坂本宿 17

 軽井沢から登った碓氷峠を下りますが、山頂付近のなだらかな山道こそ自転車に乗れましたが、大きな石と急な坂が多く、小型自転車では乗り越えられませんので、曳いて行きます。[雪の碓氷峠]を頂上から7km、高さでは700mほど下り坂本宿を目指します。

 [思婦石]と呼ばれる歌碑があります。安政四年(1857年)に国学者関橋守が作った歌碑で、
日本書紀によるとヤマトタケルは碓氷峠で、入水した弟橘媛(おとたちばなひめ)を「吾妻はや(我が妻や)」と嘆き、東国を指して「あずま」としたとの故事を詠ったものです。この故事は古事記では足柄坂とされているのですが、どちらにしても記紀の書かれる400年以上前の話しです。

 文政のころに作られた「人馬施行所跡」や旅人が姿、形を整えた水場である「化粧水跡」、老婆がいて旅人を苦しめたという「一つ家跡」を過ぎていくと、拓けた場所が[山中茶屋]跡になります。寛文二年(1662年)には13軒の立場茶屋と寺、上段の間が2つもある茶屋本陣があったということです。この付近だけはなだらかになっていて、そうした茶屋があったことを伺わせます。

 また、明治十一年(1878年)の明治天皇巡幸のときに山中学校に児童25名がいたので、25円の奨学金の下附、供奉官から10円の寄付があったと案内板にあります。この巡幸の折の記録として石川県下御巡幸下賜品目録が残っていますが、それによると行在所や小休止を提供した者に金銭1670円と木盃、羽二重などを下賜し、さらに一般人というべき区長、戸長、官員、巡査、師範学校の教員、優等生、それに80歳以上の老人約2600人に2696円15銭を下賜しています。一人一円とは少ないようですが、天子様からのものという効果は絶大でした。明治維新から10年しか経たず、自由民権運動も激しくなり、必ずしも地方の人心を掌握できていなかった政府としては行幸によって彼らの善行や勧業を褒め、協力させようとしたと言われます。
 
 山中茶屋の入口は「入道くぼ」と呼ばれ、鳥が啼き、林の美しいところだとされる場所に[線刻の馬頭観音像]があります。街道を上から見下ろすように石板にきれいな線で観音様が書かれています。坂を下ると栗が原と言い、明治八年(1875年)に群馬県で最初の交番とされる「見回り方屯所」ができました。

 右に行く路は、明治天皇巡幸道というもので、明治十一年(1878年)の明治天皇巡行のおり造られたもので、碓氷峠を南西に下る道となっています。9月6日に松井田を出発した明治天皇は碓井峠越えに際して、それまでの馬車の鳳輦から板輿(いたご)に乗せられますが、途中から徒歩になり、その足が速くて供の佐々木高行は15〜16間(約28m)離されたと言われます。この時、明治天皇は26歳ですから、若者にかなうはずもありません。
 また皇女和宮降嫁のときも穏やかな和宮道が作られますが、歩きを前提にしていない貴人を通すだけで大変なことです。

 さらに進むと急な坂で石がごろごろして、しかも赤土で滑りやすい「座頭ころがし」と名づけられた坂ですが、突然後ろからマウンテンバイクに乗った人が下りてきます。道を譲ります。小型自転車では難しいですが、マウンテンバイクなら下れそうですが、何かのトレーニングなのでしょうか。道は狭く両側が掘り下げられたところは[堀切]と称し、尾根、峰を立ちきる目的で、掘った空掘りです。天正十八年(1580年)に北条方の重臣大道寺政繁がここで北国方面から小田原を目指してきた前田利家、上杉景勝、真田幸昌の豊臣軍と戦い、敗北します。政繁は松井田城で籠城するも降伏します。この時、孫を逃れそうとしますが、真田幸昌は見て見ぬふりをしたとされます。その後、政繁は豊臣の北陸軍の道案内をして、忍城や北条氏康の第二子である氏照の八王子城を落し、そうしたことがかえって裏切りを心配する秀吉の怒りを買い、小田原城陥落後、川越城で切腹させられます。しかし同じ籠城した子はその後も生きながらえ、家をつなぎます。

  ところどころに「安中遠足(とうあし)」の案内があります。これは安政二年(1855年)に安中城主が藩士鍛錬のために安中城から碓氷峠熊野神社までの7里7町を徒歩競争させたのが始まりでマラソンの発祥といわれ、現在は「侍マラソン」として毎年5月に行われています。

 刎石(はねいし)山の峰を歩いて行きますが、茶屋本陣もあった「四軒茶屋」となります。 峠の小屋があり、休めるようになっています。弘法大師が掘り当てたという「弘法の井」、「馬頭観音」を過ぎたところで、[眼下に坂本宿がくっきりと見える覗]です。小林一茶は「坂本や 袂の下は 夕ひばり」の句を残しています。旅人の安全を祈る「上がり地蔵下がり地蔵」があり、そこの案内には十返舎一九の「たび人の身をこにはたく なんじょみち、石のうすいのとうげなりとて」と。。あります。
このあたりの刎石坂は大きい石があり、確かに歩きにくい坂です。追いはぎでも出たのか、治安が良くなかったのか同心の住宅の石垣がわずかに残る「堂峰番所」を見て、林を抜けると旧国道になり、ここから1kmばかりで坂本宿になります。
途中、信玄が築いた松井田の上杉方に対して築いた碓氷城、別名愛宕城があるはずですが、藪のなかのようです。

 やっと自転車に乗って緩やかな坂を下ります。復元された京側の木戸があり、寛政年間に坂本宿の俳人たちが江戸中期の俳人春秋白雄(別号 加舎)に依頼し選句、書いてもらった「芭蕉句碑」があります。かつては刎石山にあったもので高さ1.5mです。一茶が定宿にしていたという「たかさごや」跡があり、旅籠を営んでいた出梁造、[連子格子のかぎや]が残っています。坂本に移る前は高崎藩納戸役鍵番を勤めたことから屋号をとっています。

 ひときわ目立つ門構えを昔のままに残すのは[脇本陣永井家]です。宿の年寄役を勤めました。昔の面影が少ない宿場ですが、はすかいに建てられたいたことがわかります。また、左には[脇本陣 みよがや跡]もあります。

 また、「上の本陣佐藤家」の建物を明治八年(1875年)に校舎にして坂本小学校が開校、現在その建物はなく、その跡地には明治三十四年(1901年)に[旅館小竹屋]が建てられます。皇女和宮が泊まった「下の本陣金井家」は普通の民家になっています。皇女和宮一行は中山忠能(ただよし)大納言、岩倉具視など公家や京都所司代酒井忠義など総勢千数百名に4班に分けて京都から下りますが、それに助郷まで加えると3万名の行列となり、すべてが通過するのに6日間かかったとも言われます。

 明治二年(1869年)には英国公使H.パークスなどが清国人コックを連れて浅間登山をする際に、坂本宿に泊まった記録が残っています。「
渓斎英泉の木曾街道 坂本」は刎石山を背景に道の中央に溝の用水が流れ、整然と家が並ぶ坂本宿を描いています。これは坂本宿は中山道開通時に付近の人だけでなく、遠くから移住してきたものもいて、計画的に町並みを作るため間口を七間と三間半に、奥行きも決めて出梁りの2階建てにしたためです。しかし、今はさびしいことに本陣の建物も残っていません。江戸方にも復元された木戸があります。明治二十一年(1886年)馬車鉄道、明治二十六年(1893年)碓氷線アブト式鉄道が開通すると寂れていきます。

 この地にさしかかったヤマトタケルが山の神によって進路を塞がれ濃霧になったが、白鬚の老人が現れ濃霧を脱することができたので、景行天皇四十年(240年)に創立したという白鬚神社が宿場のはずれから50mほど奥にあります。小さな社です。さらに坂を下ると碓氷峠の無事通過を願って造られた[薬師堂]があります。その頃、近くでは心太(ところてん)を商いする店もあり、心太坂とも呼ばれたそうです。心太は正倉院の書物にも記載のある食べ物で、平城京に心太売りがいました。

 旧道を進むと列車が見えます。かつて碓氷峠を3重連で登っていった[機関車EF63]もあります。EF63は横川から軽井沢間の66.7%の急こう配を行く碓氷峠専用機関車で、峠のシェルパとも呼ばれました。明治二十六年(1893年)のアプト式鉄道の開通から平成9年(1997年)の軽井沢・横川間の廃線まで信越本線として重要な幹線でしたが、今は「碓氷峠鉄道文化村」になっています。碓氷峠の旧国道を西に戻ると、旧丸山変電所、旧信越本線碓氷第三橋梁、通称めがね橋などがありますが、このまま街道を東に進みます。

 横川駅近くの諏訪神社の前には、蒸気機関車ボイラー給水用のタンクとなる[レンガ造りの沈砂池]が残っています。山の水を引いて砂などを除いた水を横川駅の蒸気機関車に運んだ名残です。

 さらに東に行くと元和年間(16151623年)に設けられた[碓氷関所の東門]です。本当は、もう少し東に建っていましたが、当時の門柱、門扉を使って復元、かつての番所跡に建っています。教育委員会の説明によると後醍醐天皇が群盗の取り締まりのため、箱根と碓氷峠山麓に関門をおいたのが始まりで、現在地に移ったのが元和九年(1623年)、西門を幕府が管理、東門は安中藩が管理、東西は52間2尺(約94.5m)で区切られ、周りを木柵などで四方を囲み、番頭2人、平番3人、同心5人、門番4人、改め女2人、中間4人の20名の役人と鉄砲10挺を置いていた関所で、明け六つから暮れ六つまで門を開いていました。非常に大きなものであったようです。お改めを受ける旅人がお辞儀をして手をついていたというお辞儀石が残っています。

  坂本宿と松井田宿の間の横川村には代々名主で、幕末の頃は坂本宿の助郷総代を勤めた[武井家の茶屋本陣]があります。棟は武井家の西の一部で居宅は2階ですが、本陣の方は2階を作らず天井を高くした造りで、居宅と本陣は3尺の畳敷の廊下で区切られ、襖が奥まで通じています。型通り控えの間が2間、その奥に八畳の上段の間になっているとの説明です。

 もうひとつの茶屋本陣の標柱があり、駅弁「峠の釜飯」発祥の地の「おぎのや本店」があります。釜飯を900円で買って、朝に車を置いた横川駅の駐車場に着きました。4時近くになっていました。

 本日は沓掛の中軽井沢駅から18km来たことになりますが、自転車に乗れたのは半分もなかったようです。
しかし、峠越えはここまでです。


松井田    Top    軽井沢

薬師堂
人馬施行所跡
かぎや
小竹屋
茶屋本陣武井家

第W部 下諏訪から坂本まで

EF63
沈砂池
碓氷峠
脇本陣みよがや跡
碓氷関所東門
思婦石
山中茶屋跡
脇本陣永井家
坂本宿
線刻の馬頭観音像
堀切