本陣安川家
長倉諏訪神社

第W部 下諏訪から坂本まで

小田井宿 21

 長野新幹線の佐久平駅に近く、上信越自動車道の佐久インターチェンジにも近いこともあって、賑わう岩村田宿を後に東に行くと県道沿いに幾つかの大型店もあります。かつての長野県道9号線は軽井沢まで中山道を走っていましたが、現在はバイパスとなった県道と別れて、旧道を行くと日本橋から38里の[鵜縄沢端(うなざわばた)の一里塚跡]が林のなかにあります。中山道開道当初からのものですが、ほとんど原形をとどめないものの、改修で道筋が変わっても、中山道がその地を通っていたことを示しています。

 前方左には名勝[皎月原(こうげつはら)]で、そこに立つ説明によると『伝説によれば、用明天皇(586年)皎月という官女がお咎めと流されてきた。いつも白馬を愛していた官女はある時、小田井の原に馬を引き出して乗り回していた。ところが天の龍馬だった白馬は空へ駆け上がり、東西南北をかけまわった後、平尾山の頂上に立ちどまった。そこで官女は「我は唯人ではない。白山大権現だ」と云って光を放って岩の中へ入ってしまった。その後官女は白山大権現と云うようになり、時々小田井(おたい)の原へ来て馬乗りをし、その跡には草が生えなかったので、其処を皎月の輪と呼ぶようになった』とあります。「歌川広重の木曾街道 小田井」は遠くに浮かぶ浅間山を背景に荒涼とした皎月原を行く旅人を描いています。

 街道には石仏が多く、馬頭観世音もありますが、枡形に「小田井宿」を示す標柱があり、自然と小田井宿に入ってきました。小田井はかなり古くからの村で、戦国時代は小田井又六郎、一郎左衛門兄弟の支配下にありました。彼らの城、小田井城は宿場の東の湯川の断崖にあります。武田信玄によって落城、小田井は江戸時代初期は小諸藩、一時幕府領となりますが、宝永元年(1704念)から岩村田藩領となります。

 宿場としては慶長年間に整備され、街並みは寛延元年(1748年)で7町23間(約830m)でした。[尾台治部右門宅の下問屋]は明和九年(1772年)の大火の後の建物で、白い漆喰の蔵のような建物は長屋門です。奥に母屋があり、現在は屋根など変わってはいますが、かつては切妻造、板葺き、石置きだったそうです。

 すはま屋又左衛門が勤めた脇本陣跡を示す標柱もあります。多くの資料には小田井宿は旅籠5軒と少ないため、大名は隣の追分宿に泊まったと書かれていますが、これは浅間山の噴火で疲弊した天明のころの話で、その後の文化・文政には17軒あったようです。幕府に願い出ますが、許可されず密かに飯盛り女も置いたものの、隣の宿からの垂れ込みで手入れも受けています。

 宮家や公家・諸侯の姫君29名の休泊に利用されたため、姫の宿と呼ばれますが、とにかく隣の追分は飯盛女が多くて、女性は泊りづらかったため、小田井に泊りました。街道左側には天保・享保の建物である[安川八郎右衛門宅の上問屋]が凛として残っています。閉まっていますので、中を見ることができませんでしたが、荷置場、帳場、客室間、厠、土間はもちろん、今やほかでは見られない
荷置場の天井の槍掛場も旧状のまま残っているとのことです。

 長い塀に白壁の長屋門が映えるのは寛文四年(1664年)に建築、宝暦六年(1756年)大修理の客室を持つ[安川庄右衛門家の本陣]で良く保存されています。20畳の大広間、8畳の上段の間があり、皇女和宮は文久元年(1861年)11月にこちらで昼食をとりますが、その際下賜した高さ8.3センチのお人形が残っています。ふっくらした白肌の童子が唐笠をかぶり、笠紐を手でもつ愛らしい仕草の人形です。因んで毎年夏に小田井宿祭りがあります。


 宿場を右に入ったところに宝珠院があります。永正年間(1504〜20年)開山の宝珠院にある赤松の巨木は二本を寄植した珍しいもので、また目通り3.5mのしだれ桜も有名です。安永八年(1779年)に建立された[鐘楼と大鐘]が、この宿場の歴史を語っているようです。

 旧道に戻り樹齢200〜300年という社叢が遠くからでも見えるのは
[長倉諏訪神社]
天正十六年(1588年)町割りとともに、宝珠院同様に上小田井より遷座されたもので、現在の建物は明治になってからのものです。

 江戸時代、この宿場の用水は往還の中央を流れていましたが、明治に南側へ寄せられ、昭和三十一年
(1956年)には小田井南半分が浅間町(現佐久市)に合併、町が御代田町とに分割されます。しかし、現在でも多くの旧家が残っているのは有難いことです。東側の出入口には、[御嶽山座主大権現]と書かれた石碑は御嶽信仰です。

 小田井から御代田になるあたりは天文十六年(1547年)に佐久にあった志賀城を後詰するため、碓氷峠を越えてきた関東管領上杉憲政軍を武田信玄軍が迎撃、3千人の首級を志賀城の前にならべ威嚇したという小田井原の戦いがありました。


追分    Top    岩村田

上問屋
鵜縄沢端の一里塚
皎月原
宝珠院の鐘楼
下問屋
御嶽山座主大権現