第Y部 深谷から江戸・日本橋まで

大宮宿 4

 上尾からさいたま市にはいりますが、東に隣接する伊奈町には、鴻巣宿の勝願寺に墓所のあった伊奈忠次が立藩した武蔵小室藩の陣屋がありました。忠次の長男忠政が亡くなった翌年に嫡男が夭折し無嗣断絶で改易、廃藩となりましたが、名門の家柄断絶を惜しみ、本家を夭折した弟に継がせ旗本として存続させ、家臣の多くを次男伊奈忠治が引き取ります。

 東北・北陸新幹線、JR宇都宮線、東武野田線の下をくぐり、左に折れると大宮公園の案内があり、[青木昆陽の碑]があります。昭和四年(1928年)にサツマイモが県の特産になったことから農協によって建てられたものです。蘭学者・青木昆陽は元禄十一年(1698年)に日本橋の町家で生まれますが、学問に優れていたことから大岡越前守により吉宗に推挙され、「藩諸考(ばんしょこう)」を著し、やせた土地でも収穫できるサツモイモを提案します。サツマイモは慶長二年(1597年)に長真氏旨屋(しんや)が中国から宮古島に持ち帰り、鹿児島、長崎に伝わっていました。昆陽は幕張と九十九里に試しに植え、関東に広め、庶民を飢えから救ったとされますが、「和蘭文訳」など蘭学への研究が忙しく、実際の普及活動は別の人がしたとも言われます。


 公園の隣は[氷川神社]です。参道からではなく、かつて境内だった公園の方からお参りをします。大宮の地名は氷川神社を「大いなる宮居」としたことに由来します。社伝では、出雲大社を勧進、考昭天皇三年(紀元前473年)に創建となっています。それはともかく富士山と筑波山の線上と浅間山と冬至の日の出の線の交差した地点で見沼の水神を祀ったことから始まったとされます。見沼は御沼、神沼をとも書きました。氷川の名の由来も、出雲大社の簸川(斐伊川)とされ、成務天皇の御代、出雲族の兄多毛比命(えたもひのみこと)が无邪志国造となり、奉崇したとあります。出雲の神を勧進していますが、主祭神は素盞鳴尊です。 
 鎌倉、足利、北条、徳川といった関東武士の信仰を集め、徳川幕府は300石の寺社領を寄進して保護しました。明治天皇は明治元年(1868年)10月13日に東京入京してから、日も置かず、10月28日に氷川神社に行幸、さらに明治三年(1870年)にも御親祭になっています。関東を鎮守する社と位置付けられ、皇室に重んぜられました。現在の社殿は昭和十五年(1940年)に竣工しています。府中の武蔵の六社を合祀する総社の大國魂神社では三之宮となっています。また、所沢市山口の中氷川神社、奥多摩町の奥氷川神社とで、ほぼ直線上にあり、武蔵三氷川と呼ばれます。
 
 大宮宿はもともと氷川神社の門前町でしたが、1軒の本陣と中山道最多の脇本陣9軒と紀州鷹場本陣がありました。紀伊徳川家の鷹場鳥見役跡にはデパートが立ち、屋上に北澤神社があります。また、商店街のなかにある山崎[本陣跡のつくばいの流水]と称する井戸だけが往時を偲ばせてくれます。街道の宿場には伝馬役としてほかの宿場同様に人足50人、馬50疋が宿場の負担で設置され、その代わりに屋敷地にかかる年貢を免除する地子免(じしめん)は、往来も多いため6万4千強坪で最大級でした。

 さらに江戸に向かうと約2kmの氷川神社の参道があり、中山道も当初は参道を通っていましたが、関東郡司伊奈忠治が恐れ多いとして西に街道を造らせました。中山道から参道への入口には[一の鳥居と武蔵国一宮]の石柱があります。


 吉敷町交差点近くには広告がベタベタ貼られた屋敷門があります。[加賀前田藩の江戸屋敷から譲り受けた門]ということですが、落合宿の本陣にも加賀前田藩から贈られた門がありましたが、それに比較して勿体ない扱いです。

 また交差点にある小さな石柱は[安藤橋碑]です。大宮宿の南口にかつて、小さな橋がありました。安永四年(
1775年)の大火の折、勘定奉行で道中奉行であった安藤弾正惟要(これとし)は被災者に御用米と御用金を施し救いますが、それは独断であったため切腹となりました。民はその徳を後世に伝えるため、墓碑を立て安藤橋と呼ぶようになりました。

その先には、現代風の道祖神と、[「左仲仙道、 右 氷川神社」]と刻まれた道標があり、このあたりは浦和代官が設けた刑場跡です。
 
 
 
 与野駅あたりを過ぎ左の歩道を折りたたみ自転車で走っていくと、反対側の歩道に一本杉と刻まれた石碑が、ポツンと建っています。文久四年(1864年)正月に、ここ針ケ谷で仇討が行われたことを示すものです。討ったのは、水戸家家臣の宮本鹿太郎ほか4名で、討たれたのは、千葉周作門下で丸亀の浪人河西祐之助です。河西は宮本の父を討った後、僧になるため江戸に向かう途中で、哀れんだ村人が、その供養塔を建て、郭信寺に墓を作りました。[一本杉の仇討]です。
 江戸時代の仇討は原則武士に限られ、復讐よりも武士の意地でもありますが、自国から逃れたものを取り締まることはできず、肉親が追いかけることが認められました。主君の免状を受け、領地外の場合は、幕府三奉行に届けなければなりません。明治六年(1873年)司法卿江藤新平が出した敵討禁止令で、江戸時代に100件を超えた仇討は禁止されていきます。

 さいたま新都心駅のあたりは新しい道路になり、ケヤキ並木になっています。その歩道の高台橋があった場所に[火の玉不動とお女郎地蔵]と2体の石仏があります。案内には「天保六年建立のお女郎地蔵は、柳屋という旅籠に、千鳥と都鳥という姉妹が旅人の相手をしていました。宿場の若旦那と千鳥が恋仲になり、末は夫婦にと固い約束。
 そこに割って入ってきたのが、大盗賊、何が何でも身請けするとせまり、返事を迫り、宿に火をつけると凄みます。千鳥は宿に迷惑を掛けられず、思い余って高台橋から身を投じます。その頃から千鳥の人魂が飛ぶようになり、鎮魂のため地蔵を立てた」とあります。
 火の玉不動は「その頃から飛ぶ火の玉を千鳥という人もいれば、橋の傍らの不動王の仕業というものがあり、確かめるため、一人の男が火の玉に切りつけると、物凄い形相の男がいて、剣を切落とされた不動王と名乗り消えた。翌日村人が見に行くと不動明王は剣を持っていなかったので、火の玉不動と呼ぶことになった」とあります。このあたりは「下原刑場跡」であり刑死者供養のため建てたものです。


 埼玉新都心を後にして行くと、歩道を遮るように立っている大木は珍しい[半里塚のケヤキ]で、与野駅東口との交差点にあります。大宮一里塚と浦和一里塚の間で、日本橋から6.5里となりました。



浦和    Top    上尾

氷川神社

火の玉不動とお女郎地蔵

本陣跡

半里塚のケヤキ

青木昆陽の碑

一本杉の仇討

道祖神と道標

安藤橋碑

前田藩の門

氷川神社の一の鳥居