第Y部 深谷から江戸・日本橋まで
熊谷から吹上間宿を過ぎて、右に曲がりますが、左は「忍の道」で日光を警護する八王子千人同心がここを通っていったことから「日光火の番街道」とも呼ばれます。八王子千人同心は武田遺臣で組織された郷士身分の幕臣でした。家康は江戸城築城で半蔵門を搦め手門とし甲州街道をつたって、甲府まで逃げる筋書きで、八王子周辺に在郷の武士団を配置していました。平和になると伏見城や江戸城の修理、日光参拝の街道警護などをさせられます。八王子に彼らの住んだ千人町があります。
駐車場奥にひっそりと「明治天皇御駐輦址碑」があり、これが吹上茶屋本陣跡かと思いました。
そのはずれには[妙徳地蔵]があり、そこの碑には「天保十四年(1843年)ごろ、眼病をわずわった十七歳の娘が観世音菩薩を背負い流浪4年、日増しによくなり家路を急ぐあまり盗賊に襲われ殺害され、無念のあまり蛇体となり、悪霊となるが、法華経と出会い成仏、後世に伝えるため地蔵尊として祀られた」ということです。悲しい話です。
前砂一里塚跡は標柱だけがあり、その先に[氷川八幡宮]があります。ここは箕田(みだ)源氏発祥の地です。光源氏のモデルとも言われる嵯峨天皇の皇子源融(とおる)を遠祖とし、その孫の仕(つこう)のときに武蔵守として下向、武士となり箕田源氏となります。仕の子が宛(あたる)で、今昔物語には秩父氏の祖村岡五郎と一騎打ちの合戦をし、勝負がつかなかったとあります。その子が、渡辺綱で大江山の酒呑童子退治や一条戻り橋で羅生門の鬼の腕を源氏の名刀・髭切の太刀で斬り落とした逸話を残し、こちらに祀られています。仕が男山八幡宮を勧請して居住地の近くの鎮守社とし、明治になって清和源氏の祖となる源経基が勧請した氷川社と合祀してます。
伝源経基館跡というのが、西に1kmほどのところにありますが、まだ確証になるものは出土していないようです。
鴻巣宿にはいり、[鴻神社]があります。初詣で賑わっていますが、近くの「竹の森雷電神社」ほか2社が明治に合祀された神社です。雷電神社は北関東に多く、雷除けの神様ということです。
その境内には「なんじゃもんじゃの木」というモクセイ科の木があります。「昔、木の神と呼ばれた大木があってコウノトリが巣を作ったが大蛇が現れ卵を飲み込もうとしたので、コウノトリが戦い退散させました。人々はその木のそばに社を作り鴻の宮と呼び、この地を鴻の巣というようになった」との伝説案内もあり、「こうのとりたまご」のお守りが人気のようですが、地名のコウノスは高台の高い洲からとか一時国府が置かれたことから国府の洲からなったと言われています。
街道には[鴻巣本陣跡の碑]がありますが、これは平成十九年(2007年)から整備してきたという中山道案内の一つです。1軒づつあった本陣、脇本陣はありませんが、幾つかの古い建物が残っています。土蔵作りの商家があり、このあたりに問屋場があったようです。
右の道を入ると屋根に三つ葉葵の紋瓦を掲げているのが勝願寺で、天正元年(1573年)に現在の地に再興されます。文禄二年(1593年)に徳川家康は当地で鷹狩をした際に本堂の奥に築いた鴻巣御殿、別名結城御殿を訪れ二世円誉不残上人に感銘を受け、三つ葉葵の使用を許可、その後もたびたび鷹狩で訪れます。結城御殿というのは、家康の次男秀康の結城城から建物を移築したためです。本堂は明治24年(1893年)、仁王門は大正九年(1920年)の再建です。
境内には元禄五年(1692年)に赤坂彦根藩邸で門弟の藩士などとの句会で詠んだ「けふはかり 人も年よれ 初時雨」の芭蕉の句碑と[芭蕉忌千句塚]があります。千句塚は鴻巣生まれの俳人横田柳几が、芭蕉70回忌にあたる宝暦13年(1763年)に自宅に俳人を集め、一日に千句詠み、天明七年(1787年)にその千句を壺に納めて塚を作りました。芭蕉句碑の裏に自作を刻んでいます。その横には明治になったからですが、当地の俳人の笠原庵春友の辞世の句もあります。
また墓所には幾つかの[墓石群]があります。墓石の「真田小松姫」は本田忠勝の娘で家康の養女から、真田幸村の兄信之の妻となり円誉不残上人に帰依しました。その三男で当地で亡くなった「真田信重とその室」もあります。また岩村田宿西念寺にも墓所があった「仙石秀久」の墓石があります。秀久は、秀吉、家康に仕え、上田城への帰路、慶長十九年(1614年)鴻巣で亡くなりました。伏見城では石川五右衛門を捕まえたという説もあります。
「伊奈忠次・忠治の墓」もあり、忠次は三河譜代の家臣で関東代官頭として検地、河川改修、新田開発をし、桑、麻、こうぞなどを奨励、次男忠治(ただはる)の時に利根川東遷事業などを行い、これにより関東平野の開発も進み、江戸幕府の財政を安定させるなど多大な功績を残します。約200年間、関東代官は伊奈家の世襲となります。
再び街道を進むと「鴻巣宿加宿上谷新田の石碑」があります。現在の人形町も伝統の鴻巣雛の関連業者が住む町ですが、400年近く前に京都からの絵師藤原吉国が住み着き、農民が閑散期に人形を作ったことからこの産業が始まったようです。江戸時代11軒だった雛屋は明治35年に31軒と繁盛していきます。
賑わう鴻巣駅の先の線路を渡り、沿って進むと[馬室原一里塚]です。明治十六年(1883年)の高崎線敷設のおりに東側が取り壊され、西側だけが残りました。ということは現在の高崎線が中山道になります。高崎線は明治十六年(1883年)に上野ー熊谷間が完成、一日2往復で2時間24分をおか蒸気の善光号が走り、運賃は下等でも57銭でした。米一升7〜8銭の時代ですから、結構高い値段でした。高崎まで開通するのは明治十七年(1884年)で中山道鉄道と称されていました。あと日本橋まで11里です。
樹齢200年といわれる[ムクロジの木のある多聞寺]です。多聞寺は万治四年(1661年)開山です。ムクロジは薄い緑色の花が咲き、種は羽根突きの玉に使われます。県天然記念物になっています。ムクロジは無患樹と書き、昔、日本の病院に必ず植えられ、その洗浄力、消毒殺菌作用は石鹸以上と言います。
街道には[中山道北本宿の碑]があります。もともと中山道ができたころはこのあたりが宿場でしたが、鴻巣に移ります。理由は桶川と近すぎるとか、家康の庇護を受けた勝願寺のある鴻巣にしたとかあるようです。北本宿から北本町となり、北本市になりました。
今日は、折りたたみ自転車で岡部駅から北本駅まで35kmでしたが、渋沢栄一の生家に寄るため往復10kmは余計に走りましたので、合わせると結構な距離となりました。
馬室原の一里塚
勝願寺・芭蕉句碑
明治天皇駐輦址碑
多聞寺
勝願寺・墓石
北本宿の碑
本陣跡の碑
妙徳地地蔵
氷川八幡宮