渋沢栄一の生家

東の常夜塔

島護産泰神社

平忠度の供養塔

深谷城跡

国済寺

第Y部 深谷から江戸・日本橋まで

 武蔵国は武州とも呼ばれますが古代には「无射志」(むざし)と表記され、中世には関東管領上杉氏が実権を握ります。天正十八年(1590)徳川家康は江戸城に入り、武蔵には12名の万石以上の大名が配置されますが、関が原の戦いの後、慶長八年(1603)に江戸幕府が開かれると、城を整理、武蔵国では忍(行田)、川越、岩槻の三城のみとなり、ほかは徳川の蔵入地や多数の旗本領、寺社領に知行割されます。
 関東南部は諸河川の乱流で交通の難所となっていましたが、利根川東遷事業、荒川の治水で低地が開拓、武蔵台地に新田が開発され、綿花、絹などの産業が盛んになります。 
 深谷の一つ前の本庄から板橋までが武州路です。
(宿場町の数字は、日本橋からの宿場の番号、文中[ ]は写真のもの)

小川家の長屋門

牧西八幡宮

高島秋帆幽囚の地跡

滝澤酒造の煙突

                                    (18日目)

深谷宿 9

 岡部駅を降りて小径の折りたたみ自転車を組み立ててます。西から18日目となります。前回は深谷まで急ぎましたので戻って岡部町から再開します。街道を進むと幾つかの古い民家があります。 このあたりは傍示堂の集落で上州と武州との境になり、昔は境に堂を建てことから由来します。もっとも国境は河川の氾濫で曖昧になり、諍いも多かったようです。左には[小川家の長屋門]です。武士でないものが門を立てることは許されないので、こうした門になっています。

 さらに進むと[牧西(まきもく)八幡大神社]で、これは建久年間に児玉党の庄四郎弘季(ひろすえ)がこの牧西に居住、相模の鎌倉八幡宮を
奉祀し、建立した事から始まると伝えられます。承久三年(1221年)の承久の乱では鎌倉幕府軍は東海道、東山道、北陸道から京に上りますが弘季はどの道を使って行ったのだろうかと考えます。神社はその後の戦火で消失、廃社になっていましたが、慶長十七年(1612年)に佐久の依田五郎左衛門が来て再興、依田氏は宮崎と姓を改め神職となります。この宮崎組神楽に使われる面は正徳年間(171116年)以前の作であり、変わり面など珍しい舞い方も伝えられ、遠くは諏訪などに出かけて奉納したということです。

 小山川は、それまで渡船でしたが明治三十四年(1901年)に土橋がかけられました。現在の[滝岡橋]は昭和三年(1928年)に長さ147mの橋として完成しますが、橋詰と親柱、欄干には花崗岩を使用、親橋に灯りもつけられました。橋台の側面は曲面で表面は煉瓦、日本の近代土木遺産に指定されています。

 このあたりは利根川の氾濫による沖積層の微高地です。南西島、北西島、大塚島、内が島、高島、矢島、血洗島、伊勢島、横瀬、中瀬などの四瀬八島の総鎮守である[島護産泰神社]があります。当社を島護(しまもり)と呼び利根川の氾濫からの守護神として祀っていますが、安産の神として底の抜けた柄杓を奉納することでも有名です。

 街道に普済寺があり、左手の畑のなかの公園には[岡部六弥太忠澄の墓]があります。六弥太を中央に右に父・行忠、夫人(畠山重忠の妹)が並び、六弥太の墓石は「子なき女は子を得、乳の出ない女は乳を得る」との言い伝えがあるため、墓を削る人がいて、変形しています。
 夫人の兄、畠山重忠は深谷の畠山荘の生まれで三条河原での巴御前との一騎打ちや宇治川の合戦で傷ついた愛馬の前脚を肩に担いで川を渡った話、また、ひよどり越えの逆落としでは馬を背負って下りたという話が伝わり、坂東武者の鑑とも称せられています。

 武蔵七党の一つ猪俣党の庶流で源義朝、義平、頼朝・義経に仕え、寿永三年(1184年)2月7日に岡部六弥太は一の谷で平薩摩守忠度(ただのり)を討ち取ります。昔、平薩摩守忠度をもじって、キセル乗車を隠語で薩摩守とか言ったものですが、忠度は頼朝討伐の富士川の戦い、義仲との倶利伽羅
峠の戦い、義経との一の谷の戦いと転戦、平家物語によると、源氏に紛れる作戦をとりますが、お歯黒をしていたことから見破られたとあります。
 
 忠度は歌人としても優れ、平家一門が都落ちをしたとき、一人京に戻り、自詠の歌の巻物を藤原俊成に渡します。俊成が選者となった千載和歌集には忠度が朝敵となったため、詠み人知らずとして掲載します。

 その先の清心寺には岡部六弥太が建てた[平薩摩守忠度(ただのり)の供養搭]があります。自分の領地でもっとも景色の良いところに五輪搭を建てたとあります。 

 順序が逆になりましたが、普斎寺と清心寺の間には幕末の西洋式兵学者の[高島秋帆幽囚の地跡]が畑のなかにあります。秋帆は長崎の町年寄の息子でしたが、蘭学を収め、オランダ人から砲術を学び、幕府に西洋列強の進出に備えて砲術の改革を提言、江川太郎左衛門などが入門するも中傷により天保十三年(1843年)獄に投ぜられ、岡部藩預かりとなり、当地に幽囚されます。長崎の友人に送ったスケッチでは4畳半で生活、隣の6畳の詰所から監視してされていたようです。ペリー来航の年、嘉永六年(1853年)に砲術の必要性を認識した幕府は赦免します。

 宿場の西端には天保十一年(
1840)に富士講の人達が建てた「天下泰平・国土安民・五穀成就」と彫られた高さ4mの中山道最大級の[西の常夜搭]があり、搭身に「三」と透かしになっているのが、この講の印で毎夜ともされる永代燈明として田三反が講の所有になっていたとのことです。

 ここから自転車を走らせ5kmほど東北に行ったところが、血洗島です。この名前の由来には諸説あって、アイヌ語の長いを意味するトネから利根川になったように岸を意味するケセンから血洗となったという説や源義家の家臣が合戦で腕を切落とされ片手を洗ったという説やチアライジマというように氾濫する川で地が荒れたからという諸説のある場所で、ここに[渋沢栄一の生家]があります。現在の主家は明治二十八年(1895)のものですが、通称「中の家(なかんち)」と呼ばれています。代々苗字帯刀を許された豪農で養蚕や藍玉づくりで裕福でした。
 天保十一年(
1840)生まれの栄一は剣を千葉周作道場で学び、尊王攘夷に傾注し、高崎城乗っ取りを計画したこともありましたが、水戸の徳川昭武のパリ万博使節に同行、在欧一年半の視察で豊かな知見を身に着けます。帰朝後、新政府に出仕しますが、第一国立銀行を開業、総監役(頭取)となり、実業界に身を投じます。その後、500以上の企業に関わり、日本赤十字社の前身である博愛社の創立にも尽力します。
 よく手入された庭園です。中国の孔子廟にあって学問の聖木とも呼ばれる「楷の樹」の孫にあたる樹もあり、いただいたパンフレットにはその葉が挟んであります。閉鎖されてしまいましたが、栄一の資産を国際交流のためにつぎ込み、多くの留学生を受け入れた「渋沢国際学園」が隣接しており、いまなお栄一の精神を見る思いです。街道からだいぶ離れていますが、中山道を歩きでなく、自転車で来たからこそ寄れた場所でもありました。

 街道に戻ります。深谷は栄一が明治二十年(1878)に創立した日本煉瓦製造株式会社の街でもあります。東京駅や旧丸ビル、日本銀行旧本館などに煉瓦を供給していました。街道に戻ると町中にはイギリス積み[煉瓦で卯建の塚本燃料商会]もあります。先祖は近江です。
 
 文久三年(1863年)創業の清酒菊泉の[滝澤酒造の煙突]も煉瓦です。高さは30m以上です。麹室や倉の外壁などにも保温性、保湿性に優れた煉瓦を使っています

 右に500mほど行くとかつての東京駅を模した[煉瓦貼りの深谷駅舎]が気持ちを楽しくさせてくれます。日本煉瓦製造はコンクリートに建築資材を取って代わられ平成十八年(
2006)に廃業しますが、赤煉瓦は明治時代を感じさせてくれます。

 再び駅から戻って街道との交差点は、宿場965間(約1.7km)のほぼ中央になります。本陣は1つ、脇本陣が4つありました。天明十四年(1794年)の記録では深谷宿に旅籠が68軒、次は荒物屋15軒、質屋10軒、酒小売商10軒、煙草屋9軒、菓子屋8軒ほかいろいろな店が合計250軒以上も中山道を挟んで商いをしていたとありますので、賑わった宿場でした。また毎月、5と10の日に市(六斎市)が立てられ諸国のものが盛んに交易されていました。

 熊谷宿では飯盛女を置けなかったことから深谷は男よりも女が多く、一層の賑わい見せており、「池田英泉の木曾街道 深谷」では、そうした艶かしい女を描いています。
 
 江戸中期には越後からの人が小千谷縮ともいう越後縮、木綿縞、酒造などの商いをするようになり、こちらの酒屋のほとんどはその子孫です。また、近江商人も支店を開きます。廃業してしまった「七つ梅」蔵元の十一屋は享保年間に近江から進出、終戦前まで本店は滋賀県においた支配人制で、使用人も滋賀県人だったそうです。
  
 武田家家臣であった飯島伯耆守為広が、開いた深谷宿本陣飯島家は飯島印刷所の脇に本陣跡の案内があり、奥に上段の間、次の間、入側(いりかわ)が古色を帯びて現存しているとのことです。元禄十六年(1703年)深谷の大火で焼失、1400両借受、正徳二年(1712年)に建てた本陣は建坪170坪と言います。
 
 
 少し逸れると[深谷城跡]で、室町時代中期の康正二年(
1456年)、深谷上杉房憲が、古河公方の侵攻に備えて築城したと伝えられ、9代にわたり山内上杉方の支城でしたが、寛永十一年(1634年)に廃城となっています。唐沢川、福川など低湿地を利用した平城で、土塁や濠を施していたと伝えられますが、現在では城壁など石垣が整備され過ぎて、模擬のようで逆にその面影を知る由もありません。

 明治の考古学者である鳥居龍蔵によると「武蔵野は野原の広いところで、苧(からむし)という草がたくさん植えられた。朝鮮語のモシ・シ(苧麻)からムサシという地名は来ている」とのこです。関東は朝鮮からの人が多く移住してきたところです。唐沢川にかかる行橋を渡り、宿場の東には明治時代の[常夜搭]があります。

 国道17号と合流する地点には、[見返りの松]という木が植えられています。ひょろっとした木です。以前の写真ではそれなりの木でしたが、平成十八年(2006)に枯れたということで、現在は何代目かの松です。後ろを振り返り、飯盛女の深谷宿での一夜を名残惜しんだということです。

 少し進むと[国済寺]で、康応二年(
1390)開山、開基は関東管領山内上杉憲顕の六男、憲英(のりふさ)で上野国管領、蔵人大夫、奥州管領を務めます。憲英は、国済寺付近に居を構え、深谷上杉家代々のお墓もあります。黒門と三門は市文化財です。総門、三門、本堂が一直線に配置された禅宗伽藍です。三門は空門・無相門・無願門の三境地を経て仏国土至る門で三解脱門(さんげだつもん)を表すとされ、扉を設けないことが多いようです。


熊谷    Top    本庄

滝岡橋

岡部忠済の墓

西の常夜塔

深谷駅

見返りの松

塚本燃料商会