板鼻宿 14

 安中宿を後に、東邦亜鉛の精錬所を見ると、40年以上前の大学生の頃に車を運転して軽井沢に行くとき、この辺を通ったと思い出しながら、国道に沿った旧道を自転車で進みます。当時、高速道路も立派なバイパスがなかったころですから、ひたすらこの旧道を走ったと思います。

 昔は川渡しの場となった碓氷川を鷹ノ巣橋で渡ります。[鷹巣神社と依田六郎と書かれた石柱と御神搭]
があります。奥の山の中に鷹巣神社があるようです。神社は板鼻城とも呼ばれた鷹巣城のなかにあり、依田は戦国時代その城主一族ですが、現在鷹巣城は団地になってしまったこともあってよく判っていない古城です。また、源義経の四天王の一人である伊勢三郎義盛の屋敷跡があるそうです。吾妻鏡によると伊勢三郎は、壇ノ浦の戦いで海に漂う平宗盛親子を熊手で引きあげています。牛若丸から元服した義経が、このあたりを歩いて奥州藤原氏を目指していました。
 
 板鼻宿が整備されたのは板鼻城主里見氏のときですが、慶長九年(1604年)にはもう少し山の方にあった街が現在の場所に移っています。増水などで川止めになり、板鼻宿には人があふれるため、宿も大小54軒もありました。安中市板鼻公民館には海音寺潮五郎の揮毫になる[中山道板鼻宿碑]があります。この場所こそ木島家板鼻本陣跡で、その間口は15.5間、奥行30間、敷地465坪であったとされます。本陣には皇女和宮も泊まられたました。裏の書院は奥に曳かれましたが、ほとんど当時のままで、和宮資料館になっています。その裏には約400年前に開墾された板鼻堰用水路で鷹巣山から15km引かれています。

 海音寺潮五郎は、短編の「悪人列伝」で明治初期の毒婦・高橋お伝を書いていますので、この地に滞在したのかも知れません。
 毒妻というには薄幸の高橋お伝は、板鼻で料理屋を営む養父母に育てられ、仕出し屋で働いたことがあります。明治十二年(1879年)市ヶ谷監獄で日本刑罰史上最後の斬首で処刑されます。
 
 江戸時代末期の土蔵造りは[てうちん屋]で立て看板は花屋です。土蔵の戸は板の代わりに土で固め、火事の際は戸と戸の間に味噌を塗りこむという建物だったそうです。今は使い勝っての悪い土の戸にはなっていないようです。珍しい建物ですが、いつまで残るのか心配です。

 街道には[養蚕をしていたと思われる古い家]が残っています。養蚕農家の代表的建物は広い部屋と高い屋根があり、北側は障子欄間で風通しを良くし、2階は稚蚕飼育の部屋にして、床に暖房のため囲炉裏が設け、天井には室温を調整するため、開閉自在の換気孔があります。

 宿場東端に榛名道の道標がありますが、それに沿って街道を左に外れて山の方に向かいます。昭和二十年1945年)に防空壕を掘っていた人たちによって発見された[観音塚古墳の石室]は八幡古墳群の一つで中山道から1kmほど北東の山にあり、急な坂ですが自転車を押して歩いていきます。古墳時代後期の7世紀前半の前方後円墳で、群馬の石舞台とも呼ばれるほど大きな石を両袖と天井に使い、天井石は6畳よりも広く最大重量55トンの巨石構造物です。石室は大きく、玄室は長さ7.45m、最大幅3.55m、高さ2.8mもあり、このため内部は暗いため、懐中電灯を珍しく併設する考古資料館で借りて見学します。未盗掘であったことで、300余点の副葬品も出土され、銅鏡、椀、馬具、武器などは非常に良い状態を保っており、国の重要文化財に指定されていますが、考古資料館で見ることができました。金、銀製の武器や馬具、銅の椀などあり、五鈴鏡もあります。これは直径10cmほどの鏡の鈕(ちゅう)周辺に5鈴をつけたもので、鳴らすことができます。後期古墳時代の特徴である横穴式石室と言い、馬具と言い渡来人を感じさせます。上毛野(かみつけぬ)氏の一族でしょうか。

 観音塚古墳から再び板鼻宿まで下り、国道と碓井川を渡ると[ 少林寺達磨寺}です。寺の縁起によると、大洪水のあと、川に光るものがあり、香気のある古木でした。延命年間(1680年頃)に行者が一刀毎に五体投地の拝礼を三度する一刀三礼でこの霊木に4尺ほどの達磨大師を彫刻して祀り、少林山と呼ぶようになります。

 その後、元禄十年(1697年)領主酒井雅楽頭は前橋城の裏鬼門にあたる当地に、水戸にいた渡来僧東皐心越(とうこうしんえつ)禅師を開山とし、高弟である天湫和尚を迎え、禅の道場を開創しました。東皐心越禅師は清から亡命、日本に古琴、篆刻を伝えます。当時、幕府の宗教政策で新規の寺社は認められていなかったため、道場とし、スタートします。かつての経堂で建立から300年ほどにもなる観音堂は明治十四年の火災から逃れています。

 境内には、戦前ナチスからの迫害から亡命したドイツ人の建築家・工芸家のブルーノタウトが2年余り住んだ[洗心亭]があります。6畳と4.5畳の2間の平屋木造です。世界的な建築家ですが、日本では思うような処遇ではなく、苦労した様子が偲ばれます。日本文化を愛し、桂離宮を評価した執筆もしています。

再び坂を下り、高崎を目指します。



高崎    Top    安中

達磨寺

鷹巣神社と石柱

養蚕の家

板鼻宿碑

てうちん屋

第X部 松井田から本庄まで

洗心亭

観音塚古墳の石室