脇本陣須賀家
本陣跡の碑
常世神社
金井沢碑
常夜塔、道標、閻魔堂
倉賀野神社
木の橋
(17日目)
高崎駅で折りたたみ自転車を組み立て、JR高崎線に沿って、南に下ります。国道から右に曲がると新幹線のガード下のそばに小社な[常世(つねよ)神社]があります。謡曲「鉢の木」の佐野源左衛門常世の旧宅跡です。一人の僧(実は執権北条時頼)が大雪に行き暮れて窮余の生活をしていた源左衛門を訪れ宿を借ります。薪もない源左衛門は大切な盆栽の鉢木を焚いてもてなします。所領を奪われ落ちぶれているが鎌倉武士で、いざ鎌倉では駆けつけると言います。鎌倉に帰った時頼は諸国に鎌倉参集の触れを出しますが、果たして鎌倉に参上した源左衛門を時頼は呼び、その時の僧であることを明かし、鉢の木に因んで加賀国梅田庄、越中国桜井庄、上野国松井田庄を与えます。為政者がしのんで民政を視察する廻国伝説で、観阿弥作と言われます。
また、鎌倉時代の歌人藤原定家を祀った[定家神社]があります。定家の「駒とめて 袖打ち払う影もなし 佐野のあたりの雪の夕暮れ」の歌に因んで定家神社ということになったそうです。この歌の佐野は和歌山だと思いますが、お正月も近く、小倉百人一首を思い出します。
鳥川には「佐野の渡し」と言われる渡しがあり、万葉集の東歌に「かけつけの 佐野の舟橋 とりはなし(取り放し) 親は離ぐれど わ(吾)はさかれがえ」とあります。今は常世神社近くに渡しの碑があり、その先に人と自転車だけが通れ、橋脚は鉄ですが、[木製の細い橋]があり、対岸の山名丘陵に向かいます。山名丘陵は、佐野山と呼ばれ、定家神社にも歌碑がありましたが、「佐野山に打つや斧音(おのと)の 遠かども 寝もとか 子ろが面に見えつつ」と万葉集に残されています。この山名の地名は応仁の乱の山名宗全の名でもあります。
小高い丘陵の細い急峻な道のひとつを上っていくと、まさに丘の上の住宅地にでてしまいました。そこから案内に従って下ると目指す竹藪のなかに国の特別史跡[金井沢碑]を覆屋のガラスを通して見ることができます。奈良時代以前の年号と人名を記した古碑として全国に10例しかない貴重なものですが、この多胡郡内には多胡碑、山ノ上碑と金井沢碑の上野三碑があります。最も古い群馬の文字を刻んだ約1.1m、幅約70cm 厚さ65cmの金井沢碑には神亀三年(726年)に祖先と父母のために宗団を作り仏に入信した旨を112文字刻んであります。聖武天皇の国分寺造営の前でもあり、漢字を使う文化の高さも知れます。しかし、江戸時代に近くの農家が土中から見つけ洗濯板として使用されていたといわれています。
このまま進むと鎌倉街道で鎌倉に通じますが、再び川を越えて中山道に戻る途中に浅間山古墳など古墳が点在しています。安楽寺にある二つ将棋の駒のような大きな[異形板碑]はこの地方では珍しい砂岩製です。梵字で阿弥陀三尊に天蓋(てんがい)、花瓶を刻んでいます。板碑は板仏(いたほとけ)とか石仏と言われ、死者の追善供養、来世の自分を生存中に供養するとの考えから建立するもので鎌倉時代から室町時代に関東の武士で盛んだったようです。
倉賀野宿は利根川支流の鳥川の川岸にあたり物資運搬船の遡航終点になり、三国街道、中山道を使って越後、信州から回米(かいまい)したり、この地方の特産品の繭などを集荷したり、江戸からは利根川を上って、塩、油、干しものなどを運び込んだりしていました。
宿場のなかほどに、豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)が境内に松の木を植え、都から持参の亀石を祀った斎場を設けたことに始まるとされる[倉賀野神社]です。近隣の社を合祀する前の社名は飯玉宮(いいだまぐう)で、本殿は一間社流れ造りで幕末の慶応二年(1866年)の建築です。木彫りが見事で、北村喜代松の作とか言います。信州・鬼無里の祭屋台などを残していますが、今年に鬼無里の資料館に行ったものの冬季休館であったことを思いました。社殿前の常夜塔は「旅館三國屋のつね」が寄進したもので、またその近くに石橋の太鼓橋があったそうですが、これは宿場の旅籠、飯盛女が二百両も出して合ってかけたそうです。
諸藩の倉と船頭、船大工に加えて日光例幣使道の分岐点であったことから牛方、馬方、荷役に多くの飯盛女がいて、明治十七年(1884年)に鉄道が開通するまで大変賑わったようです。街道沿いに脇本陣須賀庄兵衛家跡の小さな石碑があり、その先に復元された[高札所跡]があります。
もう一つの[脇本陣で川岸問屋でもあった須賀喜太郎家]は明治になって主家を改築しますが連子格子、袖卯建のきれいな建物で、門は江戸時代のままとのことです。
川の方には倉賀野城跡があります。治承年間(1177〜1180年)に武蔵児玉党の流れをくむ秩父高俊が館を構えたことに発します。その後子孫が倉賀野氏を名乗り、戦国時代には永禄八年(1565年)上杉方となっていたことで武田軍の攻撃を受け、武田、北条に服従します。倉賀野秀景は、織田信長の滝川一益に従うも、神流川の戦いで北条に敗れ、滝川一益と倉賀野城で名残を惜しむ決別の宴をはりながら、その後敵方の北条に従い、天正十八年(1590年)の秀吉の小田原攻めで討死、倉賀野城は廃城となります。
また、中町山車倉前には[中山道倉賀野宿 中町御伝馬人馬継立場跡]の石碑が立っています。高崎藩の外港でもあり、物流が盛んでした。
スーパーマーケットの駐車場には、[勅使河原家の本陣跡の石碑]があり、隣の交番との間には[倉賀野宿を示す石柱と常夜塔]があります。いくつかの旧家があり、その一つの門前には、「皇太子殿下御降誕記念」と刻まれた石柱があります。しかし、かつて栄えた旅籠がほのかに残る倉賀野宿の街並みです。
宿場のはずれは日光例幣使道と中山道との追分です。日光例幣使は徳川家康の命日である4月18日の日光東照宮祭礼に勅使が布や神餞などの幣帛(へいはく)を運ぶ奉幣使で、下級公家中心の道中ながら朝廷と幕府の権威をかさにきて権勢をふるいます。宿泊代は、もちろん払わず、空の長持ち担ぎの人足代を出させたり、籠をわざとゆすり金品を要求したようです。強請(ゆすり)の語源です。幕府への挨拶など面倒なこともあって、往きは江戸を避けて中山道から日光道を進んでいきましたが、中山道をはずれると、さらに強請はひどかったようです。
この追分にあるのが、[大きな常夜塔と道標と閻魔堂]です。3.37mの3基台上の常夜塔の正面に日光道、右側に中山道と刻まれ、佳年書とあります。佳年とは息子の妻だとか。これは文化十一年(1814年)に日光道の五科宿、高砂屋文之助が常夜塔の建立を計画、自分の財産と各地から300余名の寄付を集めたもので、雷電為右エ門などの相撲取りの名も刻まれています。雷電為右エ門は、明和四年(1767年)信濃小県大石村で生まれ、少年時代に荷馬を曳いていたが、碓井峠で大名行列と出くわし、狭い道のため、譲ることもできず、荷馬を担ぎあげたという逸話もあり、現役時代254勝10敗の史上最強の力士でした。現存する手形は23.3cmです。雷電日記などを残しており、こうした事業に積極的に協力しています。
道標には「従是 右江戸道、左日光道」とあります。後方のお堂は昔、阿弥陀堂と呼ばれていましたが、明治になって建て替えたときに阿弥陀の代わりに閻魔像を置いたことから閻魔堂となります。道標に従い右に行きます。..
異形板碑
第X部 松井田から本庄まで
定家神社
御伝馬人馬継立場跡碑
宿場の石柱と常夜塔
高札所跡