忍領石碑

吹上間宿

熊谷寺

地蔵堂

久下一里塚跡

本陣竹井家の跡碑

秩父道の道

第Y部 深谷から江戸・日本橋まで

青銅常夜燈籠

熊谷宿 8

 深谷から江戸日本橋への街道筋には[明治天皇小休止の碑]があります。折りたたみ自転車をちょっと留めて見学しますが、残念なことに案内がありません。
 
 幾つかの
[地蔵堂]、庚申塚、祠が祀ってあり、うっかり見過ごしそうな角には[従是南忍領と刻んだ忍領石碑]があります。現在の行田市に藩庁があった忍(おし)藩は他藩との境界を明らかにするため16ヶ所に立てました。初め木材でしたが、安永九年(1780)に石碑となり、明治維新で撤去されましたが、昭和十四年(1939)に再発見され、元の場所に立てられたとのことです。もう一本同じものがありましたが、現存していません。意外と小さなものです。
 忍城は石田三成の水攻めにも落城しなかった城で、家康が関東に移封されると後に尾張国52万石清洲藩主になる四男の忠吉を10万石で入れますが、まだ幼少であったため深溝松平家の家忠が1万石で入ります。しかし家忠は関が原の戦いの前哨戦で伏見城を守り、戦死します。また日々の様子を記した「家忠日記」の作者としても有名です。その後、寛永十年(
1633)に家光より老中に任ぜられた松平信綱が入ります。才知に富んでいたので「知恵伊豆」とも呼ばれた人です。さらに老中阿部忠秋がはいり、「忍藩は老中の藩」ともいわれますが、逆に出費がかさみ、藩財政を圧迫していたようです。第一の親藩忍藩は慶応四年(1868年)3月6日、中山道を進軍してきた東山道鎮撫軍に恭順するまで続きます。

 ここより北東に5km行ったところは、平安時代の長承元年(1132年)に武蔵野国司になった藤原鎌足の末裔・常光の館跡で、その北方には源義仲と戦った斎藤別当実盛が開いた妻沼聖天山があります。

 石碑のすぐ前の左には
[植木(新島)一里塚]が一基あります。宝歴六年(1756年)の道中絵図では「エノキ二本づつきずく」とありますが、なぜか樹齢300年以上のケヤキです。日本橋から17里です。

 さらに進んでいくと公園に[3基の秩父道道標]です。県の重要文化財にもなっていて明和三年(
1766)の碑には「ちゝぶ道、しまぶへ十一り」、弘化四年(1847)の碑は「寶登山」とあり、安政五年(1858年)建立の碑には「秩父観音巡礼道」とあります。秩父34ケ所、約100kmの霊場の巡礼は室町時代末期にはすでに行われていたとされます。

 デパートのまわりには中山道の石碑が幾つかり、街道がデパートの中を通っていたようですが、自転車ですので、迂回し左に入ると幼名弓矢丸の熊谷直実が誕生、没した場所に[熊谷(ゆうこく)寺]があります。
 熊谷直実は一の谷の戦いで平家の貴公子平敦盛と一騎打ち格闘の末、首をかかんと甲を押し上げると我子ぐらいの年齢のため刀を立てるのを躊躇、平家物語によると『
「抑いかなるひとにてましまし候ぞ。名のらせ給へ、たすけまいらせん。」と申せば、「汝は誰そ」ととひ給ふ。「物そのもので候はね共、武蔵国住人、熊谷次郎直実」と名のり申。「さてはなんぢにあふてはなのるまじいぞ、なんぢがためにはよい敵ぞ。名のらずとも頚をとって人にとへ。見知らふずるぞ。」とぞの給ひける。』
 源氏方の武将が迫っており、『人手にかけまいらせんより、同じくは直実が手にかけまいらせて、後の御孝養をこそ仕候はめ。』と申しければ、「ただ疾く疾く頚をとれ」とぞの給ひける。』とあります。迷いながら、首をかいたものの、直実は武士としての無常を感じたという話が有名です。

 その後所領争いなどがあり、法然上人に会い
「罪の軽重をいはず、ただ、念仏だにも申せば往生するなり、別の様なし」と諭され、弟子となり建久四年(1193年)には出家「法力房蓮生(れんせい)法師」としてり諸国で念仏を唱え、西を敬う不背西方の念仏行者として、関東に下るときは馬に逆さに乗って、頭を尻尾のほうに向いていたようです。三代将軍実朝から「熊谷寺」の扁額をもらいます。かつての中山道はこの寺の北を通っていたようですが、文禄六年(1595年)に現在の道に付け替えられます。
 和文具・香の鳩居堂は直実20代が寛文三年(1663年)に京都で始めたお店で、源頼朝から直実が賜った「向かい鳩」を使っています。熊谷寺の門は閉ざされ予約なしに入れませんので、一瞥して次に進みます。

 
 熊谷駅前には扇をかざして平敦盛を呼び止めようとする
北村西望作のブロンズ像[熊谷次郎直実像]があります。
 
 熊谷宿は寛文五年(1665年)の記録では九町六間(約1km)の往還で246軒の家が並び、寛政十二年(1800年)の記録では、家数937軒、人口3276人とあります。街道右には[熊谷本陣竹井家跡の碑]があります。昭和二十年(
1945)8月14日夜の戦災で灰燼に帰してしまい、跡形もありませんが間口14間5尺(約27m)で敷地1600坪、47部屋、103畳もあり、日本屈指の規模でした。その裏の別邸に14代当主竹井澹如(たんじょ)が慶応年間から明治にかけて造った回遊式庭園があります。照憲皇太后、大隈重信、徳富蘇峰などが訪れました。現在は市営になり「星渓園」と名付けられていますが、本日は休園でした。
  蜀山人こと太田南畝は享和二年(1802年)大坂からの帰路、熊谷宿に泊り、大坂では草書であったが「薬種」と書かれた看板が、江戸と同じ楷書で書かれてあると「壬戌紀行」で喜んで書いています。天保二年(1831年)10月には渡辺崋山が板橋から中山道を歩き、熊谷宿を「此駅甚にぎはしう、瓦茨、鱗のやうにならびたてり。凡千戸にもおよぶべし。。。。」と「毛武游記」に記しています。民情視察ということで、地誌や書画のほか三ケ尻村の翁を褒めた書簡を残しています。崋山はこの後、妻沼の斎藤実盛の社ということで、妻沼聖天山を訪れ、桐生に抜けてきます。

 街道には札の辻の碑があり、左には延喜式内社の高城神社で、境内には[青銅常夜燈籠]があります。天保十二年(
1841)に150名ほどの紺屋によって奉納されたものです。

 住宅街を抜けていくと江戸から
16番目の「八丁の一里塚」があり、さらに進むと[東竹院のだるま石]を見ることができます。寛永年間に忍城城主の命で秩父から筏に載せ荒川を運ぶ途中河中に転落していますが、大正十四年(1925)に東竹院前の河原で発見されたもので、260年間に約2km下ってきたことになります。忍耐強い達磨大師、そのものです。

 荒川の土手が見えてきたところに[権八地蔵]があります。いぼとり地蔵とも言われ、物言い地蔵とも言われますが、「鳥取藩を出奔、江戸で困窮した生活をしていた平井権八はある日上州の絹売り弥市を切り、金を奪いますが、そこにあったのはたまたま地蔵さんで、「このことを黙っていてくれ」というと、その地蔵さんが「わしは言わぬが、おぬしも言うな」と口を利いたということです。しかし権八がはりつけにされるのは延宝七年(1679)で、ここの地蔵は元禄十一年(1698)建立で合わないとか、吹上のある地蔵が本当とか、勝願寺にあるのが本当だとか言われています。歌舞伎・鈴が森でで番随院長兵衛が「お若いの お待ちなせやし」というセリフで呼び止められるのが、この平井(白井)権八。

 土手沿いに[久下(くげ)神社]があります。吾妻鏡には建久三年(1192)に熊谷直実と伯父の久下直光が源頼朝の面前で所領争いをし、武道では勝る直実も生来の口べたで抗弁できず梶原景時の応援を得た久下直光に負け、証拠の文書を頼朝の簾中に投げ、髪を切り出家の意志を示します。熊谷直実出家の契機になった事件です。その後の両家ですが、承久の乱(1221年)の勲功によって、久下は丹波国栗作郷(兵庫県丹波市)、熊谷は安芸国三入庄(みいりのしょう=広島市可部町)などが領となり、それぞれ移っていきます。熊谷家は戦国時代に毛利家に仕え、関ヶ原で敗れると萩に移ります。

 この場所は久下直光の在所にあたり、鍛冶でも有名で、農業はもちろん河岸場を設けて舟を利用しての物資の流通も盛んだったようです。荒川土手の上には久下の渡し、冠水橋跡の碑があります。長さ
282m、幅2.7mの車一台やっと通れるムカデのような冠水橋が昭和三十年(1955)から平成十五年(2003)まで架けられていました。
 さらに行くと江戸から14里目の[久下一里塚跡]に稲荷神社があります。北側の塚で荒川の中腹を中山道が通り、熊谷堤と言われていました。

 その堤は昭和二十二年(
1947)のカスリーン台風で決壊し大きな被害を出し、この惨劇を忘れないために「決壊の跡碑」があります。土手を下りてくると先ほどと同じ「権八地蔵」のお堂があります。 

 高崎線の立体交差の橋下に[吹上間宿の案内]が見えます。熊谷宿と鴻巣宿の間は4里6町(約4.7km)と、中山道で下諏訪と和田宿の5里半に次ぐ長さです。名物は「忍さい足袋」で正徳年間に領主阿部豊後守が家臣の内職として奨励、今日でも足袋の生産は盛んです。近くに村社吹上神社があります。


鴻巣    Top    深谷

権八地蔵

久下神社

熊谷次郎直実の像

だるま石

植木の一里塚

明治天皇小休止の碑