西念寺

岩村田宿 22

 塩名田をでて東に向かい、駒形坂にでると[駒形明神社]が見えます。小高い丘に、鞘堂に覆われた本殿があります。セキュリティがかかっているので、鞘堂を一周、本殿を見ます。全国の馬の産地に駒形明神社がありますが、帰化人の高麗方から駒形になったと言われます。従って御牧はこのあたりまで広がっていたのではないでしょうか。本殿は文明十八年(1486年)の建築とされる一間社流造りで、重要文化財に指定されています。祭神は騎乗の男女二神体ですが、見ることができません。
 昔、源頼朝が乗馬のまま神社の前を拝礼せずに通ろうとして落馬したという伝説も残っていますので、自転車を降りてお参りをします。

 日本列島で海から一番遠い地点は、臼田町ということですから、この付近が太平洋、日本海から100km以上離れたところとなるようです。

 ここから農道が道路になったような道をひたすら岩村田に向かいます。途中、きれいな用水が流れる集落を過ぎていきます。落ち着きのある家並みに、今では珍しくなった[火のみ櫓]が立っています。

 浅間総合病院の手前に「相生松」があります。皇女和宮はこちらで休憩、野点をしたと言われます。長寿、縁結びということで全国に双幹の相生松はありますが、ここのは3代目です。まだだいぶ小ぶりです。
 JR小海線を渡る前に大きな石碑に[御嶽神社]と刻まれている小さな社があります。御嶽山を信仰する人たちによって祀られたのでしょうが、今は一部駐車場になっており、多くの石碑が建っています。

 JR小海線を越えると、交差点となる鍵方にあたり、左に折れると岩村田(いわむらだ)宿です。中世は守護小笠原氏の一族大井氏が支配していました。江戸時代初期は幕府直轄でしたが、内藤忠政の三男内藤正次は別家をたて500石からスタート、家綱の伝役となり、たびたび加増され5千石となり、子の政勝も加増され一万石を越えて大名となり、武蔵赤松に立藩しますが、政勝の子の正友の時に岩村田に転封し、岩村田藩ができます。
 入部した内藤正友に城はなく陣屋でしたが、安政五年(1858年)に城主格に昇進した内藤正誠は元治元年(1864年)に築城にかかりますが、未完に終わっています。その城跡は相生交差点を直進し、しばらくして左に曲がった小学校の北の湯川の川岸段丘に石碑があります。元治元年といえば、水戸浪士隊天狗党の挙兵、池田屋事件のあった年で、一気に幕末に進んでいきます。
 
 再び交差点まで戻り、宿場のあった岩村田本町を北に進みます。城下町であったため本陣・脇本陣はありません。旅籠も8軒と少なかったようです。 中山道で本陣がないのは高崎とここだけで、アーケードになっているため昔の面影はありませんが、承応二年(1653年)創業で日本一小さい酒蔵で銘柄「寒竹」の[戸塚酒造]があります。

 さらに信玄が開基した[浄土宗別格西念寺]があり、龍雲寺同様、本陣、脇本陣の役割を担っていました。12世紀末製作の4尺3寸の阿弥陀如来像を祀り、小諸城主となる千石権兵衛秀久、城主内藤美濃守正国の墓所になっています。
 千石秀久は古くからの豊臣秀吉の家臣でした。九州の島津攻めでは逃げ帰ったことで秀吉に領地を没収され、高野山に追放されますが、小田原攻めでは、陣借りながら紺地に白ぬきの無の字を馬印にして功をあげます。箱根の千石原は、奮闘の地から付いたとの説があります。また関ヶ原の戦いでは徳川秀忠が上田城攻めで苦戦、足止めを食いますが、秀久は秀忠に自分を人質に出し、進軍するよう提案したともいわれ、秀忠から外様ながら譜代の扱いを受けます。逸話には事欠かない武将でした。中山道の整備に尽力したと伝わります。
 西念寺の屋根には千石家の家紋である永楽通宝と三つ葉葵と内藤家の家紋である下がり藤が見えます。内藤家は藤原秀郷(俵藤太)の流れをくむといわれるので、藤を使っているとされます。

 宿場を進むと[龍雲寺] になり、このお寺は鎌倉時代の創建ですが、その後荒れていたものを武田信玄が中興の開基となり、永禄三年(1560年)北高全祝(ほっこうぜんしゅく)禅師を迎え興隆をはかったとされます。

 北高全祝和尚は羽州(山形)で生まれ、風林火山を最初に用いたと言われる北畠顯家(あきいえ)の後裔とされ、京都普門院、上杉家の菩提寺の雲洞庵の住職を勤めていました。信玄が上洛の際に多数の僧が道場に籠って必勝祈願をする千人法幢(ほうとう)を元亀三年(1572年)4月から7月にかけて執行しました。正親町天皇から下賜された勅額「東学法窟」(東山道第一の道場)が山門に掲げてあります。

  天正元年(1573年)信玄が信州駒場で病死した際に北高禅師は密かに遺骨を持ち帰り埋葬したと伝えられていましたが、昭和六年(1931年)に境内庭園の茶釜のなかから遺骨と短刀、袈裟環の遺品が発見されました。袈裟環には、「大檀越信玄干時天正元年412日於駒場卒戦時為舎利納茲北高和尚項礼百拝。。」とあり何となく信憑性の高い話ですが、その後史跡の申請をした寺と却下した国とで騒動になっています。発見された場所に[五輪の搭の霊廟]があります。

 さらに東に行くと善行寺道道標と住吉神社があります。住吉神社境内には[溶岩の石灯篭]があります。石灯篭のもとは拝火教の影響ではないかとも言われ、日本では仏教寺院から神社まで広がり、庭園文化によって一般化されますが、中国大陸ではあまりありません。溶岩で作った灯篭は常夜搭のようですが、心の灯火のようでもあります。浅間山の麓ならでは神社です。境内には400年を越える大きなケヤキの木があり、幹は空洞で「住吉の祠」と言われるそうです。


小田井    Top    塩名田

駒形明神社
岩村田城跡
信玄の霊廟

第W部 下諏訪から坂本まで

火の見やぐら
龍雲寺
石灯篭

御嶽神社
戸塚酒造