上尾宿 5

 桶川宿と上尾宿の間は30町と3.3kmほどの近さです。一里は36町ですから、一里にも満たない長さです。途中べにばな通りという交差点角に黒塀の大きな屋敷が見えますが、こちらの紅花問屋の須田家は現在も使用しているようで、森の中のお屋敷です。山形でも紅花で財をなした御大尽がたくさんいると聞きますので、このあたりでも豪商がいたことと思います。

 しばらくすると「平成の道標」と案内板があり、屋根には鐘軌様です。魔除けの神として鬼門方向の下屋に据えるのが慣わしですが、京都からの影響が強く残っている地方なのでしょうか。明治二十七年(
1894)創業の造酒屋文楽があり、駐車場裏には[荒川水系の伏流水を汲み上げる井戸]が杉玉とともにあります。

 室町時代創建の遍照院には[遊女お玉の墓]があります。越後柏崎生まれで気立ても良く上尾・大村楼で遊女になっていたお玉を、この宿で休んだ加賀前田藩の小姓が見染め、ともに江戸に下ったもののお玉は病にかかり上尾に戻り、文政十二年(1829年)に亡くなります。飯盛旅籠の大村楼の主人が墓を立てたといいます。

 宿場の中ほどに寛永九年(1632)創建で鍬(くわ)大神宮と呼ばれた氷川鍬神社があり、境内には[二賢堂跡の碑]があります。案内には「学僧の雲室上人が天明八年(1788)に境内に開いた郷学ともいえる聚正(しゅうせい)義塾で、親交のあった林大学らと相談して、中国の大儒朱文公(朱子)と菅原道真の二人の賢人を祀る意味から二賢堂を名づけた。」とあります。信州生まれの雲室上人は、天明元年(1781年)に湯島聖堂の学職になり、画、詩でも多くの作品を残します。雲室上人は四年ほどで桶川を去りますが、弟子の山崎武平治碩茂が引継ぎます。
 山崎碩茂は神社の隣で代々旅籠を営み俳人でもありました。私塾や寺子屋と異なり宿場や近隣の人々の資金や労力で賄う郷学としての義塾は長く続き、教授陣も充実したレベルの高い学問の場であったようです。丁度、重商主義の田沼意次が失脚して、緊縮財政の寛政の改革の時期となり、幕府は蘭学など他の学問を異学として追放、朱子学を正学として昌平坂学問所での試験、学問吟味を行い、学問、武芸の奨励が盛んになった時代でした。

 上尾宿には林八郎右衛門の本陣1つと脇本陣が井上五郎右衛門、白石長左衛門、細井弥一郎の3軒ありましたが、その脇本陣の一つ井上家のブロック塀に[大きな鬼瓦]2基乗っています。駐車場の奥に周りに溶け込んでいるので、見落としそうになります。安政六年(1860年)の大火で多くを失っています。江戸と信州を往来する小林一茶は上尾を何度か訪れていますが、文化七年(1810年)5月10日江戸を立って上尾で雨に合い、合羽を500文で買い、「五月雨や 胸につかえる ちちぶ山」と詠みます。

 井上家の鬼瓦の対面で駐車場と道路を挟んだ反対側のお店の看板の下には、[太刀をもった鐘軌さま]です。まさに鬼瓦をにらんでいます。中国・玄宗皇帝は夢に出てきた鐘軌さまを画家に描かせ守り神にしたといいますが、京都検定の問題集によると「日本では文政年間に書かれた『街談文文集要鬼瓦看発病』に三条の薬屋が新築した屋根に鬼瓦を取り付けたところ向かいの家人が病に伏せてしまった。いろいろ薬を飲ませたが、効き目なく、鬼瓦によるものとして鬼に強い鐘軌さんを、家の屋根に飾ったところ病気がすぐに治った」とあります。 京都では商家に多くあり、商売の神様のようでもありますが、魔除けとして、狛犬か沖縄のシーサーのようにしています。近隣の鬼瓦で避けてきた邪気を鐘軌さまが入り込まないようにしています。この地方に広まった理由は、京都に修行に行った瓦職人が持ち帰ったとも言われているようで、防火の意味もあるようです。
街談文々集要は文化文政(1804〜1829年)の巷の話を書き記したもので、作者は集古堂豊亭こと石塚豊芥子といわれます。

 京都の上賀茂神社を勧請したとする加茂神社は渓斎英泉の木曽街道の上尾宿にも描かれている村社で、祭神にあらゆる災いを除く別雷神(わけいかずちのかみ)を祀っています。京都上賀茂神社では、寛治七年(1093年)に始まったとされる賀茂競馬(かもくらべうま)が毎年5月5日にありますが、この[加茂神社本殿に競馬の彫刻]があります。

 街道はバス通りになっていますが、バス停には昔あった[天神橋の欄干]が残っています。天神橋と刻まれていますが、昭和のものです。

 上越新幹線の下を進み、ファミリーレストランとの境には、安政七年(1860年)に建てられた[大山道道標]があり、「大山 御嶽山 よの 引又 かわ越道」と刻まれています。大山とは伊勢原市の大山の阿夫利神社で、御嶽山は青梅市の武蔵御嶽神社です。よのは与野、引又は現在の志木です。阿夫利神社は五穀豊穣、雨乞いの神として信仰を集め、関東の農民は「六根清浄」と唱え集団で大山参りに出かけ江ノ島や鎌倉を廻って帰ってきました。関東には大山から放射線状に多数の大山道の古道があります。



大宮    Top    鴻巣

第Y部 深谷から江戸・日本橋まで

荒川の井戸

天神橋の欄干

脇本陣の鬼瓦

遊女お玉の墓

加茂神社の競馬の彫刻

鐘軌様

二賢堂跡の碑

大山道の道標