本庄宿 10

 新町から神渡川を16インチの小径折りたたみ自転車で渡ると武蔵野国に入ります。「渓斎池田英泉の木曾街道 本庄宿神流川渡場」は神渡川を中州まで橋で渡る大名行列と石灯篭を描いています。上毛三山の赤城、榛名、妙義とさらに後ろの山々を背景としています。川の水が少ない時は仮土橋を徒歩で渡りますが、水の多いときは、両岸に渡した綱を頼りに舟で渡しました。

 英泉の浮世絵に描かれた本庄宿側の石灯篭は明治二十年代に街道から右に少し外れて建つ大光寺に移築されています。
対岸の新町側の石灯篭は専福寺の住職が発起人となり、浄財を集めたものでしたが、神流川渡場の本庄宿側の石灯篭は本庄宿名主の三代目戸谷半兵衛門が新町の石灯篭と同じ年の文化十二年(1815年)に建立したもので、夜でも見通せて渡れたことから[見透灯籠]と言います。戸谷半兵衛は江戸室町にも店をだす豪農ですが大変な慈善家でした。大窪詩仏による「常夜燈」と地元出身の儒学者・桑原北林による「金比羅大権現」の文字が刻まれています。右側には新町の歌人田口秋因の和歌「燈に背かざりせば 闇路にも迷ひわせまじ 行くも帰りも」も刻まれています。
  

 地蔵堂の脇には日本橋から23里の[勝場一里塚跡]の石碑があります。

 旧道を進むと[陽雲寺]があります。由来によると「
当寺は鎌倉時代初期の創建と伝えられるが神流川合戦で焼失。天正19年、武田信玄の甥である川窪信俊が信玄夫人陽雲院を伴って入封。寺を再建し寺名を陽雲寺と改めている。陽雲院は元和4年(1582)、当地で没した」とあります。信俊は信玄の弟の信実の子で、初め武田性を名乗っていましたが、武田家滅亡後、家康に仕え甲斐の川窪を領地としたことから川窪信俊となり、家康の関東入部後、金窪城に入ります。また、寺伝によると鎌倉幕府打倒を祈願し新田義貞が新田勝軍不動堂を造立したとあります。由来の信玄夫人とは三条夫人ではなく信玄の側室か、可能性が高いのは信俊の母方かと思われます。また、金窪城主で新田義貞に従い新田四天王と呼ばれ、討死した、畑時能の墓もあります。

 街道には庚申搭が多くあり、金窪城址入口の案内がありますが、日も落ちてきたことから急ぎます。 金窪城は、治承年間に武蔵七党の加治家治が築きましたが、神流川の戦いの前哨戦で城主斎藤氏は討ち死に、城は焼失しました。川窪氏の入部後、陣屋が開かれますが、元禄十一(1698年)に川窪氏の丹波への転封に伴い、陣屋も廃止されます。
 近くの金窪神社は
大永5年(1525年)に斎藤実盛の子孫と言われる金窪城主の斎藤盛光が鎌倉の鶴岡八幡宮を城内に勧請したことで創建されます。
 このあたりは小径の折りたたみ自転車でも走りやすく進むと[泪橋跡の遺構]です。石碑には、「街道の伝馬の苦役を課されたものが、農繁のさなか、極寒風雪にも、この橋に憩い、伝馬に苦しみ身のはかなさを嘆じて涙を流した」と記してあります。

 さらに行くと赤い鳥居があり、[浅間山古墳]になります。古墳時代末期で玄室は9.1m、径30mの円墳で横穴式石室があり、直刀、鉄鏃、土師器と貴重な銅椀が出土されました。古墳上部に浅間神社の社があります。

 
 しばらく進んだ先に大きな社叢が見え、児玉党の氏神である[金讃(かなさな)神社]があります。 創立は欽明天皇二年(
541)と伝えられ、主祭神は天照皇大神、素盞鳴尊、ヤマトタケルで、また境内のクスノキは樹齢350年と言われる大木です。朱塗り権現造りの拝殿は安永七年(1778年)建立で彫りものが見事です。金讃は金砂とされ、もとは金属を扱う渡来人が祀ったものではないでしょうか。
  
 いよいよ本庄宿になります。本庄は平安時代末期に武蔵七党で最大の武士団となる児玉党の拠点となり、首領は荘(庄)を名乗り、分家も進むと本家は本荘(本庄)というようになったことから始まります。
 平家物語では、児玉党は木曾義仲軍の樋口次郎兼光と縁故があったことから、勲功に代えて兼光の助命をしたとあります。その後、東国の武士団、坂東武者は西国の地頭として所領をもつようになり、さらに蒙古襲来の時は鎌倉幕府の命で、多くの武士団が西に移住、後の安芸多賀谷一族のようになります。

 元治元年(1864年)には筑波山で挙兵した天狗党約千人が、下野、黒磯をまわり、11月13日現在の上武大橋のあたりを渡河、本庄宿にはいり、翌日神流川を渡り、下仁田街道を進んでいきます。また、新選組の近藤勇が浪士隊234人と京都に向かう際に芹澤鴨の宿割りを忘れ、怒った芹澤が街道上で篝火を夜通し焚いたという話もあります。この本陣は田村家と内田家の2軒、脇本陣2軒、旅籠は70軒と街道最大級の宿場です。

 
街道にはレンガ造りの洋館で、国登録の有形文化財でもある[旧本庄商業銀行煉瓦造倉庫]があります。現在は洋菓子店ですが、明治二十七年(1894年)設立の銀行が、担保の生繭や生糸を貯蔵するために建てました。シンメトリの窓が印象的です。

 左に小さな路地をはいり、纏屋という看板を掲げる珍しいお店の前を通り過ぎて突き当りが、[安養院]です。創立は文明七年(1475年)で児玉党の一族の本庄信明の弟の籐太郎雪茂が仏門に帰依し、安入庵を営みますが、水不足に悩まされ、現在の土地を探し開基、以後付近は水不足に悩まされることはなく、若泉の荘と言われます。徳川幕府より25石の朱印地を受けています。仁王門にあうん像があります。

 本庄宿は本庄氏が小田原攻めで敗けた後、家康の家臣で現在の飯田市にあった信州松尾城主小笠原掃部(かもん)太夫信嶺(のぶみね)が入城し、新しい城造り、町造りで生まれ変わります。小笠原家は慶長十二年(
1607)に下総国古河に加増移封され、本庄藩は廃藩となり、幕府領となります。しかし、本庄宿は越後、信州との流通、秩父など近隣からの物産を利根川水系で運ぶ要所となり、当初の本町、中町、上町と始まった宿町も人口が増えて、中山道最大級の宿場になっていきます。明治になってからも糸繭商、製糸工場など実業が盛んで、秩父セメント創業者諸井恒平もその一人で、その子寛一は経団連、経済同友会を創設します。移築された[本庄宿北本陣 田村家の門]があります。文久元年(1861年)11月11日に宿泊した皇女和宮も門をくぐりました。

  本陣門の後ろの[旧本庄警察署]は、明治十六年(1883)竣工の木造二階建ての瓦葺でベランダ、出入り口は半円形のコリント様式
で本庄初の洋風建築です。現在は本庄市歴史民俗資料館になっています。2つの本庄事件の現場で、関東大震災で朝鮮人が震災に乗じて火をつけたとかいうデマがあり、警察が保護した朝鮮人を乗せたトラックを民衆が襲い、50〜100名の朝鮮人がリンチにあいました。もう一つは昭和二十三年(1948年)に町政を牛耳る町議が暴力団を使い朝日新聞記者を脅しますが、逆に新聞記者は新聞でキャンペーンを展開、これで町の人も立ちあがるという戦後の民主化の象徴的な事件です。「ペンは偽らず」という本と映画になります。

 街道沿いに「創業元禄二年廻船問屋 岸屋」の暖簾を掛けているお店もあり、大きな船が上り下りしていたことがわかります。その前には陶器店の[創業永禄三年 戸谷八商店]があります。永禄三年は1560年のことで、まさに450年間本庄の地にあって現在は14代目だそうです。

 宿場中ほどに畳秀山開善寺があります。開善寺は天正十九年(
1591)本庄城主小笠原信嶺が開基で救山宗温和尚の開山です。和尚は信嶺夫人の兄で武田信玄の弟逍遥軒信賢の子で、仏門に入り甲斐国永岳寺にいましたが信嶺に招かれて開山します。聖観音菩薩の本尊を奉安する本堂などは昭和の建物です。南側の墓所にはりっぱな[小笠原掃部(かもん)大夫信嶺夫妻の宝篋印搭]が古墳の上にあります。小笠原家は信濃の守護でしたが、松本の府中(深志)小笠原、飯田の鈴岡小笠原と松尾小笠原に別れ、府中小笠原は塩尻峠の戦いで信玄に敗れ衰えますが、小笠原貞慶が徳川家康に仕えて旧領に復帰、江戸時代には有力な譜代大名として小倉城主になります。小笠原信嶺は松尾小笠原から本庄城主となり、養嫡子の信之のときに本庄藩として立藩しますが、下総古河に移封、幕末は越前国勝山藩になります。

 本庄城は移封に伴い廃城、本庄の町は城下町から宿場町に転換したことで栄えていきます。その小笠原氏が築城した本庄城は東の八坂神社から城内になり、城跡を示す石碑があり、本丸は[城山稲荷神社]になっています。天守閣はなく、崖を利用し土塁を築いたお城でした。

  再び街道に戻りますが、本庄駅入口あたりが本陣のあった場所で、田村家本陣は北本陣、内田家本陣は南本陣と呼ばれました。
明治時代に日本赤十字社を起こした佐野常民は気候風土、治水、防御の点から本庄への首都移転を提案したといいますから、本庄は生活し易い土地なのでしょう。街道を進むと、[歯科医院の門]が城壁の長屋門になっていました。

 本日は高崎からここまでとし、急ぎ深谷駅に向かいます。高崎から深谷まで約32kmですが、金井沢碑を見るため大回りをしましたので、40km近くを走りました。

深谷    Top    新町

本陣田村家の門

旧本庄警察署

戸谷八商店

見透灯籠

旧本庄商業銀行倉庫

泪橋跡

安養院

小笠原信嶺夫妻の墓

第X部 松井田から本庄まで

長屋門

勝場一里塚

浅間山古墳

本庄城跡の城山稲荷神社

陽雲寺

金讃神社