第W部 下諏訪から坂本まで

八幡宿 24

 望月城跡から旧道に戻り、八幡宿を目指します。瓜生坂には[百万遍念仏搭]があります。元文元年(1736年)のものです。百万遍念仏では自身の往生や故人への追善、祈祷を7日間に百万遍唱えると目的が成就されるとされます。大勢の場合、たとえば10人が10万遍唱えると同じ効果があるとされる融通念仏があり、大数珠を使うこともあります。この考えが中国から伝わったのは平安時代ですが、室町から戦国時代に全国で盛んになり、豊穣への祈りにも発展していきます。旅人は旅の無事を祈ったことでしょう。
 又、元禄十年(1697年)建立の中仙道道標があります。中山道と表記が統一されるのが正徳六年(1716年)ですから、それ以前のものとなります。

 峠も下りになると街道に瓜生坂の望月の一里塚の跡を示す石碑があり、左右とも小高く、わずかに形を残してします。一部草道を歩きながら金坂を過ぎ[百沢(ももざわ)集落]にはいります。この集落全体も江戸時代をほうふつをさせる良い雰囲気で大きな家も多く生垣も整っています。
こちらには、貴族風の男女が酒を酌み交わす、百沢祝言道祖神があります。細かい細工の道祖神です。

 望月宿から37町(約4km)、塩名田宿から27町(約2.9km)という中山道一短い間にある八幡宿に入ります。土壁で囲まれた大きな家があります。ぐるっと一周しますが、石垣の上に3方を土塁で固めた、塗籠(ぬりごめ)造りです。防火用建築で昔は良く見た気もしますが、日本の原風景のひとつだと思います。 宿の中央には皇女和宮が泊った小松家の[本陣の門]があります。バス通りになり、小きれいな町並みになって整理されたしまったのでしょうか。

 その前にあったという[大坂屋の脇本陣の門]が見えますが、住宅とともに元禄のころの建物とされています。塩名田宿とは中山道最短ですが、途中に千曲川があり、川留めになった場合の宿場として蓬田村、桑山村、八幡村を統合、移住させて作った宿でした。

 宿場の東には、宿場名の由来ともなった[八幡神社]があります。吾妻鏡にも佐久八幡宮とあり、天保十四年(1843年)完成の楼門(隋神門)が堂々として構えています。貞観元年(859年)に御牧の管理をしていた滋野貞秀が創祀したもので、平安時代以降武士の信仰を集めます。本殿は安永十年(1781年)から天明三年(1783年)にかけて建造、拝殿は天明三年(1783年)、端垣(みずがき)門は宝永五年(1708年)に建立されています。こちらでは端籬門と称しているようですが、端垣門とも書くと思います。

 その奥には[旧本殿の高良社]があり、滋野遠江守光重(とうえのかみみつしげ)らによって、室町時代の延徳三年(1491年)の建立とされ、国指定重要文化財になっています。三間社流造で、祭神は武内宿禰です。神道では八幡神は応神天皇とされ、第一の随神が宿禰の別称とされる高良玉垂神ということで、神功皇后の新羅遠征をサポートしたことから武運長久の神をされます。もっとも古事記や日本書記に記述されていませんので、記紀の後にできた話かも知れません。ただ高良は高麗ともされるので、この地に渡来人が住んでいたと言われます。
 その先を左に入ったところには常泉寺という室町時代創建の禅寺があります。元和二年(1616年)に境内に湧水がでることから、常泉寺と改称しています。

 塩名田に向かいますが、自動車学校の前に[御馬寄の一里塚]があります。標柱だけですが、江戸まで44里です。その先には大日如来もあります。


塩名田    TOP    望月

八幡神社
百万遍念仏像
高良社
百沢集落
御馬寄の一里塚
本陣小松家
脇本陣大坂屋