(16日目)松井田宿 16

 再び横川駅の駐車場に車をおき、折りたたみ自転車で東に出発します。中山道も16日目です。坂本宿から上州路にはいり、横川駅は平成九年(1997年)にJR信越本線の高崎からの終着駅になりました。
 
 狭い峡谷に国道、旧中山道、鉄道が走り、崖の下は碓氷川となっています。小さな祠と地面にポンと置いたような石があり、これが[百合若大臣足痕石]です。百合若大臣と言えば「国司であった百合若大臣が遠征から帰る途中家来の悪巧みによって無人島に置き去られるが、愛鷹緑丸の助けで帰国し妻に求愛する家来を強弓で射る」という話で、浄瑠璃などに登場します。ホメロスのユリシーズに似ていると指摘、室町時代に伝播したのではないかと提唱したのが坪内逍遥です。
 この大きな子供の力持ちの話は全国にあり、これが百合若大臣の話になっていったとも言われています。こちらの百合若大臣も「その昔、大きな若者が大きな弓と長い矢で向こうの山の首のあたりを射ぬこうとして後足をふんがいたのがこの石と言われている」と案内にあります。

 線路を渡ると、源頼朝が信州浅間の牧狩りの時に祈願と御所を置いたという「碓氷神社」があります。山道を行くと石仏と碑、石があります。[夜泣地蔵と茶釜石]です。「ある日荷を運んでいた馬方が荷のバランスを取るために落ちていた地蔵の首をつけて深谷まで行った。そしてこの首を捨ててしまったが、夜になると「五料恋しや」と泣く声が聞こえるので深谷の人が五料に届け地蔵に乗せた」と言います。茶釜石をそばにある小石で叩くと茶釜のようなカンカンという金属のような高い音がします。太田南畝(蜀山人)は「五両(五料)ではあんまり高い茶釜石 音打(値打ち)をきいて通る旅人」と狂歌を残しています。

 丸山坂を下りると[五料の茶屋本陣 中島家]です。2棟あり本家を「お西」、分家を「お東」と呼び一年ごとに名主と茶屋本陣を勤めました。建物は文化三年(
1806年)頃のもので白壁の綺麗な建物です。両家とも上段の間を持っています。

 関東一の道場という意味の「関左法窟」の額がかかる[補陀(ふだ)寺]は松井田城の一郭でした。この地は信州と上野国の境として重視され鎌倉期に北条時頼の命で城が築かれ、戦国期の領主安中忠政は武田信玄と戦い、その後、北条氏の有力家臣の大道寺政繁の居城となりますが小田原の役では圧倒的な豊臣軍の前に善戦するも政繁は降伏、政繁は後豊臣軍に参加、かつての仲間であった現在の行田市にあった忍城攻略など関東の北条氏の城攻めの先鋒となります。しかし、主君を裏切ったとして、秀吉に切腹を命じられます。降伏したのは、子孫を残すためとも言われます。正繁の墓があります。

[ 新堀一里塚の立札] を通ります。この立札の奥、民家の庭に南側の一里塚でしょうか、小山が残っています。日本橋から33里です。

 松井田宿に入ってきました。中世は松井田城の街でした。新堀地区は土蔵も多く良い町並みです。さらに進むと[不動寺]で間口六間の切妻造りの仁王門は桃山時代の様式を持っていますが、江戸時代初期の改築とされています。参道にある板碑三基は安山岩の自然石に板碑様式の梵字である仏種子(しゅじ)、文字が刻まれた異形板碑ということで県の重要文化財になっています。

 江戸時代、松井田宿は、妙義神社参道と榛名神社参道の交差する宿でもあったため、賑わったそうです。今は県道33号線に沿った商店街へのお客は少ないように見えます。かつての宿場の、標識も見つかりません。「平治物語」では金売り吉次と奥州に向かう源義経が上野国の松井田というところに一泊、家主の伊勢三郎と会ったことになっています。義経記では板鼻となっています。

 現在の[松井田商工会館]は旧松井田警察署で、昭和十四年(
1939)、日本のナショナリズムの時代を反映した木造2階建、外壁はスクラッチタイル貼りの洋式建物に切妻、瓦屋根の建物です。帝冠様式は軍服を着た建物などとも言われ九段会館などがあります。
 
 古い旅籠屋のような家が数軒残っています。街道の町並みから横道を入って散策して見ます。金井本陣、松本本陣のあった中町は、現在でも町の中心になっていますが、本陣の形跡も見え出せません。旧家や味のある木造の建物が多くあります。その近くのクリニーグ店などは大正か昭和初期のようで、ちょっとレトロな雰囲気にさせてくれます。「伊勢屋辻中薬局」というようにかつての屋号を店名にしているところもあります。榛名道標の立つ左側にも[畑中医院]の大きな建物が残っています。左に行くのが榛名道です。

 宿場をでて、ちょっと見落としそうなくらいな道の上の方にあるのが、[逢坂の神明]で、幾つかの石祠に混じって神明神社の御神燈があります。ここは碓氷峠を背景に「歌川広重の木曾街道 松井田」を描いた場所です。同じ場所に西南の役の記念碑があり、この辺の人も遠く九州の西南戦争に駆り出されていったのかと思います。


安中    Top    坂本

五料の茶屋本陣

逢坂の神明

畑中医院

第X部 松井田から本庄まで

 碓氷峠を越えて松井田宿のひとつ前の坂本宿から新町宿までが上州路になります。記紀によると崇神天皇の時代に豊城入彦命(とよきいりびこのみこと)を東国の毛野国に派遣して蝦夷平定の拠点にしたとあり、古代には毛野国は重要な地域だったと思われます。多くの古墳、埴輪が出土していることからも計り知ることができます。中世には毛野国は上野(こうずけ)国となり、都から坂本を通ってきた東山道は上野国の国府(現在の前橋)から下野国、出羽、陸奥に繋がっていました。そして江戸時代に中山道が整備され江戸までの道となります。徳川家康が関東に入府の時は上野国に多くの藩がありましたが、明治維新の時は9藩となっています。
( 宿場町の数字は、日本橋からの宿場の番号、文中
[ ]は写真のもの)

百合若大臣足痕石

新堀一里塚

松井田商工会館

夜泣地蔵と茶釜石

不動寺

補陀寺