(14日目)
佐久平駅前の駐車場に車をいれ、千曲バスで芦田町役場まで戻り、時折小雨のなか8時半に16インチの小径の折りたたみ自転車を組み立て東に出発しました。
芦田宿と望月宿の間の宿であった茂田井に入ってきます。西端には江戸から46里の[一里塚の跡碑]があります。
「間の宿」は、休憩用の町場であるため、旅籠は許可されませんが、家数は芦田宿や望月宿よりも多かったと言います。鉄路はもとより、少し幹線道路からはずれていることもあって風情のある[茂田井の町並み]のゆるやかに下る坂からは北東に浅間山が見えます。
[諏訪社]があります。この地方には多くの諏訪社があります。その多くは鎌倉時代に広まりますが、この諏訪社の創建は不明で、天正十六年(1588年)小諸城主の松平康国が蓼科神社の神官に、「この神社を毛田井宮(もたいのみや)として神領を遣わしておくからには、一騎の軍役を勤め、宮の修理、祭、祈念を怠ってはならない」との文書を送った書状が残っています。現在の建物は江戸末期で地元の宮大工・田中円蔵が建てた一間社流造です。立川和四郎の弟子というだけに彫刻が見事です。屋根に梶の葉が飾ってありましたが、諏訪大社の上社系か下社系を表す梶の木の根がないようです。
明鏡止水銘柄の[大澤酒造]が見えます。元文二年(1737年)から名主を勤めたという大澤家が元禄時代に建築した3階建てです。長屋門の入り口があり、漆喰の土蔵が坂にそってあります。高札所にもあたり、水戸浪士隊の天狗党を追ってきた小諸藩の本陣になります。下仁田街道を進んできた天狗党は中山道に入り、元治元年(1864年)11月18日に望月宿で宿泊した後、茂田井宿を通り過ぎていきますが、名主の市郎右衛門の日記では約1300名で、前代見聞の大事と書いています。その日の午後、追撃の小諸藩士500名が泊りますが、その数で戦を仕掛けるのはとても無理です。
さらにゆるい坂を下ると「御園竹」「牧水」の銘柄を造る[武重本家酒造]で、昔は豪農の叶屋で慶応元年(1865年)からお酒を作り始めたとされ、杉の葉の酒林が吊り下げられています。お酒は米、米麹、水から造りますが、一度に混ぜてもなかなか発酵しないため、少量の米、米麹を使って清酒酵母を増殖させた「酒母」を造る「生もと造り」から酒を作る数少ない酒蔵です。家付き酵母でさぞかし芳しい香りのするお酒となることでしょう。ところで、酒仙の歌人、若山牧水がこちらのお酒を詠んだ「よきさけと 人のいふなる 御園竹 われもけふ飲みつ よしと思へり」 などの歌碑が道の隔ててあります。
武重本家と酒造の建物30棟は国の登録有形文化財になっていますが、茂田井地区全体がそうした雰囲気にあり、映画「たそがれ清兵衛」のオープンセットがこの裏にあったというのも、頷けます。望月宿に向かう途中の坂から集落全体を見下ろしましたが、3階立ての建物が多く、静かな町は江戸時代そのままの中山道を感じさせてくれる町でした。
茂田井を過ぎて、山の中をしばらく行くと[御巡見使道]の石碑があります。江戸幕府は街道の整備も兼ねて将軍が変わると諸国に幕臣3名一組で藩政や民情の視察に派遣していました。
そうして進むと式内社の[大伴神社]があり、望月宿に入ってきます。大伴神社は、景行天皇四十年の鎮座です。蓼科山の北側斜面に大宝年間(701〜704年)に勅旨牧「望月御牧(もちづきのみまき)」が設定され、大伴氏を祖とする望月氏が維持・管理する牧監に任命されています。旧暦の8月15日の望(もち)の日、つまり満月の日、宮中での駒牽で天皇が献上馬をご覧になったことから、この地を望月と名付けられました。
「逢坂の 関の清水にかげみえて いまやひくらん 望月のこま」と紀貫之も詠んでいますが、中山道を京に向かう馬を朝廷の役人が逢坂の関まで出迎えに来たというほど大切にしていました。清少納言の「枕草紙」にも「望月の駅(むまや)」と出てきます。
古来日本に朝鮮半島から渡来人ととともに馬が入ってきて、軍用としても重要な馬を増産することになります。いくつかが朝廷の牧場である御牧となりますが、「延喜式」では諸国牧(官牧)、御牧(勅牧)、近都牧に規定され、御牧は東国の甲斐、武蔵、信濃、上野の4ケ国のみに34ケ所設けられています。王朝人は望月の馬に憧れたのです。こうして小・中型の蒙古馬系に分類される日本在来馬は、明治から昭和にかけて洋種馬との交配による大型化でほとんど消滅するまで続きます。また、こちらでは望月城の姫と同じ日に生まれた名馬「月毛の駒」の悲しい民話も残っています。
出梁造りで国の重要文化財となっている[やまとや 真山(さなやま)家]があります。屋号は大和屋です。西はひらがな、東側は漢字の看板です。昔は旅籠と問屋、幕末には名主を勤め、天明三年(1783年)の浅間山の大爆発の年に完成した望月宿で一番古い建物です。内部は平書院、二階はせり出している出桁造りで、彫刻された木鼻があり、連子格子がよく残っています。
望月宿は6町と短く、開道のころは鹿曲川(かくまがわ)の反対にありましたが、寛保二年(1742年)の洪水で現在の地に再建されています。江戸末期からの旅籠の[山城屋]があり、今も生活に使用している[脇本陣兼問屋の鷹野屋]があり、こちらにも木鼻があります。間口16m,です。その反対側には、本陣兼問屋の大森家であったところの標柱に大森小児科医院、御本陣とあります。かつては、この前に高札所がありました。
その並びの本陣があった場所に宿場の趣にデザインを配慮した歴史資料館があり、玄関横に[木樋(きとい)]があります。「明治十一年から十七年にかけて蓼科山の五斗水水源の水をめぐって村同士の争いがあり、布施村に九分、五郎兵衛新田村に一部の分水が決まり、天然のカラマツをくり貫いた木樋で水を運んだ」ということです。
その先には石坂浩二の「犬神家の一族」、木村拓哉の映画ロケにも使われた[井出野屋旅館]があります。大正五年(1915年)に建てられた木造3階建てです。
鉤形の細い道を下り、鹿曲川(かくまがわ)を渡った[長坂の道祖神、馬頭観音像]があります。望月は石仏が多いところで、商工会の資料によると、望月には鎌倉時代からの石仏が3000体、道祖神だけも140体あるそうです。真山家には「伊那高遠石工定宿」と墨書きされた大看板が残っているそうで、多くの石仏は高遠の石工(いしく)によって建立されます。山間の高遠藩は石工の旅稼ぎを奨励、全国に石仏などを残し、また旅先で定住するものも多くいました。
このあたりから軽井沢まで司馬遼太郎は「街道を行く」で、御牧を求めて情景豊かに書いていたのを思い出します。
瓜生坂に向かいますが、かなり曲がった坂を登ります。峠のあたりを左に曲がり、望月城跡を探します。さらに坂を登らなければなりません。
累代城主は滋野氏一族の望月氏で、望月城は室町時代に築城され、戦国時代は武田氏の支配下にありましたが、武田家の滅亡後、依田信蕃によって落城します。大手口の思われる場所からしばらく進みましたが、けもの道で、今回は諦めました。しかし、付近はなだらかで望月の御牧の駒つなぎ場でした。
第W部 下諏訪から坂本まで