国道18号を渡り、旧道を進み道祖神などを過ぎると、[遠近宮(おちこちみや)]となります。村社で祭神は浅間山の守り神である磐長姫命(いわながひめのみこと)で、富士山の木花咲耶(このはなさくや)姫命の姉君とあります。由緒には『「信濃なる浅間の山に立つ煙 遠近人のみやはとがめん」という在原業平作の有名な歌によって遠近宮と奉称せられたと思う』とあります。主人公が業平とされる伊勢物語にあるこの歌ですが、東海道を下ってきた業平が浅間山の噴煙を見えるわけもなく信濃の民謡から取ったという説もあります。境内は山岳信仰の場であったと見られ、おおくの山の神と道祖神があります。
最近も噴煙を上げる浅間山ですが、天明三年(1783年)6月から7月にかけての大噴火では関東平野に火山灰が降り昼間でも行燈を持ちだして食事をしたと言います。農作物は硫黄の臭気もあって収穫が全滅したところも多く、前年からの飢饉に拍車をかけ、最大の飢饉は天明八年(1788年)まで続きます。
このあたりは借宿地区で、[女街道出入口]があります。中山道をこのまま行くと碓氷峠を越えて横川の関所になりますが、女の取り締まりが厳しいため、和美峠から下仁田、富岡に抜け本庄宿までいく道です。和美峠は、標高984mで輪美峠とも称し、中世から鎌倉街道につながる道として、また碓氷峠よりも平坦であることから物流にも使われ、道標の代わりに道祖神を建てて案内をしています。しかし、軽井沢3宿にとって、中馬に使われることは望ましくなく、間道通行禁止の立て札を立てますが、効果は薄かったようです。和美峠の初鳥屋(はつどや)、本宿に宿屋がありました。伊能忠敬が脇往還として測量をしています。
月待講によって造立された[二十三夜搭]があります。月を信仰の対象としたもののなかでも二十三夜講は最も普及し精進、勤行、飲食をしながら下弦の月を待った供養の印です。
草津温泉の[草津道と分岐の石標]があります。これを左に行くと御牧の一つであった長倉の牧で、しばらく進んでみましたが、とくに遺構や目印は見つかりませんでした。古くは長倉の地名で都にも聞こえていたところです。左に忽然とそびえる離れ山のふもと全体が長倉の牧だったのではないでしょうか。現在は、別荘地帯の端のようでもあり、牧歌的な地区でした。
再び街道にもどり、まっすぐ進み沓掛宿に入ります。皇女和宮はここに泊まりましたが、沓掛宿は、軽井沢3宿のなかでも寂しいところだったようです。太田南畝が「沓掛の駅に人家まれなり。駅舎のさまわびし」と記しているくらい賑やかな追分宿とは比べられないほどの小さな宿場でした。
しかも、昭和二十六年(1951年)の大火で古くからの街は消失します。民家となった[本陣、土屋]の表札が、そのなごりとなっています。
本陣の前の銀行の駐車場奥に、[つたや脇本陣跡]の石柱が見えます。沓掛は、はきものを称する沓に由来し、碓氷峠への旅の安全を祈って草鞋や、馬の沓をささげて掛けたとされます。
中山道で最北端に位置する宿場ではないかと思います。通りの向かいに[脇本陣だった旅館枡屋本店]があります。天保十四年(1843年)には本陣1、脇本陣3、旅籠17とありますが、もう一つの脇本陣はわかりません。
宿のはずれには、白糸の滝を源とする湯川が流れ、鉄の橋を渡ると延喜式にも記載のある長倉神社ですが、天明三年(1783年)の浅間山の噴火で古文書を焼失、残念ながら創祀の年代は不明です。公園風の境内にある[沓掛時次郎の碑]には「千両万両枉(ま)げない意地も 人情搦めば弱くなる 浅間三筋の煙の下で 男 沓掛時次郎」とあり、時次郎は長谷川伸の生み出した股旅もので、昭和三年(1928年)新国劇の沢田正二郎によって初演、当たりものでした。
しかし、沓掛は駅名が昭和31年(1956年)に中軽井沢駅に変わり、地名も中軽井沢に変更されています。この碑は沓掛の時代をしのぶ数少ないものとなっています。中軽井沢駅前にあるのが明治三年(1870年)開業の蕎麦屋「かぎもとや」ですが、本陣の鍵を預かっていたので、鍵本となります。
夕方4時半になり、しなの鉄道で小諸駅乗換えの小海線で車を駐車した佐久平まで戻ります。本日は芦田宿からほぼ東に進み、中軽井沢駅まで比較的下りであったこともあり、折りたたみ自転車で32km進みました。
第W部 下諏訪から坂本まで