高崎宿

 達磨寺から下り旧道が国道と合流し進むと大きな鳥居があります。後から考えると、観音塚古墳から板鼻に戻り達磨寺に行くのではなく、古墳からこちらに寄った方が近かったようです。鳥居の奥に[上野国一社八幡八幡宮(やわたはちまんぐう)]があります。一之宮ではありませんが、源頼義、義家父子が永承六年(1051年)の前九年の役で奥州に向かう途中に当社で戦勝祈願をしたとあります。しかし、鐘楼があったりしますので、神仏習合の影響を残す神社です。
 
 拝殿には[奉納された算額]が掲げられています。こちらの算額は関流で幾つかの図形と問題、そして答を木の額にしたものです。文化七年(1810年)、天保五年(1834年)ともう一面は写真にもありますが、楕円周、円錐曲線などの問題と計算式を描いたもので、164x112cmの額縁付にして安政七年(1860年)に奉納されています。
 日本での数学はそれまで中国から伝来の代数計算でしたが、江戸中期に独自に発達します。江戸中期関孝和によってさらに革新され、関流が確立され、弟子によって円周率も11桁まで出しています。これは当時としては世界的なレベルです。算額は寛文のころから数学の問題が解けたことを感謝し、益々勉学に励むことを祈り、また人の集まる寺社を発表の場にします。現存するのは主に平面図形で900点前後のようですが、関孝和の影響で関東が多いようです。絵図、農地の測量にも使えたことから和算が盛んとなり、今日の鶴亀算に残っています。しかし、明治五年(1872年)に洋算を使うことが決まり、衰えますが、明治の近代化に和算家が大いに貢献します。

 国道には[藤塚の一里塚]があります。群馬県では唯一片方だけ残り江戸まで28里です。樹齢380年と伝わるエノキです。碓氷川を渡った対岸の山が少林寺達磨寺になります。

 再び国道と別れると大きな樹木に囲まれた飯野家が代々勤めた[上豊岡の茶屋本陣]です。高崎宿と板鼻宿の間にあって小休憩する茶屋です。19世紀初めにすでにあった主家と接続する離れ座敷として増築され、8畳の間2つが南北につながり、北側の8畳が上段の間になっています。日光例
弊使や皇女和宮御下向の際の公卿、勤皇志士の高山彦久郎などが客人として立ち寄ったことが記録されています。

 その前にはだるまを乾かしている[だるま工房]です。店先には年末も近いことから真っ赤なだるまが並べられ、高崎に入ってきたことを知らされます。
高崎は全国のだるまの8割も生産をしています。もともと達磨寺の東獄和尚が張り子の座禅達磨を農家の副業にさせたのが、起源のようで、達磨大師の少林寺での面壁9年の逸話と七転八起から縁起物となったようです。達磨が赤い衣を着ていたとか、魔除けのためとかで赤い色が一般的で仏像と同じ開眼の行事をします。

 源頼義、義家父子が建立したと伝えられる[若宮八幡宮]があります。八幡太郎とも呼ばれる義家腰掛石があります。河内源氏の源頼義が奥州に赴任するのが、永承六年(1051年)で、安部氏との戦いの前九年の役に突入していきますので、その時にこちらに寄ったのか、騒乱を鎮上した康平五年(1062年)の時に寄ったものでしょうか。源頼義、義家の戦勝は河内源氏を武門のなかで最も高い格式の家にまであげ、またその後義家が私財から恩賞を出し関東武士からの信頼を受けたことで、関東における源氏の名声につながっていきます。江戸末期には江戸火消しの新門辰五郎、明治には乃木大将がこちらに来たそうです。
 ここには蕨手横刀(わらびでおうとう)が社宝となっています。長さは38cmで柄のところが蕨の若芽のようなことから、この名がついています。大刀(たち)は2尺以上なので、それ以下を横刀と呼びます。蕨手刀は柄と刀身が一直線で正倉院にも保存されています。湾曲の日本刀の太刀が出現するのが平安後期ですから、それ以前の6〜8世紀のものとなります。圧倒的に東北地方の墳墓、あるいは北海道からも出土しています。この地にあるのは、やはり東山道だったからではないでしょうか。
  
 八坂神社の場所に、草津みちとも呼ばれた[信州みちへの道標]があります。安山岩の尖搭角柱は高さ198cm、幅34cm、厚み36cmです。正面に草津温泉、左に中山道と掘られています。左は異なった書体ですから、建立後に彫られたと推測されています。草津温泉へ案内の道標です。草津と言えば、明治九年(1876年)に来日、30年間も滞日し、蒙古斑を命名したベルツ博士が愛した温泉のひとつです。

 さらに進んだ君が代橋のたもとには[みかえり阿弥陀の万日堂]があります。昔、永観律師が不断念仏を思い立ち、行道念仏中つい眠くなり立ち止まったところ、本尊が後ろを振り返って声を掛けた故事にならって作られたということです。室町時代の作で関東では唯一のみかえり阿弥陀仏ですが、明治時代に盗みだした男が君が代橋を渡る途中急死してしまったそうで、大正時代にも盗んだ人が橋の上で雷に感電死したという話があります。君が代橋は明治天皇が北陸東海行幸のときに渡られたことから命名されます。

 常盤町にかかるとレンガの煙突と日本一醤油の看板のかかる[岡醤油醸造]です。近江商人岡忠兵衛が天明七年(1787年)に群馬県大間々で醤油醸造業を始め、明治三十年(1897年)に四代目が当地に支店を開いています。煙突は30mありましたが、関東大震災で20mに短縮されています。

 鎌倉中期に和田城主が勧請し、井伊直政によってこの地に奉遷し、明治になって改称した[高崎神社]を参拝しますが、ここの鰐口は鋳金した後に黒漆を塗って銘文を入れた珍しいものだそうです。しかし、結婚式場のような神社です。

 高崎は古来赤坂の庄と言い、関東管領山内上杉氏に従属した和田氏の拠点となり、上杉謙信に攻められても守り抜きますが、天正十八年(1590年)秀吉の小田原攻めのときに前田利家、上杉景勝連合軍に包囲され北条氏とともに滅亡するまで300余年間和田城を中心とした地でした。慶長三年(1598年)に井伊直政が入り箕輪城主12万石から交通の要所であるこの地に移り高崎と改めます。成功高大の意味です。徳川家譜代大名でも一言ありそうな井伊家であったため、大名は高崎宿に泊まらず通過し本陣、脇本陣宿はありませんでした。その後井伊は彦根に移り、酒井、安藤ら数代の城主を経て大河内氏十代が統治します。高崎宿は越後寺泊までの三国街道との合流地点でもあり、旅籠などもあったようですが、今は町の近代化で何も残っていません。
 その居城高崎城跡は公園になり、土塁などとともに城であったことを物語る[東門と復元された乾櫓]があります。高崎城は戦国期に和田城と言われていた場所に、新たに縄張りされた城郭で、本来、本丸にあった東門、本丸の御三階櫓に続いていた北側の乾櫓が残りました。
 城跡には高崎歩兵連隊跡の碑もあります。明治維新後この場所を兵部省に接収されたため、県庁舎がなく、仮に前橋城にしたことが、今日まで県庁所在地が前橋となった言われます。

 高崎城には駿河大納言と称せられた二代将軍徳川秀忠の三男、徳川忠長(幼名国松)が秀忠によって廃流されてきます。幼少のときは三代将軍となる兄の家光(竹千代)よりも体も強く才気にあふれ、秀忠とその妻お江は忠長を寵愛していたと言われますが、春日局が家康へ直訴、筋目を重んじ次期将軍は竹千代に決まります。その後、忠長は駿河55万石を領地としていましたが、当時の大名廃絶の動きのなかで不行跡に問われ、蟄居、高崎の安藤氏に預けられた後に幕命により自害します。同じく改易させられ、諏訪で死んだ家康の六男の松平忠輝(越後高田77万石)や越前75万石結城秀康の子で大分に配流された松平忠直を思い出します。入門できませんでしたが、その徳川忠長の墓が、宿場なかほどを入った[大信寺]にあります。幕府に遠慮して五輪塔の墓を鎖でつないだため、鎖の霊屋と言われたそうです。

 「歌川広重の木曾街道 高崎」では
烏川、碓氷川、榛名山が描かれています。駅に向かう新町に小社な御輿のような[諏訪神社]がビルの間にあります。この社殿も2度にわたって火災にあっています。文化十年(1813年)ころ再建した社殿は二層にみえますが、軒下に直接鳥居を造りつけています。外壁は漆喰で内陣の扉、欄間、鳥居などに細かな彫刻が見られます。外壁の下半は海鼠壁(なまこかべ)です。

  この日は高崎駅までとし、信越本線に乗って車を駐車してきた出発地の横川まで戻ります。横川から街道だけで28Kmの道のりですが、相当寄り道をしました


倉賀野    Top    板鼻

諏訪神社

上豊岡の茶屋本陣

岡醤油

信州みちへの道標

だるま工房

若宮八幡宮

八幡八幡宮

東門と乾櫓

万日堂

第X部 松井田から本庄まで

算額

大信寺

藤塚の一里塚

高崎神社