(八房)のなかに色の鮮やかでおいしい7株がありました。その新種の紅赤芋(べにあかいも、金時芋)の発見者の「山田いち」の功績を発見から100年に讃えたものです。今ではさらに甘いベニアズマが一般的ですが、当時は高値で売れ近隣の農家に広く普及したそうです。鳴門金時、五郎島金時とは異種ですが、いずれも鮮やかな紅色の皮と黄金の果物(かにく)が特徴です。しかし、単純な作業のなかから新種を見つけるのは大変なものです。
[玉蔵院の地蔵堂]があります。 安永九年(1780年)建立の三間仏堂のりっぱな地蔵堂で、なかの「木造地蔵菩薩」は藤原末期の作と言いますから千年以上前のものです。秘仏で4月23日にのみご開帳があります。
玉蔵院は弘仁十二年(821年)弘法大師・空海の創建です。現在の山門は文化年間の再建ですが、4世住職は家康と将棋・碁の相手をし、浦和御殿の表門を山門として拝領しました。大勢の人が往来する浦和駅入口の歩道に「浦和宿碑」があります。
車道を自転車で進むと大きな森のなかに式内社[調(つき)神社]があります。地元では「つきのみや」と呼ばれます。調とは租庸調の調で、武蔵野の調である年貢はここに集結され、このため鳥居がないそうです。 調(つき)は月となり、月待信仰と結びつき、使徒はウサギとなるため狛犬ではなく、狛兎石像を置き、手水舎にはウサギの口から水がでてきます。 さらに進むと小学校のあたりに「焼米坂碑」があり曲がりくねった坂道になっています。焼餅ならぬ焼米を売る立場がありました。「渓斎英泉の木曽街道 浦和」はこのあたりから浅間山を遠望し、湿地の多い景色を描いていますが、今は建物で遠くを見渡せません。
浦和御纏跡
玉蔵院の地蔵堂
調神社
二七市場定区杭
浦和本陣跡
第Y部 深谷から江戸・日本橋まで
庚申塚
板石塔婆
山田いちの像