安中宿 15

 中山道が国道と合流すると、道の向こう側に道祖神と[郷原の妙義道常夜搭]があります。地元郷原の妙義講の人たちが文化五年(1808)に伊那の石工に造らせました。石切積みの台座に道しるべとして「是より妙義道」と妙義講の六十四名と石工の名前が刻まれています。
 妙義山は榛名、赤城とともに上毛三山とされ、妙義山を神とする山岳信仰の中心に妙義神社があります。古代は岩社(いわこそ)の意味の波己曾(はこそ)神社と呼ばれ、創建は537年と伝わります。現在の社殿は宝暦二年(1752年)の大改修のものですが、精彩な造りから上毛の日光とも呼ばれます。特異な景観を見せる妙義山への参道の入り口です。

 旧道を行くと[馬頭観音碑]があり碓氷峠を越えてきた馬も長旅で疲れたのだと思って進むと石段の奥に小社な[八本木延命地蔵堂]があります。案内によると「松井田小屋城主・安中忠清が原市に榎下城を築いて移り住むとき、かつての故郷越後国新発田より近戸明神、米山薬師とともに城の守護仏として勧請したと伝えられます。像は木造寄木造りで総高1.15m金箔半跏趺座(はんかふざ)像で室町時代初期の作と推定される。霊験あらたかな秘仏として百年に一度御開帳される。参勤交代で往来する諸大名も下乗下馬(騎馬のまま通れば仏罰により落馬する)として参詣したと伝えられる」「像の頭は円頂(剃った坊主頭)で袈裟と衣を着用した普通の僧侶で素朴な中に威厳と気品と備えている」とあります。 また境内には聖徳太子像があります。

 その道の反対側には白壁、出梁造りの[八本木の立場茶屋の山田屋]で山田卯兵衛家が代々茶屋本陣を勤めていましたが、現在の表札も山田となっていますし、ガラス越に生活に使っているように見えます。

 中山道をはずれて1Kmぐらい南に行った畑の中に[簗瀬八幡平の首塚]があります。御堂と供養塔と八幡平陣城の案内です。このあたりは古墳の出土するところですが、「昭和六年(1931年)に小学生によって発見された古墳石室の外側の長さ1m、深さ2mの穴に150名の頭蓋骨が埋められていたもので、不思議なことに下顎はなく、これらを人類学的に研究したところ、長頭、短顔、広鼻で鼻の付け根が低く中世の日本人の特徴を示している。人骨には刺創もあることから戦国時代に近くの城が陥落した際の犠牲者と考えられるが、当時まとめて埋葬されていたものを江戸時代中期あるいはそれ以前にここに改葬されたものと思われる。この首塚がいつ誰によって造られたかの資料はないが、永禄四年1561年)武田信玄がこのあたりに八幡平陣城を築き、安中城と松井田城を分断し、交戦があった」と案内にあります。武田軍なのか、安中か松井田の上野国の犠牲者かは定かではありません。日本の場合、火山で土が酸性のため骨が溶けやすく、人類学上からも貴重な資料になっているそうです。自転車でしたから比較的簡単に旧道に戻れます。

 原市、正確には安中市原市(はらいち)ですが、昔は原市村といいいました。松井田と安中の間の宿でした。[五十貝(いそがい)家茶屋本陣跡]に明治天皇小休止の石碑があります。高札所もここにあったようです。

 
今は無人のお寺ですが[真光寺の時の鐘]があります。原市の仁井惣右衛門が真光寺に寄進した梵鐘を,安中藩12代藩主板倉勝暁から「時の鐘」として打ち鳴らす許可がおりたのを機会に鋳直し、天明元年(1781年)に撞き始めました。天保三年(1832年)には本堂,鐘楼が焼失しましたが、時を知らせ続けました。太平洋戦争時にも供出を免れたという鐘です。
 さて江戸時代、時は12等分した天文歴法が使われますが、子の刻とは0時の前後2時間の範囲を言います。それを2分して11時を初刻、後半の0時を正刻と呼びます。さらには4つに分け、30分づつに分割されます。丑時は午前1時から3時となりますので、丑三つ時(うしみつどき)とは、丑の刻の三番目となり、現在の2時から2時半を表します。
 
 ところで、時の鐘はどう撞くかですが、和時計があればそれを見て、鐘を撞きます。注意を喚起するため、最初の三つを捨て鐘にして、その後時の数だけ打点することもあるそうですが、一日、朝夕の二回だけ行ったりしたところもあります。こうしたお寺の鐘のほか、お城の太鼓、江戸では市中の幾つかの鐘で知らせたようです。
しかし、江戸中期から日の出、日の入りを基準とし、午前と午後を六つに分けた方法も一般化します。明け六つとは午前六時になります。
 
 中山道を進むと[原市の杉並木]になります。昔は日光の杉並木にも匹敵するほど有名だったそうで、杉の数は天保十五年(1844年)には732本、昭和七年(1932年)には321本で、昭和八年(1933年)に国指定天然記念物に指定されましたが、枯れ死のため、安中部分は指定解除され、昭和四十三年(1968年)に国道と交差する部分は伐採され現在は十数本に減少しています。
 この杉並木がいつ植樹されたかには、慶長(けいちょう)九年(1604年)説、・元和(げんな)元年(1615年)説、安中藩主板倉重形(しげかた)が植えさせたという3つの説がありますが、日光の参道と異なり、自動車も通る道になってしまってはいつまで残ることかと思います。

 旧道から横道に民家を抜けていくと[漆園之記の碑]があります。安政二年(1855年)に安中藩主板倉勝明(かつあきら)が領内の空き地に漆苗(うるしなえ)百万本を植えさせ、利益の分配を決めた記録です。利益を四分にし、一部は田主、一分は費用、一分は官に納め、一分を貧民(ひんみん)の救済(きゅうさい)に当てることを石に刻んで、後世の農業を司る者がこれを破らないように残した契約書です。
 しかし、板倉勝明が没し、苗木も洪水や野火で失い、また漆でかぶれるということもあって成功しなかったようです。板倉勝明は藩士の心身鍛錬のため侍マラソン「安政の遠足(とおあし)」を行った藩主でアイデアマンのようです。遠足は安政二年(1855年)に50歳以下の藩士96名を幾つかの組に分け、安中城門から碓氷峠の熊野神社までの中山道を七里七町(約29km)走らせました。
ほんの少し前ことですが、碓氷峠の茶屋「あずまや」で「安中御城内御諸士御遠足着帳」が発見され、走者の氏名と着順が記録されていました。ここまで何度か遠足の案内を見ましたが、現在でも毎年5月に明け六つの太鼓を合図に熊野神社までの標高差約千mの侍マラソンが行われ、仮装をして走る人が多いことでも有名です。

 その裏には[新島襄の旧宅]があります。新島は江戸で安中藩士の祐筆の子息として生まれ、21歳の元治元年(1864年)函館から密航、ボストンで洗礼を受けて明治三年(1870年)日本人初めての学士を取り欧米訪問中の岩倉使節団の通訳となり明治七年(1874年)に帰国、翌年同志社英学校を設立します。旧宅は両親が安中に戻ってきてから住んだもので新島が実際に居たのは帰国後の3週間だそうですが、案内の方に新島という名前は珍しいので昔からの名前かと尋ねたところ江戸時代のどこかで改名したとの新しい知識を得ました。も米国でJoeと呼ばれたところから来ています。国禁を犯してまで渡航する明治の人の気骨を感じます。

 宿場の京口には[大木戸跡の碑]があります。関門として設けますが、どのくらいの木戸だったのでしょうか。往来の邪魔だったことは間違いありません。

 横道を入ったところ参道に108の梵鐘がならぶ[龍昌寺]があります。小槌で過去、現在、未来と3回撞くと澄んだ音色で清められるということで、大晦日には賑わうそうです。

 街道沿いには[便覧舎跡の石碑]があります。この日は石碑の横に無造作に道路工事の資材が置かれていますが、明治五年(1872年)に地元の実業家湯浅治郎は教育の必要性を感じ、私費を投じて和漢や西洋の古書や新刊書を購入、約3千冊の本をそろえ図書館の便覧舎を創設します。便覧舎は自由に閲覧が可能で、しかも無料、民間人が創設した最初の図書館です。その後、便覧舎は明治二十年(1887年)の火災で全焼してしまいます。
 
 湯浅は第二代群馬県会議長のときに日本で初めての廃娼条例を制定した功労者で、第一回衆議院議員でもあり、新島襄を支援、同志社の運営に尽力します。後妻は徳富蘇峰、蘆花の姉・初子です。詩人の湯浅半月は弟で後に京都図書館長になります。二科展創立にもかかわる画家の湯浅一郎、そして同志社大学総長の後、太平洋戦争中、滞米し帰国後国際基督教大学の初代総長となる湯浅八郎はそれぞれ治郎の子供です。

 通りを挟んだ向かい側には、湯浅治郎の実家で、次男三郎が家業を継いで現在も[醤油醸造業として営む有田屋]です。有田屋は天保三年(1832年)の創業ですが、今年蔵の隣に醤油専門店を開きました。全国の醤油を集めています。

 大名小路と呼ばれる場所には、安中藩武家長屋と[安中藩郡奉行役宅]が復元されています。長屋は四軒長屋で城西門の東にありました。郡奉行役宅は藩主板倉勝明の側近の山田三郎(18041862年)が住んでいたと伝えられ、およそこの頃の建築だそうで、古図面から復元した母屋の北側には玄関式台があります。三畳の玄関を入ると、その左手に八畳の上段があります。この南に八畳の納戸、十畳の座敷、十五畳の御勝手が並び、一番西に土間があります。郡奉行は領内の村方の警察権や裁判権を有した役職で、配下に代官を置き、領内の農民の統治を担っていました。

 


 さらに街道を進むと左側には大谷石を使った[日本キリスト教団安中教会]です。礼拝堂は、正式には、新島襄召天30年周年の「新島襄記念会堂」といいます。安中教会は明治十一年(
1878)、日本人による初めての教会で、新島は湯浅治郎ほかを洗礼します。明治政府になってもキリスト教を禁じていましたが、条約改正交渉に行った岩倉欧米使節団が現地で非難され、慌てて解禁令を出したのが明治六年(1873年)2月のことです。この礼拝堂は同じ大谷石を使った帝国ホテル建設より前の大正八年(1919年)に竣工しており、礼拝堂の外観はゴシック様式で、正面玄関左に鐘塔があり建築物としても価値のあるものです。

 群馬県で唯一現存する郡役所建物が[旧碓氷郡役所]で明治四十四年1911)に完成、大正十五年1926年)の郡役所廃止まで使われました。坂を下る前にあるのが大泉寺で初代安中藩主井伊直勝の生母と二代藩主の生母となる側室の墓があります。
 古来野尻、野後と呼ばれた東山道の要所に室町時代から土着の豪族であった安中越後守忠政が永禄二年
1559年)に城を築き、安中と改めます。しかし信玄に松井田城とともに破れ、江戸時代には慶長十九年1596年)高崎藩主・井伊直政の長男井伊直勝が初代城主として入部しますが、その後藩主も幾つか代わり、明治維新の時は板倉氏でした。大泉寺の裏に安中城がありました。

 坂を下ると「町口門番所跡」の木柱があり、街道に戻ると郵便局の前に[安中本陣跡]の立札です。須藤家が勤めた本陣の跡です。宿場として遺構のはあまり残っていませんが、新島譲や安中藩の遺構など興味を引かれるものがたくさんある宿場です。



板鼻    Top    松井田

八本木延命地蔵堂

真光寺の時の鐘

安中本陣跡

妙義道常夜塔

杉並木

新島襄の旧宅

安中教会

簗瀬八幡平の首塚

便覧舎跡

郡奉行役宅

旧碓氷郡役所

第X部 松井田から本庄まで

茶屋本陣五十貝家

八本木の立場茶屋

龍昌寺

大木戸跡

有田屋

馬頭観音

漆園之記の碑