塩名田宿 23


 千曲川の西側にあるのが御馬寄(みまよせ)で、御馬を集めた場所という意味ですが、望月御牧などの佐久平に放牧された馬をここに追い込んだところです。木曽義仲は挙兵にあたり、佐久まで来ていますが、地元の依田氏などの豪族の協力と馬の調達が目的でした。昔の[千曲川]は今の穏やかな流れと違って、橋が何度も消失するほどの激流だったそうです。浅間山と八ヶ岳に挟まれた渓谷だったとのかも知れません。江戸中期の享保六年(1722年)から寛保二年(1743年)は御馬寄側が刎橋、塩名田側が平橋となっており、中州に両側から橋をかけたようです。これらを管理していたのが近在の村で作った「中山道塩名田・御馬寄村の間千曲川橋組合」でした。
 明治維新で
、組合を維持できなくなったたため、明治六年(1873年)に舟橋会社を造り、9艘の船を繋いで、その上に板を渡す方法が取られました。当時の舟を繋ぎ止めるため石の穴をくりぬいた「舟つなぎ石」が残っています。明治二十五年(1892年)に県が木橋を架けるまで、塩名田宿に何日も滞在させられた旅人がいたことでしょう。川を渡るには、徒歩(かち)渡し、船渡し、橋渡しの3様のいずれかで渡るわけですが、旅人にとって川は難儀なものだったことが想像できます。

 甲武信岳を源流とする千曲川は、中央構造線に沿って流れ、新潟で信濃川になり、日本海に流れますので、中津橋を渡ると不思議と日本列島の東に来たような気持ちになりました。橋のたもとに、[真楽寺 是より三里]の道標があります。真楽寺は奈良時代に浅間山の噴火を鎮めるために建てられたお寺ですが、これは浅間山信仰の集団(講)への道しるべです。アサマとはアイヌ語で「火を吹く燃える山」「沢の奥」という意味があるようです。

 千曲川に沿った川原地区には鯉料理などの川魚のお店と[休み茶屋角屋]など古い街並みが残っています。角屋を含めて数軒の建物が3階建、あるものは4階建もあって独特の雰囲気のある町です。これは昭和になってから新しく架けられた橋により、国道が高い方に移動したため、それまでの2階建にさらに1階あるいは2階増床して出入口を造ったことによるそうです。建築基準法のできる昭和二十五年(1950年)以前だから可能だったのでしょう。
 角屋の説明には、「塩名田が活気を帯びてくるのは明治三十年代であろう。料理業2名が移転してきて営業、新角屋は上等の芸妓屋で三十三年に開業、四十四年に新築して名声が上がった。塩名田が花街として形成された要因は北佐久の中央、千曲川の川端にあり交通事情が良好であった。商家も営業を求めて詰めかけ、銀行、肥料会社、製糸工場もできた。住民は養蚕に精を出し始めた。しかし、昭和十年代になると平穏な世相は一変してしまって三味線の音も消えていった。」とあります。
花街の時代はこの川原あたりが中心だったのでしょうか。

 角屋前の滝大明神社にあるケヤキの根元から水が湧き出て旅人を潤したということです。その傍らに[十九夜搭]があります。暦で4月、女性が集まって十九夜念仏を唱和して健康の増進、出産の無事を祈念する行事を示したもので、この日は女性の遊び日として一年に一日の楽しみにしていました。

 千曲川に沿った道から桝形に塩名田宿にはいります。八幡宿と同様に中山道開道に合わせて近くの村を移り住まわせた宿場です。町は東西4町28間(約490m)でした。[えびや豆腐店]があり、豆腐、油揚げが売れきれ御免のお店だそうですが、建物は江戸末期のものです。

 その並びには宿場で最古といわれる[町屋佐越、佐藤氏宅]があり、閉まっていますが、大きな家です。初め農家であったのが町屋に変わった造りだそうです。格子が綺麗です。間口は9mで奥行13.5mとのこと。

 
 左に入る道は小諸に行く道ですが、少し入ったところにひっそりと[筆塚]があります。代々儒学者でもあった佐藤家三代が開いた寺小屋に、塩名田を主に下塚原、御馬寄などからも人が集まり、漢籍と習字を習い、俳句もよくしたそうです。ここに嘉永六年(1853年)に小諸藩の典医・漢学者加川謙助が撰文し、門弟300余人による筆塚が建立されました。
 
 その道の前方には正縁寺があります。由来によると、新善光寺、落合善光寺と呼ばれた寺がありましたが、戦国時代に焼失、元和・寛永年間(1615〜1644年)に再建されます。境内の墓地は出身地から中山道の旅人でこの地に亡くなった武士や庶民とわかり、千曲川での事故死を伺わせるものもあるそうです。

  塩名田宿には川留めに備え本陣は2軒あり、その一軒が残っています。宿の中央に切妻造り妻入の本棟の家が、問屋も兼ねた[本陣丸山新左衛門宅]です。伝統的なシンメトリーの切妻屋根の上には丸の字の鬼瓦が乗り、妻側から出入りするようになっていて、威風さえ感じる造りです。その先、右側にもう一軒の[丸山善兵衛家本陣]は食品店になっています。

 塩名田宿は
時代の香りをわずかに残す宿場です。


岩村田    Top    八幡
えびや豆腐店
本陣丸山家
道標
筆塚
千曲川
本陣丸山家跡
十九夜塔
町屋佐越

第W部 下諏訪から坂本まで

休み茶屋角屋