軽井沢宿 18

 中山道を東に小径の自転車で輪行する旅も15日目となり、碓氷峠を越えるため、さきに横川駅の駐車場に車を置いて、始発といっても8時45分のJRバスで終点の軽井沢駅に行き、しなの鉄道で一つ目の中軽井沢駅まで戻り、出発します。

 中軽井沢駅は明治四十三年(1910年)に信越本線沓掛駅として開業しますが、昭和三十一年(1956年)に中軽井沢に改称します。軽井沢が著名になったためです。軽井沢は涸れ沢がなまったと言われます。国道18号に沿っていくと、背には雪の積もった浅間山が、すっきりと見えています。

 木造2階建ての[市村記念館]があります。現在、軽井沢町資料館分室となっていますが、大正初期に洋風住宅建築会社だった「あめりか屋」が建てたものを、近衛文麿が大正十五年(1925年)に第一別荘として購入し、それを近衛と親しかった政治学者の市村今朝蔵に譲り、学者村の拠点とし、その後、実業家で伯父の雨宮啓次郎の敷地に移築されたものです。鉄道王とも言われた雨宮は明治十五年(1883年)に軽井沢の広大な土地を購入しブドウ栽培に乗り出しますが、失敗、仕方なく材木用にカラマツを植えます。これが現在の景観になっていますが、その後軽井沢は避暑地として発展、雨宮は大地主となっていました。

 小高い裏山は、死火山の離山で、別荘地帯の鹿島の森に入ってきます。ゆるい坂を上ると明治三十九年(1906年)創業の「軽井沢の鹿鳴館」とも呼ばれる「三笠ホテル」になり、現在は国指定の重要文化財です。多くの明治の元勲や白樺派の文化人などが、軽井沢駅まで馬車で送迎された道を行きます。旧軽ロータリは鉤の手になっており、左の小道をはいると強い傾斜の三角屋根が特徴の[聖パウロカトリック教会(旧聖ポール教会)]になります。昭和十年(1935年)軽井沢在住の外国人によって建立されたもので、設計は後に米国建築学会賞を手にするチョコ系米国人のA.レイモンドです。この頃、軽井沢には外国人の別荘が300軒あり、滞在人口も1300人になったと言います。

 軽井沢(かるいさわ)宿のあったのは、現在の旧軽井沢あたりですが、残念ながら、標識すら残っていません。佐藤家本陣があったと思われる[軽井沢銀座]は冬にもかかわらず、多くの人で賑わっています。右奥には「万平ホテル」があります。明治十七年(1884年)に碓氷新道が開通し旅人も減り寂れた軽井沢の明治十九年(1886年)夏に宣教師A.C.ショーと英語教師ジェームス・ディクソンが江戸時代から続く「旅館亀屋」に逗留します。その時、西洋人への応対技術、生活習慣を学んだ主人・佐藤万平は明治二十七年(1894年)に洋風に一部改装して亀屋ホテルとし、翌年「万平ホテル」を開業します。

 商店街も切れ江戸側端のあたりに室町時代は材木を商っていたという嘉永年間(1624年)創業の[旅館つるや]があります。江戸時代は休み茶屋・旅館鶴屋だったそうで、代々仲右衛門を称し、隠居すれば作兵衛と名乗っていました。現在の建物は大火の後に建て直したものですが、連子格子の窓になっています。
 
 木立のなかの軽井沢教会敷地には移築、復元された[ショーハウス]があります。A.C.ショーは明治二十一年(1888年)に小さな別荘を建てました。軽井沢別荘一号で、この地を「屋根のない病院」と絶賛、都会の暑い夏を逃げたい友人の外国人に避暑地、軽井沢を勧めたことで、軽井沢が発達していきます。別荘が立ち、教会も立ち、外国人が増えたことでパン屋さんなど西洋文化が伝わったとされます。

 「ショーハウス」の前には
「馬をさへ なかむる雪の あした哉」と雪の降る朝に往来する人と馬のおかしさを詠んだ俳句を刻んだ[芭蕉句碑]があります。天保十四年(1843年)に芭蕉の150年忌に建立しました。

  矢ヶ崎川を渡り、いよいよ碓氷峠越えになります。国道18号から別れ、だいぶ北となる一の字山の中腹を行き、子持ち山、刎石山と渡り、坂本までの山道です。舗装された路から遊歩道に入り、別荘を幾つか見ながら登ります。ハイキングコースで、極端に狭い道ではありません。一時間ほど登ると峠の頂で標高1190mの[碓氷峠見晴台]にでます。遠くには奇石の妙義山を始め、南アルプス、八ヶ岳など連なる山々が重なり、浅間山も見え絶景のポイントです。ここは日本海に流れる信濃川水系と太平洋に流れる利根川水系の分水嶺になります。
 
 古来、碓氷を薄井とか、碓日、臼井とかいろいろな漢字を用いています。アジア人として初めてのノーベル文学賞を得たインドの詩人タゴールの胸像があります。大正五年(1916年)に訪れていますが、壁面には「人類不戦」とあります。また、慶長十九年(1614年)峠を登ってきた伊達政宗の「夏木立 花は薄井の峠から」の句や歌人で信濃宮と呼ばれ信濃国大河原(現大鹿村)で
薨去(こうきょ)したと伝えられる南朝の[宗良(むねなが)親王]が正平七年(1352年)足利軍討伐で上野国に入った時に兵士を鼓舞するために詠んだ歌碑もあります。

 本宮が信州と上州との国境に立つのが、[碓氷峠熊野神社]です。このため、本宮は国堺に立ち、群馬側が「熊野神社」、長野側が「熊野皇大神社」と2つの宗教法人になっていて、それぞれ宮司もいて、賽銭箱も別々になっています。
 神社の縁起によれば、『景行天皇40年(110年)日本武尊は東国を平定し、碓氷坂に差し掛かった。折りしも濃霧により道に迷われたが、その時紀国熊野山の神使霊鳥である「八咫烏(やたがらす)」が現れ、梛(なぎ)の葉を咥え来て尊の御前に落としながら道案内をした。そして尊は無事頂上に達することができた。尊はこれはまさに熊野の神のご加護とここに熊野の神を勧請したのが始まり』とあります。太陽の化身で、神武東征で熊野から大和まで案内したとされる八咫烏がここにも出現しています。

 ここの[狛犬]は室町時代中期の作で日本でも古い狛犬とされ、右に口をあけた「あ」、左に口を閉じた「うん」の犬となっています。

 石段を登り随神門前にある[一対の石の風車]は江戸時代に軽井沢宿問屋の佐藤家が現世と来世の「二世安楽」を願って家紋の源氏車を刻み、奉納したものです。追分節の「碓氷峠のあの風車 誰を待つやらくるくると」と唄われます。境内には同じ「二世安楽」を願って南北朝時代に立てられ、浅間山噴火の灰の堆積で崩れた多重搭もあります。

 参拝し、街道を行くと「一つ家の碑」があり、武蔵坊弁慶が仮泊したときの作を江戸時代に石碑にしたと言います。「八万三千八三六九三三四四(やまみちはさむくさみしい) 一八二四五十二四六(ひとつやによごとにしろく) 百々四億四百(ももよおくしも)」となっています。

ここから下りとなります。


坂本    Top     沓掛

碓氷峠見晴台から
市村記念館
聖パウロカトリック教会
旧軽銀座
旅館つるや

第W部 下諏訪から坂本まで

芭蕉句碑
狛犬
石の風車

(15日目) 

ショハウス
宗良親王の歌碑
碓氷峠熊野神社