倉賀野宿を過ぎ、高崎線を越えると東京までおよそ25里、100Kmで、岩鼻町になります。この観音寺の裏手には[岩鼻陣屋跡]があります。大きく寺を周り、裏手の社宅を少しはいると小山があります。寛政五年(1793年)に設置され、慶応元年(1861年)には上野、下野、武蔵の幕府直轄の幕府領50万石を管理する関東郡代所でした。鳥羽伏見の戦いの後、碓氷峠を越えてくる官軍と戦うため、関東取締出役渋谷鷲郎が農民を徴兵しようとしますが、武蔵、上野の農民が岩鼻陣屋に進撃するという世直し一揆がおきます。明治維新後、わずかの期間ですが、岩鼻県庁所在地ともなります。
街道に戻り、昔は烏川を船で渡ったのですが、現在は橋で渡り、土手上のサイクリングロードをかなり進みます。伊勢の森が左の河川緑地にあるとの案内がでています。この辺をいつのころか伊勢島村と呼ぶようになり、村の北側に伊勢神宮を祀る社殿を建てたことから呼ぶようになったようです。
土手を下り、一般道から関越自動車道をくぐると、白壁のりっぱな塀に囲まれた旧家があります。[川端家住宅]は国登録有形文化財で主家は江戸時代後期、その他の倉や門、塀、湯殿は明治から昭和初期のものですが、非公開です。養蚕で財をなした豪農を外からでも十分伺い知れます。
温井(ぬくい)川を渡ると新町宿となります。「歌川広重の木曾街道 新町」はこのあたりから遠く赤城山を入れて描いたようです。この「木曾街道六十九次」は天保六年(1835年)ごろ美人画の渓斉池田英泉が書き出しますが、あまり人気がでないことから版元も代わり、この新町から当時「東海道五十三次」で売れっ子の一立斉(いちりゅうさい)歌川広重が加わっての合作となり、最終的には6年間かかり英泉が24図、広重が47図描いて完成します。
新町宿は中山道でもっとも遅く加賀前田藩によって開発された宿場で烏川北岸から南岸へのルート変更に伴い慶安四年(1651年)落合新町に、承応二年(1653年)に苗木村も本屋敷から移住させられそれぞれ伝馬役が命じられました。初めは小さな宿でしたが、享保九年(1724年)にこの二つを新町というようになります。
川岸近く、当時は中州だったところに紅一点の七福神[弁財天]を祀っています。弁財天は人に財と知恵を与えますが、水を神格化したと言われ、竹生島、江ノ島、厳島など水辺に祀られます。その社の左にはちょっと読み取れませんが、「むすぶより はや歯にひびく しみずかな」の芭蕉句碑があります。芭蕉は、たびたび新町を訪れており、俳句が盛んでした。安政二年(1854年)に当地の俳人久保一静たちによって建立されています。旅人は清水でのどを潤した様子がわかります。
宿場を進むと右側にぽつんと[新町宿の小林家本陣跡]の標柱です。もうひとつの「久保本陣」も今は失われています。
小林一茶は文化七年(1810年)に川留めで[旅籠高瀬屋]に泊りますが、そこに跡を示す石碑があります。一茶は、こちらで石灯篭の寄進の強要を受け、懐の寂しい一茶は何度か断りますが、深夜に専福寺と書かれた提灯を持つ男に起こされて、十二文寄付します。「手枕や 小言いうても 来る蛍」と詠みます。江戸時代、たくさんの流浪の俳諧師がいましたが、著名な人はほんの一握りで、あとの人は飲まず食わずで旅していました。
その先に珍しく明治に新築された行在所[明治天皇新町行在所]が残っています。行幸では事前に質素とするよう太政官示達を出していましたが、明治十一年(1878年)の行幸で旧本陣に宿泊すべきところ新町では警備上の問題があったため、戸長の高橋均作が町の中央の土地約300坪を提供します。この行在所の新築資金には苦労したようで全町の浄財と県からの借用で賄われ、その後羈客所(きかくしょ)と称し貴人の宿泊所として使用されます。羈とは手綱でつなぎとめるの意です。
明治天皇は前年に新町に完成したばかりの内務省勧業寮屑糸紡績所に寄られます。屑糸紡績所は富岡製糸工場などから出る屑糸や屑繭を紡績して絹糸を作る工場で、その後鐘紡にわたり、現在でも当時の建築物が工場内に多く残っているようです。
行在所の横道を奥に進むと赤い鳥居がならぶ[於菊稲荷神社]があります。由来によると「宝暦年間に於菊という美しい娘が重病にかかり、稲荷に救いを求めたところ、病は治った。夢で今後は人々の為に尽くすようにいう神託があり、巫女となり、作物の出来具合や人々の吉凶、なくし物のありかまでさまざまな事を言い当てた。困ったことがあったら於菊に聞けといわれるようになり、於菊稲荷と呼ぶようになった」とあります。
大黒屋の遊女の於菊は、一番の売れっ子でしたが、病となると大黒屋は世話をせず、町の人が稲荷神社のそばで、看病したそうです。霊験あらたかということで、江戸から遊女なども参拝するなど賑わったようです。於菊稲荷神社はもともと神流川の戦いに白いキツネが現れて勝利した北条方が稲荷神社を建てたということで、焼き物のキツネがたくさん奉納されています。
その入母屋造の水屋の手水鉢石造は漢詩人の大窪詩仏により「冰 香」と深刻され文政九年(1826年)に奉納されます。「冰」は氷の字です。大窪詩仏は何度か遊学していますので、この地方にも来て潤筆料を稼いでいたのかも知れません。
再び街道に戻り、諏訪神社の裏手の境内に[半分埋められた鳥居]があります。鹿児島・桜島の火山で埋没した鳥居のようです。諏訪神社は笛木村の鎮守として本屋敷に奉られていたものを、宝永五年(1708年)にこの地に遷ったものです。美しい笠木の石造りの鳥居は、新しい鳥居ができたのに伴い、埋められた状態で保存されています。
その先を行くと昔、大きな柳と茶屋があった場所には天保十年(1839年)頃立てられた[芭蕉句碑]があります。「傘(からかさ)に おしわけ見たる 柳かな」の句は、春雨がしだれ柳の枝から美しい雫となって落ちてくるのを、元禄七年(1694年)に江戸芭蕉庵で詠んだもので、柳に因んで、当地の俳人が建立しました。
宿場の東に[常夜搭]があります。これが一茶が寄付を強要された石灯篭の復元で「従是 左江戸二十四里 右碓氷峠十一里」となっています。もとは神流川のたもとにあったものでしたが、明治に三國街道の大八木に売ってしまい、その後取り戻しをはかりますが、交渉成立せず、こちらを新規に製作します。
その先には[神渡(かんな)川合戦の石碑]があります。天正十年(1582年)6月2日の本能寺の変の直後、18、19日に上野侵攻を図る北条氏直3万余人と上野、信濃を統治する織田信長の家臣・滝川一益と上野国軍の約1万8千人の両軍が激突する関東最大の決戦です。一益軍は敗走、3千人以上が戦死します。その後、一益は倉賀野城で上野国衆と酒宴をひらき、秘蔵の品を贈り、碓井峠で上野衆の人質を解放しますが、秀吉との後継者争いに敗れ、京都で僧になります。
第X部 松井田から本庄まで
神渡川合戦の石碑
岩鼻陣屋跡
芭蕉句碑
本陣小林家跡
諏訪神社の鳥居
川端家
常夜塔
於菊稲荷神社
旅籠高瀬屋
弁財天
新町行在所